またまた”万能調味料”といわれるものの登場です。
ずぅーっと気になっていた”塩レモン”です。
夏の料理に重宝しそう、と思いつつ
野菜のすし酢付けの方に凝っていました。
夏も終わり、というわけで思い立ち作ってみました。
塩レモンの作り方
< 塩レモンの作り方 >
レモン・・・2 ㎏ (約10個)
塩・・・・・200 g (レモンの 1/10 )
① レモンをきれいに洗って水気を拭き、1個を8等分のくし形に切る
② 密閉容器に、塩とレモンを交互に重ねる
③ 1日1回 瓶を上下に振る
* 今日はレモン2個で、塩 大4、容器は 500 ml用です。
* レモンは、皮も実も丸ごと使うので、できればワックスを使用していないものがいいです。
* 2週間くらいで使用できますが、数ヶ月熟成させると、トローりとしたコクの液になります。
塩レモンの使い方
- まるごと・・・薄切りにして肉に巻いたり、粗みじんにして焼き魚・豆腐に。
- 皮・・・・・・粗みじんにしておにぎりにも。
- 液・・・・・・オリーブオイルと混ぜてドレッシングに。
* 豆腐や納豆、肉・魚料理、刺身、レモンクリームソース、と何でもOK
* しょう油を使う料理にはほとんど合います。
しょう油 大 2 = 塩レモン 大 1
塩レモン効果
レモンに含まれるクエン酸は、疲れの元になる乳酸菌を分解してくれるので
疲労回復に良いといわれています。
レモンの皮についている酵母菌によって自然に発酵され、
酸味がとれて甘味のある芳香となります。
発酵により、レモンと塩を合せただけでは出せない”コク”と
”まろやかさ”が出てきます。
モロッコでは、昔から家庭に根付いた調味料だそうです。
日本の梅干しとちょっと似ていますね。
簡単に手作りできて、長期保存も可能、おまけにヘルシーです。