投稿者「movekomachi」のアーカイブ

おウチで簡単手作り!疲労回復に効果。塩レモンの作り方・使い方

レモン
またまた”万能調味料”といわれるものの登場です。
ずぅーっと気になっていた”塩レモン”です。

夏の料理に重宝しそう、と思いつつ
野菜のすし酢付けの方に凝っていました。
夏も終わり、というわけで思い立ち作ってみました。

塩レモンの作り方

材料は、いたってシンプル!
レモン と、 塩 のみ。
20140831_092734

     < 塩レモンの作り方 >

    レモン・・・2 ㎏ (約10個)
    塩・・・・・200 g (レモンの 1/10 )

 ① レモンをきれいに洗って水気を拭き、1個を8等分のくし形に切る
 ② 密閉容器に、塩とレモンを交互に重ねる
 ③ 1日1回 瓶を上下に振る

20140831_093411
2~3週間で汁が上がって来たら完成です。

* 今日はレモン2個で、塩 大4、容器は 500 ml用です。
* レモンは、皮も実も丸ごと使うので、できればワックスを使用していないものがいいです。
* 2週間くらいで使用できますが、数ヶ月熟成させると、トローりとしたコクの液になります。

塩レモンの使い方

  • まるごと・・・薄切りにして肉に巻いたり、粗みじんにして焼き魚・豆腐に。
  • 皮・・・・・・粗みじんにしておにぎりにも。
  • 液・・・・・・オリーブオイルと混ぜてドレッシングに。

* 豆腐や納豆、肉・魚料理、刺身、レモンクリームソース、と何でもOK
* しょう油を使う料理にはほとんど合います。
  しょう油 大 2 = 塩レモン 大 1

塩レモン効果

レモンに含まれるクエン酸は、疲れの元になる乳酸菌を分解してくれるので
疲労回復に良いといわれています。

レモンの皮についている酵母菌によって自然に発酵され、
酸味がとれて甘味のある芳香となります。

発酵により、レモンと塩を合せただけでは出せない”コク”
”まろやかさ”が出てきます。

モロッコでは、昔から家庭に根付いた調味料だそうです。
日本の梅干しとちょっと似ていますね。

簡単に手作りできて、長期保存も可能、おまけにヘルシーです。

炊飯器で甘麹を!作り方・保存は?

塩麹、しょう油麹と、いずれも一大ブームとなりましたね。
食べ物を美味しくし、且つ、麹の健康効果もあるので、
我が家では常備して料理に活用しています。

次なる三番目に注目の麹は、”甘麹”だそうです。

塩、しょう油、ときているので、とうぜん砂糖に代わる
”甘味”というわけですね。

じつは、甘麹 = 甘酒 なのです。
酒粕に砂糖を加えて作る”甘酒”は、
戦後の復興期、米や米麹が入手しづらかった時の代替案が広まったと
されています。

お粥に麹を入れて5~6時間もすると、
麹が、でんぷんを分解してブドウ糖やオリゴ糖を作り
甘味を引き出してくれます。

これが甘麹で、甘酒の原型なのです。

甘酒は、ブドウ糖やビタミンBの他ミネラル・アミノ酸などの栄養素が豊富で、
飲む点滴 といわれています。

炊飯器で作れる!

     < 甘麹の作り方 >

     米麹・・・・200 g
     ご飯・・・・350 g
     水・・・・・300 cc

  1. 分量の水にご飯を入れて中火にかけ、少し固めのおかゆを作る
  2. 火を止めて、そのまま室内で20分ほどおく(60度くらいまで下がる)
(麹の酵素は、50度から60度が一番よく働く温度)
  3. おかゆと麹をよく混ぜ合わせる
  4. 炊飯器に移して、保温スイッチをONにする
(炊飯器の蓋は開けたままにすること → 温度が上がり過ぎないように)
(60度を超えると菌は働かなくなるので注意!)
  5. ホコリが入らないよう布巾をかぶせておく
  6. 途中2~3回かき混ぜて(温度の上がり過ぎを防ぐ)
6時間そのままおく
  7. 甘麹完成!

注意点は、温度!
60度以上にならないようにするのがポイントです。

保存方法

冷凍で保存します。
製氷皿に入れておけば、1個ずつアイスとして食べてもOK。
お湯で割れば甘酒になります。

砂糖の代わりにどんな料理にも使えますし、
甘味だけでなく、旨味も増します。

麹菌

米・麦・大豆に、麹菌を加えて発酵させた食品には、
しょう油・みそ・酒・みりん・酢、があります。

日本には麹を使った食品が古くからありますが、
これらの”麹菌”は、日本独特のものらしいですよ。

   麹菌 → 麹 ・ 麦麹 → 発酵食品
          ・ 米麹
          ・ 豆麹
       (蒸した穀物に生やしたもの)

ミネラルやアミノ酸といった麹が作る成分には、
食べ物をおいしくしたり、健康機能を上げたりと、
微生物の力で食品成分が変わる 発酵作用 が働くのです。

半夏生とは?半夏生に食べるのはタコ。半夏生の咲く京都建仁寺

夏至はよく知られていますが、
「半夏生」というのは、ちょっと聞きなれませんね。
7月2日は、「半夏生の日」、だそうです。

半夏生とは

読み方は、はんげしょう、雑節の一つです。

以前は、夏至から数えて11日めとされていましたが、
現在は、黄経100度(夏至点は90度)の点を太陽が通過する日、
となって、毎年7月2日頃にあたります。

薬草の”半夏”が生える頃、という意味で、
”ハンゲショウ”という草の葉が、半分白くなっている頃だから
ともいわれているようです。
ハンゲショウ建仁寺

半夏生と京都建仁寺

初夏の頃、京都市東山にある建仁寺の塔頭・両足院の庭園には、
池の辺りを半夏生(ハンゲショウ)が綺麗に彩ります。

ふだん非公開ですが、半夏生の開花に合わせて特別公開されます。
名のとおり葉の半分ほどが白くなって、お化粧をしたようになります。

では、雑節って?

二十四節気や五節句の他に、季節を適確につかむために
特別に設けられた暦日のことで、
よく使われる節分やお彼岸も雑節です。

  [ 雑節 ] ・・・ 節分 お彼岸 社日 八十八夜
           入梅 半夏生 土用 二百十日 二百二十日

 初午とかお中元、大祓も、加えることがあるそうです。

半夏生の食べ物

節分とかお彼岸、よく知られているところの”土用のうなぎ”、
というように、暦日には必ず特別な食べ物がありますね。

近畿地方では半夏生には、タコを食べる習慣があるようです。
蛸
農家にとっては、農作物の出来具合が非常に大切で、
稲がタコの足のように地に根を張って根付くことを祈願したそうです。

福井県大野市では、サバの丸焼きが伝統食だそうです。

いずれも旬の食べ物で、厳しい暑さに向けての、滋養強壮の意味も
あるのではないでしょうか。

讃岐地方では、1980年に7月2日を”うどんの日”と制定されました。
田植えが終わり労をねぎらうための風習らしいです。

茅の輪と夏越の祓。茅の輪のくぐり方の作法は?水無月を食べるのはなぜ?

茅野輪
6月30日は、1年のちょうど折り返しにあたり、各地域の神社では
「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事が執り行われます。

夏越の祓とは

6月30日に、半年間の厄を祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。

 [ 夏越の祓で行われる主な神事 ]

  •  茅の輪くぐり
  •  人形流し

茅の輪をくぐった後、人形(ひとがた)で身体を撫で神社に納めます。
納められた何千体もの人形を川に流して、罪や穢れ(けがれ)を祓う
「人形流し」が神職によって行われます。

人形は神事の前に配られるので、息を吹きかけて穢れを移します。

茅の輪くぐりとは

茅の輪の茅(ち)は、茅萱(チガヤ)・菅(スゲ)・薄(ススキ)の総称で
これらで造った大きな輪をくぐって通り抜けると、
疫病や罪穢れが祓われ、災難から逃れられるといわれています。

茅の輪の起源は、

善行をした蘇民将来が、茅の輪を腰につけて災厄から免れたという神話から
茅の旺盛な生命力が、災いを除く力を有していると考えられてきました。

茅の輪のくぐり方

茅の輪のくぐり方は神社によって多少のちがいがあるかも知れませんが、
おおむね次のとおりです。

[ 茅の輪くぐりの作法 ]

・ 茅の輪の前に立ち、軽く礼をして
・ 左足よりまたいで、左回りに1廻り
・ 次に右足よりまたいで、右回りに1廻り
・ もう一度左足よりまたいで左回り
・ 最後に左足よりまたいで神前に進む

このように横に8の字を描くように3回くぐって神前に進み、
二礼二拍手一礼、と参詣します。

YouTubeに茅の輪くぐりの様子がアップされていました ↓

茅の輪をくぐるとき、

『水無月の夏越の祓えする人は千歳(ちとせ)の命延ぶというなり』
と唱えながらくぐると、夏の厄災から免れるといわれています。

夏越の祓と水無月

旧暦の6月は、別名”水無月”と呼ばれます。
これにちなんで、6月に食べる和菓子で”水無月”があります。

三角形の白い外郎(ういろう)の上に小豆餡をのせたものです。
関西では6月に入ると、どこのお店やスーパーでも出回るので
必ずと言っていいほど、一度は皆口にするでしょう。
水無月
この”水無月”には意味があります。
三角形は、氷室を表わし、小豆は悪疫祓いの意を表わします。

 ・白色・・・・・清浄無垢
 ・小豆色・・・・魔除け
 ・三角形・・・・氷

宮中では、夏越の祓の禊(みそぎ)の日に氷室の氷を口にすることで、
夏バテから身を守る年中行事でした。

氷は貴重なもので、一般大衆には手に入らなかったので、
薬の”外良”からきている外郎を三角にして、氷室に見立てたのです。

夏至はいつ?夏至の食べ物や風習は?

2014年の夏至は、6月21日です。

夏至とはどんな日?

夏至は、一年で一番昼が長くて夜が短い日です。

夏至の日には、太陽が最も北寄りになって正午に天頂を通過し、
北極圏では白夜、南極圏では極夜となります。

夏至はいつ?

二十四節気
暦には、二十四節気(にじゅうしせっき)があります。
一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたもので
細かな季節を表わしています。

夏至はその二十四節気の一つで、冬至から2分の1年、約182.62日後になります。
日にちは、6月21日ごろとなり、4年に一度6月22日になります。

夏至の食べ物や風習は?

わたしは愛知県出身で、昔から尾張地方ではイチジクを食べる習慣
があると聞いています。
関西にきて、タコを食べると聞きましたが、
周りではそれほどこだわってはいないようです。

夏至の日に限らず、6月になると”水無月”という和菓子が出回ります。
白い外郎(ういろう)の上に小豆をのせて、三角の形にしたものです。

地方によっていろいろあるようですが、
冬至=柚子湯、かぼちゃ といったはっきりとした決まりがないようですね。

 

次の二十四節気、小暑がきたら本格的な夏を迎えることになるので、
それまでの間、この梅雨どきにしっかりと暑さに負けない身体作りを
しておきたいものです。

ニホンウナギが絶滅危惧でレッドリストに。今後の影響は?

土用の丑の日に食べる”うなぎの蒲焼”は、夏バテ防止の滋養強壮として
私たち日本人にとっては欠かせない食習慣となっています。

日本で供給されるウナギは、およそ6割が中国や台湾からの輸入で
国産はおよそ4割となっているそうです。
ニホンウナギ

ニホンウナギは、

世界で19種いるウナギの一種で、
日本近海・朝鮮半島からベトナムまで、
東アジアに広く分布しています。

私たちが食べているほとんどは、日本や台湾・中国で稚魚を養殖した
「ニホンウナギ」なのです。
うなぎ蒲焼

絶滅危惧種に指定

この「ニホンウナギ」が、昨日6月12日”絶滅危惧種”に指定されたのです。

世界の科学者たちで組織されている国際自然保護連合(IUCN)が、
絶滅の危険性が2番目に高い”絶滅危惧ⅠB類”に指定し、
レッドリストに加えたことを発表しました。

レッドリストとは、

絶滅のおそれがある野生生物のリストで、
絶滅の危険性に高さによってカテゴリーが分かれています。

  •   絶滅
  •   絶滅危惧
  •   危急
  •   希少

リストで指定されているのはおよそ2万種類で、
専門分野の研究グループが調査し、絶滅危惧の度合いを査定します。

レッドリストに法的な拘束力はないのですが、
野生生物の国際取引を規制する”ワシントン条約”で
規制の対象を決める重要な参考資料にはなりそうです。

そのため2016年に開かれる条約の会議で、輸入などの取引に
制限がかかる可能性があるのです。

今後どんな影響が?

ニホンウナギが対象になれば、
・ 輸出の際に、輸出国の政府許可証が必要になります。(稚魚を含む)
・ 商業目的の国際取引や公海での水揚げが禁止、となる可能性も。

国産品の養殖ウナギの稚魚も輸入に頼っている現状で、
純国産は希少な状態なのです。

今後乱獲を抑えて、ウナギの生息環境を整えていくことが必要と思われます。

話題の万能食材・タマリンドって?タマリンドソースで簡単料理

タマリンドの樹

最近テレビで話題になった「タマリンド」って、フルーツ?
梅干しと干し柿を合せたような甘酸っぱい味らしいです。

∇ タマリンドとは

じつは、中央アフリカ原産のマメ科の植物です。

インドや東南アジアでは、公園の街路樹として広く植えられていて
その実は、家庭で調味料など食用として使われています。

タイ料理では 甘さを引き出す隠し味としてかかせないそうですよ。
タマリンド

∇ タマリンドシードガムって?

タマリンドの実を割って赤い果肉を取り出すと、
中から黒い種子が出てきます。
種子の皮を剥き、白い胚乳の部分を粉砕して精製したものを
タマリンドシードガム tamarind seed gum といいます。

tamarind (seed) gum タマリンド(シード)ガムともいい、
さまざまな食品の添加物となります。

タマリンドガムのパウダーを水に溶かすとトロミが出るので、
増粘剤として、50年も前から添加物として使用されているそうです。

タマリンドガムは天然由来なので、安全・安心な添加物として
多くの食品に使用されているのです。
日本の食材にも、パスタ用のソースや海苔の佃煮などに、
広く使われています。

最近では、肌に潤いを与える保湿効果に注目され
化粧品類にも使われるようになってきました。

あまり聞き慣れなかった”タマリンド”ですが、
意外と身近にあったんですね。

∇ タマリンドを使った家庭料理

タマリンドソースを作っておくと、手軽に料理できて便利です。

 ◇ エビのタマリンドソース炒め
 ◇ 鶏のから揚げタマリンドソースがけ
 ◇ 豚肉のタマリンドソース煮込み
 ◇ タイ風焼きそば

     < タマリンドソース >
タマリンドペースト
   タマリンドペースト・・・40 g
   お湯・・・・・・・・・・300 ml

   ニンニク
   ヌクマム(魚と塩だけで作られた魚醤です)
   ハチミツ
   チリパウダー

 ・タマリンドペーストにお湯を加え、弱火で5分煮てザルで濾す
 ・みじん切りしたニンニクを炒めて濾したソースを加え、調味料で味を整える

女性皇族の結婚。女王殿下とは

高円宮家の次女典子さまが、出雲大社の禰宜(ねぎ)千家国麿さんとご婚約内定
と、5月27日宮内庁の発表がありました。

千家国麿さんは、出雲大社の宮司千家尊祐(せんげたかまさ)さんのご長男です。

高円宮典子さまは、
昭和天皇の弟宮で現天皇の叔父にあたる、三笠宮崇仁さまの三男
故高円宮憲仁殿下と久子妃殿下の次女、典子女王殿下です。
女王殿下のご結婚は、戦後初のことです。

「女王殿下」とは?

天皇からみて、直系で3親等よりも遠い皇族女子に与えられる称号のことです。
天皇家を支える宮家は5つあります。

  •  秋篠宮家
  •  常陸宮家
  •  三笠宮家 ・彬子(あきこ)女王殿下
  •          ・瑤子(ようこ)女王殿下

  •  桂宮家
  •  高円宮家 ・承子(つぐこ)女王殿下

         ・典子(のりこ)女王殿下
         ・絢子(あやこ)女王殿下

秋篠宮家の眞子(まこ)さまと、佳子(かこ)さまは、
天皇からみて、二親等以内の皇族女子なので、称号は内親王となります。

女王殿下の結婚

皇室典範代12条によると
「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」
とあります。

なので、結婚によって初めて戸籍と名字を持つことになります。

今後の儀式・手続き

  •  「納采(のうさい)の儀」・・・結納
  •  「告期(こっき)の儀」・・・・結婚式の日取り決定
  •  「皇室経済会議」・・・・・・・皇室を離れるにあたって贈られる一時金の額決定
  •  「朝見(ちょうけん)の儀」・・両陛下に挨拶
  •  「結婚式」

結婚式は、今秋、出雲大社で行われます。

You Tubeでお二人の会見の動画があったのでご覧ください

エルニーニョ現象で冷夏・台風多発、日本への影響は?

気象庁では、「エルニーニョ監視速報」を毎月10日に発表しています。

2014年5月の発表では、
『夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高い』
としています。

海洋表層の水温が、エルニーニョ現象の発生前によく見られる状態で、
「冷夏」になり、「台風」が多発 「豪雨」も多くなる可能性があるようです。

1997年に、20世紀最大規模といわれたエルニーニョが発生したときは、
世界中で異常気象が起きました。

1997年11月 → エルニーニョ現象による水温変化
        過去最大の +3.6℃ を記録

その影響で、米西海岸では大洪水が発生し、オーストラリアでは
乾燥による山火事が多発しました。
またフィリピンでは、深刻な水不足が起きました。

今回はそれ以上、観測史上最大のエルニーニョが発生するかもしれない
といわれます。

エルニーニョ現象とは

エルニーニョ
南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近の日付変更線にかけた広い範囲で
海面水温が、平年の水温よりも高くなる状態が1年程度続く
海洋現象のことです。

日本への影響

通常東から西へ流れる貿易風が弱まると、
西へ(南米大陸から太平洋へ)移動するはずの暖水が、
ペルー沖に留まってしまいます。

暖水の上空には雲が発生し、これに対応して太平洋高気圧も強くなり
西からずれて東側に留まります。

一方、西(インド洋)からのモンスーン(季節風)による
チベット高気圧も、弱いと西側に留まり、
日本上空は、双方の高気圧の谷間となり「冷夏」になります。

1997年のエルニーニョ現象のときは、
通常台風が日本列島に接近しにくいとされる6月に、
観測史上初めて2つの台風が上陸し、7月には3つめが上陸。
各地に大きな爪痕を残しました。

2009年には、7月、九州北部に豪雨被害が発生しています。

エルニーニョ現象が発生すると、日本では梅雨が長引き
冷夏になりやすい傾向になります。
長雨・低温の影響で、野菜の卸価格が高騰しました。

湿った風が入りやすい状況だと、湿度が高くなります。
冷夏といっても30度くらいの暑さはあり、熱中症には要注意です。

湿度が10%増えただけで、熱中症にかかる人は倍になるそうです。
”暑さ指数”をチェックして、十分注意しましょう。

     [ 暑さ指数 ⇒ 熱中症の起こり易さを示す数値 ]
     気温 1 : 地面や建物から出る熱 2 : 湿度 7

母の日いつ?世界の母の日、母の日の花言葉、花のお手入れ法

母の日
毎年5月の第2日曜日は、母の日です。
家族のために、年中”無休” 且つ ”無給” で働いているお母さんに感謝!

そもそも母の日の始まりはいつだったのでしょうか。
諸説ありますが、米南北戦争時代、敵味方を問わず負傷兵をみる活動を行った
アン・ジャービスの娘アンナが、亡き母を偲んで教会へカーネーションを贈りました。

母への想いに感動した人々が、改めて母の大切さを認識して
1908年5月10日に「母の日」のお祝いをしたのが、始まりといわれています。
このときは、母親が好きな白いカーネーションだったそうですよ。

世界の母の日

1914年、「母の日」は、アメリカの記念日となりました。
日本では、1949年(昭和24年)ころから 5月の第2日曜日に行われています。

母の日を、5月第2日曜日とするところが多いなか、
独自に決めている国もたくさんあります。

5月第 1日曜日・・・スペイン、ハンガリー、ポルトガル、南アフリカ共和国など
5月第最終日曜日・・スウェーデン、フランス、ドミニカ共和国など
5月 8日・・・・・・韓国(父母の日)
5月10日・・・・・・グアテマラ、メキシコなど

5月以外の月に決めている国もあります。

2月第 2日曜日・・・ノルウェー
3月 8日・・・・・・ブルガリア、ボスニア、アルバニアなど
3月21日・・・・・・エジプト、サウジアラビアなど
8月12日・・・・・・タイ(シリキット王妃の誕生日)
10月第3日曜日・・・アルゼンチン
11月最終日曜日・・・ロシア
3月21日~4月24日(イースター・サンデイ)の2週間前の日曜日・・・イギリス

母の日の花言葉

母の日の象徴の花、カーネーションの花言葉は、「純愛」です。
無償の愛に満ち溢れるお母さんに ぴったりですね。

その他5月の花の花言葉

  •   マーガレット・・・秘めた愛
  •   シバザクラ・・・・合意
  •   ハナショウブ・・・情熱
  •   カスミソウ・・・・清楚
  •   チューリップ・・・待ちわびて(白)
  •   サツキ・・・・・・几帳面
  •   アヤメ・・・・・・気まぐれ
  •   ゼラニウム・・・・真の友情
  •   カモミール・・・・癒し
  •   スズラン・・・・・幸福の再来

花言葉に合わせて贈るのもいいですね。

[ 母の日の花のお手入れ方法 花束 ]

花束を受けたら、一日でも長く観賞を楽しみたいものです。

長く楽しむコツ
・花瓶に挿す前に、根元切り口に巻かれている保水剤は取り外す
・鋏で、茎の根元を斜めに2㎝ほど水切りする
・花瓶の水は、こまめに取り替え清潔に
・水に浸っている葉は、腐りやすいので取り除く
・直射日光を避ける
・花の茎は、全長の半分は水に浸かるように

[ 母の日の花のお手入れ方法 花鉢 ]

つぼみから花が開くまで、日々の表情を観賞できて毎日が楽しみですね。

長く楽しむコツ
・土の表面が乾いてから、水やりを
・水やりは、鉢の底から出るくらい十分に
・鉢皿に水が溜まったままにはしない
・日当たりの良い場所
・枯れた花や葉は摘み取る
・株のエネルギー消耗を防いで花が満開になる前に切り取って、「切花」にした方が弱らない

[ 母の日の花のお手入れ方法 フラワーアレンジメント ]

花器と花がコーディネートされたフラワーアレンジメントは、
そのまま手軽に飾って楽しめます。

長く楽しむコツ
・届いたらすぐに水をあたえる
・吸水スポンジが乾燥しないように水を注ぎ足す
・乾燥に弱いので、エアコンの風が直接あたらないように

[ 母の日の花のお手入れ方法 プリザーブドフラワー ]

生花の色素を抜いて 特別な染料を吸わせて加工したプリザーブドフラワーは、
色鮮やかで柔らかな風合いを保っています。

長く楽しむコツ
・水がかかったり湿度が高いと、花に染み込ませた色素が液体となることがあるので注意
・直射日光を避けて、風通しの良い場所
・毛の柔らかいチークブラシなどで、埃を払う

お花は、観ているだけで心が躍り華やかな気分になり、また癒されもします。
感謝の気持ちで贈り、贈られた側もまた、感謝するのです。