一般」カテゴリーアーカイブ

半夏生とは?半夏生に食べるのはタコ。半夏生の咲く京都建仁寺

夏至はよく知られていますが、
「半夏生」というのは、ちょっと聞きなれませんね。
7月2日は、「半夏生の日」、だそうです。

半夏生とは

読み方は、はんげしょう、雑節の一つです。

以前は、夏至から数えて11日めとされていましたが、
現在は、黄経100度(夏至点は90度)の点を太陽が通過する日、
となって、毎年7月2日頃にあたります。

薬草の”半夏”が生える頃、という意味で、
”ハンゲショウ”という草の葉が、半分白くなっている頃だから
ともいわれているようです。
ハンゲショウ建仁寺

半夏生と京都建仁寺

初夏の頃、京都市東山にある建仁寺の塔頭・両足院の庭園には、
池の辺りを半夏生(ハンゲショウ)が綺麗に彩ります。

ふだん非公開ですが、半夏生の開花に合わせて特別公開されます。
名のとおり葉の半分ほどが白くなって、お化粧をしたようになります。

では、雑節って?

二十四節気や五節句の他に、季節を適確につかむために
特別に設けられた暦日のことで、
よく使われる節分やお彼岸も雑節です。

  [ 雑節 ] ・・・ 節分 お彼岸 社日 八十八夜
           入梅 半夏生 土用 二百十日 二百二十日

 初午とかお中元、大祓も、加えることがあるそうです。

半夏生の食べ物

節分とかお彼岸、よく知られているところの”土用のうなぎ”、
というように、暦日には必ず特別な食べ物がありますね。

近畿地方では半夏生には、タコを食べる習慣があるようです。
蛸
農家にとっては、農作物の出来具合が非常に大切で、
稲がタコの足のように地に根を張って根付くことを祈願したそうです。

福井県大野市では、サバの丸焼きが伝統食だそうです。

いずれも旬の食べ物で、厳しい暑さに向けての、滋養強壮の意味も
あるのではないでしょうか。

讃岐地方では、1980年に7月2日を”うどんの日”と制定されました。
田植えが終わり労をねぎらうための風習らしいです。

夏至はいつ?夏至の食べ物や風習は?

2014年の夏至は、6月21日です。

夏至とはどんな日?

夏至は、一年で一番昼が長くて夜が短い日です。

夏至の日には、太陽が最も北寄りになって正午に天頂を通過し、
北極圏では白夜、南極圏では極夜となります。

夏至はいつ?

二十四節気
暦には、二十四節気(にじゅうしせっき)があります。
一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたもので
細かな季節を表わしています。

夏至はその二十四節気の一つで、冬至から2分の1年、約182.62日後になります。
日にちは、6月21日ごろとなり、4年に一度6月22日になります。

夏至の食べ物や風習は?

わたしは愛知県出身で、昔から尾張地方ではイチジクを食べる習慣
があると聞いています。
関西にきて、タコを食べると聞きましたが、
周りではそれほどこだわってはいないようです。

夏至の日に限らず、6月になると”水無月”という和菓子が出回ります。
白い外郎(ういろう)の上に小豆をのせて、三角の形にしたものです。

地方によっていろいろあるようですが、
冬至=柚子湯、かぼちゃ といったはっきりとした決まりがないようですね。

 

次の二十四節気、小暑がきたら本格的な夏を迎えることになるので、
それまでの間、この梅雨どきにしっかりと暑さに負けない身体作りを
しておきたいものです。

ニホンウナギが絶滅危惧でレッドリストに。今後の影響は?

土用の丑の日に食べる”うなぎの蒲焼”は、夏バテ防止の滋養強壮として
私たち日本人にとっては欠かせない食習慣となっています。

日本で供給されるウナギは、およそ6割が中国や台湾からの輸入で
国産はおよそ4割となっているそうです。
ニホンウナギ

ニホンウナギは、

世界で19種いるウナギの一種で、
日本近海・朝鮮半島からベトナムまで、
東アジアに広く分布しています。

私たちが食べているほとんどは、日本や台湾・中国で稚魚を養殖した
「ニホンウナギ」なのです。
うなぎ蒲焼

絶滅危惧種に指定

この「ニホンウナギ」が、昨日6月12日”絶滅危惧種”に指定されたのです。

世界の科学者たちで組織されている国際自然保護連合(IUCN)が、
絶滅の危険性が2番目に高い”絶滅危惧ⅠB類”に指定し、
レッドリストに加えたことを発表しました。

レッドリストとは、

絶滅のおそれがある野生生物のリストで、
絶滅の危険性に高さによってカテゴリーが分かれています。

  •   絶滅
  •   絶滅危惧
  •   危急
  •   希少

リストで指定されているのはおよそ2万種類で、
専門分野の研究グループが調査し、絶滅危惧の度合いを査定します。

レッドリストに法的な拘束力はないのですが、
野生生物の国際取引を規制する”ワシントン条約”で
規制の対象を決める重要な参考資料にはなりそうです。

そのため2016年に開かれる条約の会議で、輸入などの取引に
制限がかかる可能性があるのです。

今後どんな影響が?

ニホンウナギが対象になれば、
・ 輸出の際に、輸出国の政府許可証が必要になります。(稚魚を含む)
・ 商業目的の国際取引や公海での水揚げが禁止、となる可能性も。

国産品の養殖ウナギの稚魚も輸入に頼っている現状で、
純国産は希少な状態なのです。

今後乱獲を抑えて、ウナギの生息環境を整えていくことが必要と思われます。

女性皇族の結婚。女王殿下とは

高円宮家の次女典子さまが、出雲大社の禰宜(ねぎ)千家国麿さんとご婚約内定
と、5月27日宮内庁の発表がありました。

千家国麿さんは、出雲大社の宮司千家尊祐(せんげたかまさ)さんのご長男です。

高円宮典子さまは、
昭和天皇の弟宮で現天皇の叔父にあたる、三笠宮崇仁さまの三男
故高円宮憲仁殿下と久子妃殿下の次女、典子女王殿下です。
女王殿下のご結婚は、戦後初のことです。

「女王殿下」とは?

天皇からみて、直系で3親等よりも遠い皇族女子に与えられる称号のことです。
天皇家を支える宮家は5つあります。

  •  秋篠宮家
  •  常陸宮家
  •  三笠宮家 ・彬子(あきこ)女王殿下
  •          ・瑤子(ようこ)女王殿下

  •  桂宮家
  •  高円宮家 ・承子(つぐこ)女王殿下

         ・典子(のりこ)女王殿下
         ・絢子(あやこ)女王殿下

秋篠宮家の眞子(まこ)さまと、佳子(かこ)さまは、
天皇からみて、二親等以内の皇族女子なので、称号は内親王となります。

女王殿下の結婚

皇室典範代12条によると
「皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる」
とあります。

なので、結婚によって初めて戸籍と名字を持つことになります。

今後の儀式・手続き

  •  「納采(のうさい)の儀」・・・結納
  •  「告期(こっき)の儀」・・・・結婚式の日取り決定
  •  「皇室経済会議」・・・・・・・皇室を離れるにあたって贈られる一時金の額決定
  •  「朝見(ちょうけん)の儀」・・両陛下に挨拶
  •  「結婚式」

結婚式は、今秋、出雲大社で行われます。

You Tubeでお二人の会見の動画があったのでご覧ください

エルニーニョ現象で冷夏・台風多発、日本への影響は?

気象庁では、「エルニーニョ監視速報」を毎月10日に発表しています。

2014年5月の発表では、
『夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高い』
としています。

海洋表層の水温が、エルニーニョ現象の発生前によく見られる状態で、
「冷夏」になり、「台風」が多発 「豪雨」も多くなる可能性があるようです。

1997年に、20世紀最大規模といわれたエルニーニョが発生したときは、
世界中で異常気象が起きました。

1997年11月 → エルニーニョ現象による水温変化
        過去最大の +3.6℃ を記録

その影響で、米西海岸では大洪水が発生し、オーストラリアでは
乾燥による山火事が多発しました。
またフィリピンでは、深刻な水不足が起きました。

今回はそれ以上、観測史上最大のエルニーニョが発生するかもしれない
といわれます。

エルニーニョ現象とは

エルニーニョ
南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近の日付変更線にかけた広い範囲で
海面水温が、平年の水温よりも高くなる状態が1年程度続く
海洋現象のことです。

日本への影響

通常東から西へ流れる貿易風が弱まると、
西へ(南米大陸から太平洋へ)移動するはずの暖水が、
ペルー沖に留まってしまいます。

暖水の上空には雲が発生し、これに対応して太平洋高気圧も強くなり
西からずれて東側に留まります。

一方、西(インド洋)からのモンスーン(季節風)による
チベット高気圧も、弱いと西側に留まり、
日本上空は、双方の高気圧の谷間となり「冷夏」になります。

1997年のエルニーニョ現象のときは、
通常台風が日本列島に接近しにくいとされる6月に、
観測史上初めて2つの台風が上陸し、7月には3つめが上陸。
各地に大きな爪痕を残しました。

2009年には、7月、九州北部に豪雨被害が発生しています。

エルニーニョ現象が発生すると、日本では梅雨が長引き
冷夏になりやすい傾向になります。
長雨・低温の影響で、野菜の卸価格が高騰しました。

湿った風が入りやすい状況だと、湿度が高くなります。
冷夏といっても30度くらいの暑さはあり、熱中症には要注意です。

湿度が10%増えただけで、熱中症にかかる人は倍になるそうです。
”暑さ指数”をチェックして、十分注意しましょう。

     [ 暑さ指数 ⇒ 熱中症の起こり易さを示す数値 ]
     気温 1 : 地面や建物から出る熱 2 : 湿度 7

国賓とは?歴代国賓や待遇・宮中晩餐会のこといろいろ

アメリカ合衆国のオバマ大統領が来日することで、新聞やニュースなどでは
頻繁に「国賓」「国賓待遇」という言葉が出てきます。

アメリカの大統領が国賓として来日するのは6人目で、
1996年のクリントン大統領以来18年ぶりのこと。

国賓とは

社会的に重要な立場や要職に就いている”要人”を、
海外から日本へお迎えする際に行われる 接遇上の扱い様式のことです。
基本的に1人1回で、その後は”公賓”扱いの接遇になるようです。

国賓と公賓

    〔 国賓 〕          〔 公賓 〕
  ・ 宿泊:迎賓館        ・ 宿泊:迎賓館
  ・ 歓迎式典とお見送り     ・ 歓迎式典
  ・ 天皇・皇后陛下との会見   ・ 天皇陛下との会見
  ・ 宮中晩餐会         ・ 宮中午餐会(昼食会)

国賓待遇

国賓は、閣議において決定されます。
ゆえに日本国内での滞在費は、日本が負担します。
3泊4日分
随行員分も含む

ちなみに、宿泊される迎賓館の接客や食事、サービスは入札制で、
主にホテルが落札されるようです。

迎賓館の他に、自国の大使館や都内のホテルに宿泊する場合もあるようです。

歴代国賓

・ 2014年 ベトナムサン国家主席夫妻(3月)
・ 2013年 フランス大統領、トリエルヴェレール女史(6月)
・ 2012年 マレーシア国王及び王妃(10月)
・ 2012年 クウェート首長サバーハ殿下(3月)
・ 2011年 ブータン国王及び王妃(11月)
・ 2010年 カンボジア国王ノロドム・シハモニ陛下(5月)
・ 2009年 シンガポール大統領夫妻(4月)

宮中晩餐会

・ 出席者は、皇族・内閣総理大臣・衆参両議院議長
・ 経済界のトップ・ノーベル賞受賞者 など150名程度
・ 晩餐会のメニューは、基本的にはフランス料理で、フランス語で書かれています。

そのなかで宮中晩餐会の定番メニューとなっているのが、富士山アイスだそうです。
御陵牧場の牛乳を使ったもので、抹茶アイスで裾野、バニラアイスで頂上、生クリームで雲、をイメージしているそうです。

 ・ 晩餐会はおよそ2時間30分続きます。
 ・ 式次第に従い時間通りに進行していきます。
 ・ 晩餐会の間には、宮内庁の楽部により、雅楽やクラシックが演奏されます。
 ・ 歓談の時間には政治の話は一切なされず、和やかな話しかされないようです。

宮中晩餐会の出席者へは、宮内庁から宮内庁長官名で
服装についての案内を同封した招待状が送られます。

    〔 男性 〕    〔 女性 〕
   ・ タキシード   ・ ロングドレス
   ・ 紋付羽織袴   ・ 白襟紋付

配偶者控除見直し、配偶者控除とは。廃止はいつから?

日本は 少子高齢化・人口減・労働力減 が加速していて
今後の女性の就労拡大を促すため、
政府・税制調査会では、「配偶者控除」の見直し議論が開始されました。

控除は女性の労働意欲をそぐ、との指摘がある一方で
控除廃止で家計への負担が増す、という声もあります。

そもそも配偶者控除とは

1961年にサラリーマン世帯の妻の”内助の功”を評価するという
立法趣旨のもとに創設されたもので、
一定の所得控除が適用され 税負担が軽くなるというものです。

夫(納税者)が妻(配偶者)を扶養している世帯で、
妻に収入の無い場合、または収入があっても103万円以下の場合、
納税者・夫の課税所得金額から 38万円の控除が受けられる仕組み。

年収103万円以下?38万円以下?

配偶者控除の正しい基準は、
「合計所得金額が38万円以下」であり、
「年収103万円以下」ではありません。

が、しかし、給与所得控除は、
給与所得の源泉徴収票の支払金額が1,800,000円以下 → 収入金額×40%
650,000円に満たない場合 → 650,000円
と定められているので、

給与収入からまず基本的な控除として「給与所得控除」65万円が差し引かれます。
さらに最大38万円の「基礎控除」があるので、103万円以下の給与収入なら、
残りの収入も全額が「基礎控除」の対象となり、課税所得がゼロになるのです。
65万+38万=103万 という逆算ですね。

配偶者控除の廃止のねらい

  •  夫が高収入の家庭の方が低収入の家庭より適用者が多い実態で

高収入の家庭ほど「配偶者控除」の恩恵がある、という税制のイビツを解消

  •  パートタイマーの4人に1人が就業調整して、女性の就労拡大を阻んでいる「103万円の壁」

103万円を超えそうになったら シフトを減らして調整しているパート従業員の方が、私の周りにもたくさんいます。
一方で、もっと働きたいと思っている人がいるのも事実。

廃止はいつから

配偶者控除の廃止は、現状ではまだ予定されていません。

制度の見直しが良いのか悪いのか、反対が賛成を少し上回っているようです。
女性が働きやすい社会になるには、多くの課題があるようです。

増税前に買うべきものは家電?パソコン?消費税かかるものとかからないもの

3月も後半になりました。
4月1日からの消費税8%を目前に、増税前の駆け込み買いが
全国各地で展開されているようです。

日用品や家電に限らず、春からの新天地への引越しを早めたり、
結婚式や結婚指輪の購入の前倒しなど、さまざまです。
電卓
たとえば、ゴールデンウィークに予定している海外旅行のパックを、
3月31日までに申し込んだほうがお得・・・?
これは・・・間違いですよね。

消費税は、国内で消費される、モノやサービスに対して掛かる税金。

だから、国外と行き来するサービスである”海外旅行”(国際線)には
税金は掛かりません。
国内線は、増税の対象となります。

消費税はどんなものにかかって、何にかからないのか、整理してみました。

 [ 消費税のかからないもの ]

 ・ 土地・有価証券
 ・ 切手・印紙
 ・ 商品券・プリペイドカード
 ・ 行政手数料
 ・ 外国為替取引
 ・ 社会保険医療
 ・ 社会福祉事業
 ・ 助産
 ・ 火葬料・埋葬料
 ・ 身体障害者用物品
 ・ 受験料・入学金・授業料
 ・ 教科書
 ・ 住宅家賃

切手・・・切手を買うときには非課税。切手を貼って出すときは、
郵便料金として課税となる
 ※3月31日まで  4月1日から
    50円  →  52円
    80円  →  82円
 ※4月1日の最初の回収分までは、現行のまま。

医療・・・処方箋は非課税。市販薬は、5% → 8%%に
歯の治療など自由診療は、課税

教育・・・教科書は非課税。参考書・教材は課税
学習塾やカルチャースクールなどの入学金や受講料は、課税

住宅・・・住居の家賃は非課税。店舗の家賃は、課税。
※自宅を店舗にしている場合、「店舗契約」をしていると、課税対象となる
※駐車場の賃貸料金は課税対象ですが、家賃と込みの場合、非課税
ただし、家賃と駐車料金が明確にされている場合は、上がる可能性もあり

増税前に、何を買うのがトク?

冷蔵庫やエアコンといった家電が、例年に比べて2~3割増で売れているそうです。
3月中に買いたいもの上位を占めるのが、

  •  パソコン・冷蔵庫などの家電や車
  •  洗剤・トイレットペーパーなどの日用品
  •  保存食・酒
  •  衣類

となっているそうですが、なんでもかんでもお得なのか、というと
そうでもないようです。

 ⇒ 購入者が殺到しているのでオプションなどのサービスに期待薄 
家電 ⇒ 極端な値段の変動がないので、
日用品 ⇒ 値下げされる可能性があるので、×
パソコン ⇒ 需要の落ち込みからの反動で値下げされる可能性があるので、×
保存食・酒 ⇒ 値段の変動が少ないので、
衣類 ⇒ 流行物はバーゲンの対象になりやすいため ×
ストッキングや下着など定番のものは 

是非買った方がお得なのは、

 

  •  掃除機の紙パック
  •  空気清浄機のフィルター
  •  プリンターのインクカートリッジ
  •  書籍・雑誌の定期購読
  •  定期券

※定期券は、3月31日に集中しないように、3月18日(14日前)から、
新規・継続の定期券が購入できます。

※増税前に買った回数券は、追加金無しで利用可能です。(期限は3ヶ月間)

こんなときは、5%?8%?

深夜に乗ったタクシー料金や、コンビニで深夜に買い物中、電話で話中など
3月31日から4月1日にまたがってしまう場合は、どうなるのでしょう?

コンビニ・・・最初の商品のバーコードを読んだ時刻で決まる
タクシー・・・4月1日朝の出庫から、8%設定のメーターになる
携帯電話・・・NTTドコモ → 切った時刻で決定
       KDDI   → 切った時刻で決定
       ソフトバンク → かけた時刻で決定

消費税増税に関して企業側もいろいろ戦略があるようで、
自分に本当に必要なものかどうか、見極めてから買うのがいいですね。

ビットコインとは?ビットコインの仕組み・購入は?

先日 仮想通貨ビットコインの大手取引所「マウント・ゴックス社」が、
全てのサービスを停止したことで大きな問題となり、混乱が広がっています。

この「ビットコイン」とは、いったい何でしょうか。

ビットコインとは

インターネット上で流通される「仮想通貨」のことで、
ビットコインを使う人どうしなら、金融機関を通さずに手数料がかからない。
現金や電子マネーに換わる決済の手段として、世界中に広まっていたようです。

ビットコインの仕組み

国や中央銀行といった特定の発行機関はありません。
通貨発行や取引は、インターネット上で行われます。

ビットコインの購入は

 ネット上に専用の口座を開く
     ↓
 現金を支払ってコインを買う
     ↓
 コインを使ってネット上の店舗で買い物

飲食店など実際の店舗で使える所も増え始めているそうです。

店側がQRコードを提示すると、
客側は スマホでコードを読み取り、支払い画面をタッチ
といった ・手数料いらず
     ・両替不要
     ・手軽さ
で、利用者は急増しているようです。

ビットコインは、利用者が増えれば価値が上がるので、
投資の対象にもなっていました。

世界中の銀行や支払いのあり方を根本から変えるビットコインは、
通常の通貨と違って、国や中央銀行の後ろ盾が無いので
暴落の危険性を指摘して、投資家に注意を呼びかけていた国もあるそうです。

   [メリット]          [デメリット]

・ 国家に縛られない自由   ・ 保証がない
・ 決済手数料が安い     ・ 投機の対象になりやすい
               ・ マネーロンダリングの温床にもなり得る

ビットコインは、買いたい人がいて初めて価値が生まれます。
価格が急激に変動したことは、この価値が保証されてはなく、
現時点では、まだ確固とした存在とはいえないのでしょうか。

いまのネット社会を象徴するともいえるビットコインは、
将来的な可能性を感じさせる一方で、危うい側面も明らかになってきています。
新たな決済の手段として定着するまでには、まだまだ多くの課題があるのでしょうか。

正しい温泉の入り方で美肌も疲労回復も効果的に!

温泉A
寒い季節だからこそ、温泉に浸かると心身ともに温まりますね。

日本全国各地に温泉がありますが、たいていは風光明媚な場所にあって、
景色とその土地の美味しい食べ物とで
心身ともに癒されて、リラックスできます。

普段はなにも考えずに、のんびり温泉に入っていましたが、
ちょっとひと工夫した正しい入浴法で、
美肌や疲労の効果があがるのだそうです。

温泉の正しい入り方

◇ 入浴後のみならず、入浴中も水分は失われるので、
脱水症状を防ぐために、入浴前に必ず水分を摂るのが大事。

◇ 温泉に入る前には、石けんで体を洗わない方がよい。

温泉には皮脂や角質を落とす作用があるので、
ゴシゴシ洗った後に入ると、肌に刺激が強すぎることがあります。
軽くシャワーで流すくらいがいいそうですよ。

◇ 浴槽に入る前に、「温度」や「泉質」に体を慣らすために、かけ湯を行う。

急な血圧上昇を防ぐために、心臓から遠い手先や足先から順に
お湯を慣らすようかけ湯する。

◇ 湯船に入るときも、「温度」「水圧」に慣らすよう足先からゆっくり入る。

◇ 額が汗ばんできたら、休憩をとるタイミングです。

一般的に42℃の温泉に3分入ると、体温が1℃上昇するそうです。
汗が流れ出るようになったら、体に負担がかかり湯あたりしてしまうので注意。

1回の入浴の際に、休憩をいれながら3回に分けて入浴する”分割浴”をする。
休憩の際は足湯にしたり、頭や体をやさしく洗うとよいでしょう。

◇ 入浴中に、冷水で濡らしたタオルを頭にのせると、のぼせ防止になります。

◇ 上がるとき、温泉成分を流さないようにする。

温泉にはさまざまな体によい成分が含まれていて、皮膚から浸透していきます。
すぐに流してしまうと、せっかくの成分が流れてしまいます。

上がり湯は、湯口の新鮮なお湯をとって行いましょう。
温度に注意して冷ましてかけるようにします。
(温泉によっては、かけ湯用に溜めてあるところもあります)

◇ 湯上がりは、10分以内に保湿することが大切です。
スベスベしていても、温泉の皮脂清浄効果で肌の皮脂が失われています。

◇ 上がったら水分を摂ることを忘れずに。

〔 知って得する正しい温泉の入り方のポイント 〕

  •    入浴前には一杯の水を飲む  
  •    体はゴシゴシ洗わない
  •    額がほんのり汗ばんだら休憩する
  •    上がるときにシャワーで流さない

(酸性泉や硫黄泉は刺激が強いので、流した方がよい場合もある)

美肌の湯を見分けるには

見落としがちですが、温泉には必ず「温泉分析書」という
温泉成分の性質を明記したものがあります。

その中で、PH の値が、7.5 以上だと「美肌の湯」といわれます。
弱アルカリ性はたんぱく質を溶かすので、
肌の古い角質が取れて、ツルツルになるのです。

リラックス効果をUP

リラックスできる温度は、38度くらいの低温の温泉が適しています。
低温のお湯で、副交感神経が活発化してリラックス効果がUPします。

40度以上の高い温泉のときは、
少しでも湯口から離れた温度の低いところに入ります。

湯船のフチに頭をのせて足を曲げ、足の裏は湯船の底につけて
体の力を抜いてゆっくり呼吸すると、リラックス効果が上がります。

無理に体を浮かさず、呼吸に合わせてお湯に身を任せるのがコツです。
浮力で全身にかかる水圧が少なく、リラックスできます。

温泉の入り方をちょっとひと工夫すれば、
美肌効果もリラックス効果も倍増するのですね。
普段の入浴にも役立ちそうです。