2月14日は、「バレンタインデー」です。
女性が男性に、愛の告白としてチョコレートを贈る習慣となっていますね。
バレンタインデーの発祥はイタリアで、
ローマ帝国時代のキリスト教司祭バレンタインが、
恋人たちの仲を取り持ったことに由来しているようです。
バレンタインデーの変遷
日本ではいったいいつ頃から始まったのかな?と、記憶を紐解いてみると。。
1965年~1968年(昭和40年~43年)頃には、すでに流行ってましたね。
ただその頃はまだ、秘めた愛を告白する為、という意味あいが
濃かったように思います。
好きな男性の机やロッカーにチョコレートを偲ばせる、といった具合に。
それも そっと、ね。
女性の一大決心が現れていました。
1970年代には、女子から男子へ親愛の情を込めたチョコレートを贈る形式が
すっかり定着していました。
1980年代は、バレンタインデーのお返しとして「ホワイトデー」が定着します。
当時男性から女性へ贈るのは、マシュマロでした。
6~7年前だったか、年下の友人からホワイトデーに ”ケチャップ”を
貰ったことがあります。
旅先で名産のケチャップを見つけた、とのことでした。
これが美味しかったんです。
ユニークでしょ?
こういうのも アリだと、わたしは思いますよ。
1980年後半から1990年代には、上司や友人に贈る「義理チョコ」が定着。
最近では、社内で義理チョコ配布禁止 といったところが増えているようです。
2000年に入ると、女性の友だちどうしで贈る「友チョコ」が広まりました。
数年前からは、「自分チョコ」がかなり」増えました。
百貨店などでは 特設開場が設けられるようになって、
期間限定で、そこでしか手に入らない輸入の高級チョコレートがあり
スイーツ好きの女子には、たまらなく魅力なのです。
世界のバレンタイン事情
バレンタインデー発祥の地イタリアでは ≫ 男性が女性に贈ります。
代表的なプレゼントは、花。
アメリカやヨーロッパ各国では ≫ 男女問わず恋人や親しい人に。
カードや花・プレゼントを贈ります。
ロシア ≫ 2月14日は、「恋人たちの日」
2月23日の「祖国防衛軍の日」には、女性から男性に。
3月8日の「国際婦人デー」には、男性から女性へ贈ります。
中国 ≫ 2月14日と旧暦7月7日の、2回バレンタインデーがあります。
バラの花を贈るのですが、本数によって伝える気持ちが変わります。
1本 ⇒ オンリーワン
7本 ⇒ 秘めた愛
108本⇒ プロポーズ
韓国 ≫ 日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。
4月14日は、「ブラックデー」
恋人がいない男女が黒い服を着て集まり、黒いジャージャー麺を食べる日