生活」カテゴリーアーカイブ

話題の万能食材・タマリンドって?タマリンドソースで簡単料理

タマリンドの樹

最近テレビで話題になった「タマリンド」って、フルーツ?
梅干しと干し柿を合せたような甘酸っぱい味らしいです。

∇ タマリンドとは

じつは、中央アフリカ原産のマメ科の植物です。

インドや東南アジアでは、公園の街路樹として広く植えられていて
その実は、家庭で調味料など食用として使われています。

タイ料理では 甘さを引き出す隠し味としてかかせないそうですよ。
タマリンド

∇ タマリンドシードガムって?

タマリンドの実を割って赤い果肉を取り出すと、
中から黒い種子が出てきます。
種子の皮を剥き、白い胚乳の部分を粉砕して精製したものを
タマリンドシードガム tamarind seed gum といいます。

tamarind (seed) gum タマリンド(シード)ガムともいい、
さまざまな食品の添加物となります。

タマリンドガムのパウダーを水に溶かすとトロミが出るので、
増粘剤として、50年も前から添加物として使用されているそうです。

タマリンドガムは天然由来なので、安全・安心な添加物として
多くの食品に使用されているのです。
日本の食材にも、パスタ用のソースや海苔の佃煮などに、
広く使われています。

最近では、肌に潤いを与える保湿効果に注目され
化粧品類にも使われるようになってきました。

あまり聞き慣れなかった”タマリンド”ですが、
意外と身近にあったんですね。

∇ タマリンドを使った家庭料理

タマリンドソースを作っておくと、手軽に料理できて便利です。

 ◇ エビのタマリンドソース炒め
 ◇ 鶏のから揚げタマリンドソースがけ
 ◇ 豚肉のタマリンドソース煮込み
 ◇ タイ風焼きそば

     < タマリンドソース >
タマリンドペースト
   タマリンドペースト・・・40 g
   お湯・・・・・・・・・・300 ml

   ニンニク
   ヌクマム(魚と塩だけで作られた魚醤です)
   ハチミツ
   チリパウダー

 ・タマリンドペーストにお湯を加え、弱火で5分煮てザルで濾す
 ・みじん切りしたニンニクを炒めて濾したソースを加え、調味料で味を整える

無洗米の炊き方と水の量。BG無洗米とは

若者たちの”米ばなれ”で、昔に比べてお米の消費量が少なくなったとはいえ、
どこの家庭でも”お米”は、おおかた必ず備えてありますよね。

そのなかで まだ主流とはなっていませんが、
”無洗米”も多くの支持を得るようになってきました。
米
じつは私、先日初めて無洗米を使ってみました。
買い物に行った先では無洗米しか置いてなかったのが理由ですが。。。
とくに違和感も無く、ふつうにおいしかったですよ。

 ◇ 無洗米の利点

  •   お米を研ぐ手間と時間が省ける
  •   お米を研ぐ水道の節約にもなる
  •   水を入れてすぐ炊ける
  •   研ぎ汁を排水しないのでエコになる
  •   ふつうのお米には無い栄養素(亜糊紛層)が残っている

こういった便利な点があるのに、なかなか主流になれないのは
やはり値段が少し割高なことでしょう。
それと、本当に洗わなくてよいのか、不安なところもあるのでは?

では、どうやって無洗米が作られているのでしょうか。
無洗米の製法にはいくつか方法があります。

  •  水洗い乾燥法・・・水洗いでヌカを除去する
  •  水洗い湿式法・・・水で表面のヌカを柔らかくした後タピオカで除去
  •  乾式法   ・・・研米機やブラシなどでヌカを除去
  •  BG精米製法 ・・・ヌカでヌカを除去

BG無洗米とは

  B ⇒ Bran(ヌカ)、G ⇒ Grind(削る)

の、頭文字からとった名称で、BG精米製法で作られています。

BG精米製法は、一度精白米にしてから、ヌカの粘着性を利用して
ヌカでヌカを研ぎ洗いする無洗米加工がなされます。

 玄米を白い米に精米
    ↓
 表面に肌ヌカが付着した白米
    ↓
 機械に入れて勢いよく撹拌する
    ↓
 撹拌されると米が壁にぶつかり、肌ヌカが付着する
    ↓
 壁に付いた肌ヌカが、他の肌ヌカを剥がす
    ↓
 ヌカが取り除かれた無洗米

BG精米製法の無洗米は、精白米にはない亜糊紛層が残っていて
旨味と栄養価が上がっているといわれています。

無洗米の炊き方と水の量

無洗米の炊き方は、ふつうのお米と同じ炊き方です。
けれど、水の量には注意が必要です。

BG無洗米には亜糊紛層が残っていて、これが水を吸って膨らむので
お米1合に対して、10%水を増やします。(大さじ1~2杯)

コストがかかるので常にとはいきませんが、節水になることから
我が家では、災害時の備蓄米として置いています。

プリン状せっけんとセスキ炭酸ソーダの作り方・使い方

私は物を散らかす方ではないので、家の中は、
一見すると、片付いているように見えます。
が、しかし、チリや埃って、いつのまにかどこからか溜まるんですねぇ。

毎日一応ひととおりの掃除はしますが、行き届かない所は、
うわっ、いつのまに?!っていうことになっていたりします。

”ついで掃除”で、汚れを溜めないのが一番いいのですが、
ちょっと手抜きするととんでもない事になってしまうのが、換気扇。

この油汚れを、簡単にスルッと落とせる優れものが、
TVで紹介され話題になりました。
重曹よりも10倍のパワーで汚れを落とす、”セスキ炭酸ソーダ”です。

セスキ炭酸ソーダ水の作り方・使い方

 [ セスキ水 ]
   水・・・・・・・・・・500 ml
   セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ 1

スプレー式の容器にセスキ水溶液を入れておけば、
いつでもすぐに使えます。

∇ セスキ炭酸ソーダに効果的なのは
・ 油汚れ
・ 皮脂・手あか(キッチンの扉など)
・ たんぱく質汚れ(食べ物・血液など)

∇ アルミ製品・表面加工製品には不向きです。

∇ 換気扇の掃除
プラスチックの収納ケースに、大きめのゴミ袋かぶせて
ぬるま湯(40℃)12㍑ に、セスキ炭酸ソーダ 大さじ 4 を入れて混ぜます。
この中に、1時間浸けこみます。
あとはブラシで洗い流します。

プリン状せっけんの作り方・使い方

 [ プリン状せっけん ]
   ぬるま湯(20~50℃)・・・500 ml
   粉せっけん・・・・・・・・50 g

ぬるま湯に粉石けんをよく混ぜ、3時間以上おくとプリン状態になります。
アルカリ度が高く、海面活性作用で汚れを吸着します。

∇ コンロなど取り外して掃除することが出来ない部分をパックします。
汚れた箇所に留まって流れ落ちないので、蛇口やその周囲、シンクにも。

セスキ水もプリン状せっけんも、抜群の洗浄力で驚くばかりです。
簡単に作れますし、環境にもやさしい洗剤です。

生活に役立つ裏ワザ・キッチン編

ちょっと小耳にはさんだ「生活に役立つ裏ワザ」キッチン編です。

   ① ペットボトルの活用法   A. 卵の黄身だけを取り出す
                 B. 食材の袋を密閉
                 C. 簡単に計量
   ② ゆで卵の殻をキレイにむく
   ③ エビの殻を簡単にむく
   ④ タマネギの皮を手早くむく
   ⑤ カチカチの砂糖をサラサラに
   ⑥ カチカチパンをふっくら
   ⑦ ティーバッグの汁がたれない
   ⑧ 中華まんの皮がくっつかない

◇ ペットボトルで卵の黄身だけを取り出す

卵
ペットボトルのキャップを取って逆さまにし、
お皿に割った卵をのせて、真上から黄身だけ吸い取ります。

このとき、しっかりとペットボトルを凹ませるのがポイント。
手を汚したくないときには便利ですね。

◇ 野菜の密閉保存袋に利用

  1. キャップごと上部を切り落とす
  2. 上半分の底から袋を通して、飲み口から先端を出す
  3. 袋を折りたたみキャップを閉める

食べ残しのお菓子類にも利用できます。

◇ ペットボトルのキャップで計量

ペットボトルのキャップ 2 杯で、大さじ 1 杯分の分量と同じ 15ccになります。
キャップ 1 杯だと、大さじ 1/2 杯で、計量スプーン代わりにできます。

◇ ゆで卵の殻をキレイにむく

  1. 保存するときは、卵の丸い方を上にしておく
  2. 茹でる前に、包丁の角で軽くヒビをいれる
  3. 茹で上がったらしばらく水につけておく

◇ エビの殻を簡単にむく

  1. エビの背中の2つ目と3つ目の殻の切れ目(エビの腰)を左右に動かす
  2. 背中に指を入れてむく
  3. 残りの頭側をむく

背中側からむくのがポイントです。

◇ タマネギの皮を手早くむく

タマネギ
40℃前後のお湯に5分ほどつけておくと、するりと皮がむけます。

◇ カチカチの砂糖をサラサラに

  1. 食パンをちぎって砂糖の入った容器に入れる
  2. 蓋をして5~6時間おく

砂糖の結晶の表面には、水分を含んだ”みつ膜”があって、乾燥すると水分がなくなりカチカチになります。
食パンの適宜な水分で、サラサラになりますよ。

◇ カチカチパンをふっくら

食パン
  1. カチカチになったパンを新しい食パンの間に入れる
  2. 封をして5~6時間おく

水分の拡散によって柔らかくなります。
ロールパンや、クロワッサンなどにも応用できます。

◇ ティーバッグの汁がたれない

  1. 引き上げたあとティーバッグの底を紅茶の水面につける
  2. 2~3秒後に、再度引き上げる

表面張力で、汁が吸い取られるのです。
カレーや味噌汁のお玉でも同じですよ。

◇ 中華まんの皮がくっつかない

中華まんを温めなおすと、紙がくっついてキレイに剥がれないことがありますね。
温める前に一度敷き紙をはがして、元にもどしてから温めるとキレイに剥がせます。

はじめに剥がすことで空気が入り、皮がつかないのです。
電子レンジの場合も同じです。

ちょっとした工夫で、イライラがずいぶん解消されますよ。!

年末の大掃除?いえいえ”てきとう中掃除”

掃除道具
年末になると世間は何かと慌ただしく、自分はそうでもないのに
その雰囲気に呑まれて、なんかせわしなく感じちゃう。。

そこへ”大掃除”と聞くと、「うわぁ~しんどい」「あぁ~めんどくさい」
と、なりがちです。。
少なくとも わたしは ですが・・・

なので、あまり身構えずに、その日のお天気に合せてする適度な”中掃除”
することにしています。

  • 晴れの日は、窓を開けて空気を入れ替えながらの掃除

ホコリのたつエアコンの掃除・照明器具の掃除、
タンスやボードなどの上や裏側のホコリ落とし、
風呂のカビ掃除・床のワックスがけなど、掃除の後乾燥させるもの

  • 雨の日は、家の中でホコリをたてずにできる掃除

のんびりと出来る新聞や郵便物の仕分け・請求書の仕分け
冷蔵庫の中の掃除と整理
残りの食材を使い切って料理すれば、しぜんと整理できます。

  • 曇りの日は、湿気で乾燥した汚れが取れやすくなるので、磨く掃除

窓ガラス拭き(雨上がりの直後がよい)・洗面所の鏡磨き・食器

  • 雪がちらつく寒い日は、温かいお湯を使って掃除

キッチン周り・五徳や魚焼きグリルの掃除

上記のそれぞれの日にする事の一覧表を作っておいて、
一日中とか何時間もするのではなく、”○時まで”と時間を決めて、
○時になったら、てきとうに済ませます。

あとはショッピングに出かけたり、趣味の好きなことをすればいいのです。
そうすれば たいして疲れは感じませんよ。

掃除のポイント

窓周りの掃除
いきなりの水拭きは、ホコリが泥汚れになってよけいにくっついてしまうので ×。
刷毛などでホコリを取った後に水拭きします。

下のサッシは、掃除機を片手に持って刷毛で掻きだしながら吸い取っていきます。

換気扇・コンロの掃除
洗剤に浸けおきする前に、先端を細くしたワリバシで、
上に付いた汚れを軽く削り落としておくと、汚れ落しがラクですよ。

段ボールにゴミ袋をかぶせて水槽をつくり、
40~45℃の湯1㍑に対し、重曹 50グラム に浸けおきます。

段ボールは保温効果を高めて冷めにくく、シンクも汚れません。

年末年始はゴミの収集に来てくれないので、
おせち料理を作ったあとの生ゴミの保管に困りますね。

そんなときは、袋に小分けして冷凍にすればニオイが出ません。!
旅行などで留守にするときも、冷凍しておくといいでしょう。

生活に役立つ裏ワザ

最近まで知らなくて、これはイイ!と思った
生活に役立つ裏ワザを、ご紹介しましょう。

   ① カイロを長持ちさせる
   ② 靴ずれを防止
   ③ ファスナーが生地を噛んだ
   ④ シールを剥がす
   ⑤ 油性ペンを落とす
   ⑥ カーペットのゴミ取り
   ⑦ ボタンを外れにくくする
   ⑧ 携帯の技  A.スマホ写真の手振れ防止
          B.スマホ画面の保存
          C.スマホ画面を暗くしない
   ⑨ パソコンの技  A.キーボードのゴミ取り
           B.インターネットを早く見る
   ⑩ プリンターなし印刷

◇ カイロを長持ちさせる

カイロは、酸素に触れることで熱を発し温かくなります。
一度使って冷たくなったカイロでも、密閉袋に入れて保管しておき
取り出して少し揉むと、また温かくなります。

これ私も知らなくて、今までは捨てていました。
帰宅して室内に入ったら袋に入れて、外出する時取り出します。
5回以上は利用できるそうですよ。

◇ 靴ずれを防止する

靴ずれは、足と靴の間に起こる摩擦が原因です。
靴やブーツなどの内側の擦れやすい場所に、
ベビーパウダーを塗っておくといいそうです。

新しい靴や履きなれない靴を履いたら、よく靴ずれをおこします。
一度靴ずれしたらなかなか治りにくくて、いつまでも痛みが残りますね。
ひどい場合は、靴ずれする場所にワセリンを塗ると効果的。
マラソンランナーたちの技です。

◇ ファスナーが布を噛んでしまったとき

布を噛んだファスナーの後ろ部分に、マイナスドライバーを差し込みます。
と、生地との間に隙間ができるので、
布を引っ張れば、はずれます。

◇ シールを剥がす

シールを剥がして跡が残っていたり、なかなか剥がしにくいシールなどは
ハンドクリームを上から塗って、5分ほどおきます。

そうするとキレイに剥がれます。
剥がした後は乾拭きしましょう。

◇ 油性ペンを落とす

家具や床などについた油性ペンやボールペンを落とすには、
みかんの皮の外側部分でこすります。 後は乾拭き。

みかんにはリモネンという油分が含まれています。
油分どおしは溶け合う性質があるのです。

◇ カーペットのゴミ取り

カーペットにからまったゴミや糸くずは、掃除機ではなかなか取れませんね。
ゴム手袋をはめて、カーペットの表面をなぞると
手袋との間に起こる摩擦で、ゴミが集められます。

その他の活用法として、
洗濯物についてしまったティッシュペーパーにも利用できますよ。

◇ ボタンを外れにくくするには

既製品の服についているボタンは、しっかり留めてない場合が多々あります。
すぐに糸がほつれて、取れかかってしまうこともしばしばありますね。

ボタンの糸の部分に、透明のマニキュアを塗っておくと
固まって取れにくくなります。

<知っておくと便利な携帯・PCの技>

◇ スマホ写真の手振れ防止

スマホで写真を撮ると、けっこうブレることがあります。
そんな手振れをなくすには、
シャッターボタンを長押しして、画面外までスライドしてから離します。

押すと携帯が少し動くので、「押す」のではなく、「スライド」します。

◇ スマホ画面の保存

スマホ画面を簡単に保存する方法です。
Android の場合、電源ボタンと音量のマイナスボタンを同時に長押し。
iphone の場合、スリープボタンとホームボタンを同時に長押し。

◇ スマホ画面を暗くしない

メールを作成したり読んでいるときなど、
画面がすぐに暗くならないようにするには、
Android の場合、設定→画面→画面のタイムアウト→最長の時間 に、設定します。
iphone の場合、設定→一般→自動ロック→しない と設定します。

ただしそのままにしておくと、電池の減りが早いので注意。

◇ パソコンのそうじ

パソコンのキーボードのゴミ取り早業!
キーボードの間に、適宜に切ったセロハンテープを横長にして入れ、
左右に動かすだけで、細い隙間に入ったゴミが取れます。

◇ インターネットを早く見る

サイトを見ながらスペースボタンを押すと、
→ 画面が1ページ分進みます。

マウスでずらしていくより早いですよ。
前に戻るには、シフトキーを押しながらスペースキーを押します。

◇ プリンターがないときの印刷

自宅やスマホで送ったデータを、コンビニでプリントアウトできる
ネットワークプリントサービスを利用すれば、
外出先や、家にプリンターがなくても、OK。
パソコン・スマホから、指定のメールにデータを送信
   ↓
10桁の数字の文書番号が返信される
   ↓
コンビニのプリンタに入力
   ↓
白黒全サイズ・・・1枚50円
カラー 〃 ・・・1枚90円

意外と知られていないサービスですが、外出先などで便利ですね。

野菜の保存は冷蔵か常温かどっちがいい?

冷蔵庫に入れることで食べ物の保存が容易で、日持ちもよくなると思い
つい何でも、すべて冷蔵庫で保管してしまいがちでした。
けれど、野菜や果物などで、常温で保存した方がよいものがあるんですね。

私の場合、スーパーで買った野菜は、
半分に切ったキャベツや白菜は、ラップのついたまま、
丸ごとのものは、袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。

ジャガイモやタマネギなどネットのものは、保存袋に入れ替えて、
ピーマンなど、袋入りのものはそのまま野菜室へ。

キュウリもトマトも保存袋に入れて、
と、全て冷蔵保存していました。

これ、正しいのと正しくないのと、あるようです。
では、何をどう保存したらよいのか、ちょっと調べてみました。

「冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜」として最近注目されている
”トマト” や、 ”なす” ですが、どうしてなのでしょうか。

トマトの場合、

トマト
収穫したあとでも熟してくるので、
青い熟し切れていないものは、常温(15℃~25℃)で
2~3日置いてから、冷蔵庫(野菜室)で保存するのがいいそうです。

赤く熟したトマトは、常温だと逆に栄養素が失われやすいので、
冷蔵保存で3~4日、味が落ちるので冷やし過ぎないようにします。
ヘタを下にして、重ねないように保存しましょう。

皮を湯むきして、そのまま丸ごと又はざく切りにして、冷凍保存もできます。
解凍後のことを考えると、ざく切りの方が使いやすそうですね。
冷凍保存用のパック袋に入れて保存しましょう。

なすの場合、

なす
野菜のなかでもデリケートな類いで、傷みやすく色が悪くなりやすい野菜です。
5℃以下では身が縮んで硬くなり、冷やしすぎると味が落ちます。

乾燥に弱いので、1個ずづ新聞紙にくるんで保存袋に入れ、
ピッチリ閉めて野菜室で保存。
新聞紙がなければ、厚手のキッチンペーパーを使います。

《 その他野菜の保存法 》

根菜類は、丸のままなら常温で保存するのが基本です。
半分にカットされたものは、ペーパーに包んで保存袋に入れて野菜室へ。

  • じゃがいも・・・夏場以外は15℃以下の冷暗所でOK。保存袋に入れて野菜室へ。
  • 玉ねぎ・・・・・夏場以外は15℃以下の冷暗所でOK。保存袋に入れて野菜室へ。
  • ニンジン・・・・使いかけは、切り口をラップで覆い保存袋に入れて野菜室へ。
    • カボチャ・・・・切ったものは、ワタを取ってからラップに包んで野菜室へ。
    • 大根・・・・・・葉っぱがついたままだと栄養を吸収されるので、
      葉を切り落としてラップで覆い野菜室へ。
      冬場なら、濡れた新聞紙に包んで保存袋に入れ、冷暗所でOK。
    • キャベツ・・・・芯に切り込みを入れるか、切り抜いて濡らしたペーパーを詰めると
      長持ちします。芯を下にして保存します。
      二つに切ってしまうと、切り口から水分が抜けるので
      使うときは、葉を1枚ずつ剥がして使うようにしましょう。
      せん切りかざく切りにして、保存袋に入れて冷凍保存もできます。
    • 白菜・・・・・・もともと水分が含まれているので、通気性のいい新聞紙でくるんで保存。
      横に寝かせると葉が痛みやすいので、株元を下にして立てて保存します。
      キャベツ同様切り口から水分が抜けるので、できれば丸ごと買うのがベストです。
      上手に扱えば、冷暗所で3~4週間は保存できます。

※ 縦に伸びる野菜類は、立てて保存する方が鮮度を保てます。
牛乳パックやペットボトルを半分に切って利用するといいですよ。

秋の衣替えの時期。黄ばみやニオイ、虫食いの防止と衣類のシワ取り法

学校や企業の制服は、年2回春と秋に、それぞれ冬服から夏服、
夏服から冬服へと、衣替えが行われます。
一般的に、6月1日と10月1日で行われていましたが、
近年の温暖化で、5月1日と11月1日に変えているところもあるようです。

この ”衣替え” の歴史は古く、平安時代の宮中行事から始まったそうです。
四季のある日本ならではの習慣といえますね。

各家庭でも、これに合せて夏物・冬物の衣替えをする方が多いことでしょう。
天気が続いて湿度の少ない10月は、秋の衣替えにちょうどいい環境です。

夏物をしまう前に注意すること

夏は汗を多くかくので、襟周りや脇の下辺りなど、
ちゃんと洗濯していても、見えない汚れとして残っている場合があります。
これが、黄ばみや衣類のニオイの原因となります。

黄ばみやニオイを防ぐには

この皮脂やたんぱく質を分解する 酵素 の入った、
弱アルカリ性 の洗剤を選ぶのがポイントです。

お湯のほうが酵素がよく働いて効果的なので、
40℃~45℃の湯に1時間ほどつけ置きして洗います。

通常の洗濯時でも、すすぎをした後
クエン酸を溶かしいれて仕上げると、黄ばみにくくなります。

衣替えをする利点は、

  •  衣類の種類で、何がどれだけあるのか把握できる

(以前、買ってしまい込んでそのまま忘れてしまって、
一度も着ていないカーディガンが出てきたことがありました)

  •  要るものと要らないものが、区別できる
  •  クローゼットや収納ボックスを開けて、風を通す(ついでに掃除)

この、溜まったホコリを取り除く、って、けっこう重要です。
しまってあった衣類をだしたとき、虫食いで穴があいていることがありますが、
これは、ホコリをエサにしている ヒメマルカツオブシムシ が原因です。

羊毛や絹など、動物性たんぱく質が好物ですが、
食べこぼしのシミやホコリなども食べます。

防虫剤のいろいろ

防虫剤には、ニオイの有るものと無いものがあって、それぞれに特性があります。
ニオイの無いピレスロイド系のものは、他のものと組み合わせて使えますが、
ニオイの有るナフタリンやショウノウなどは、
併用すると、ガスがたまって変色するおそれがあるので注意しましょう。

  •  パラジクロルベンゼン・・効き目がはやい → ウール・シルクなどに。
  •  ナフタリン・・・・・・・効き目は遅いが長く効く → 雛人形や出番の少ない衣類
  •  ショウノウ・・・・・・・樹木の香り 5~6ヶ月の効能

※ 化学物質過敏の方は、ニオイの有る無しにかかわらず、
防虫剤の使用は控えた方がいいでしょう。

防虫剤の置きかた

防虫剤が気化した成分は、空気より重いので、
上から下へと溜まっていきます。
衣類の上に置くのがポイントです。

湿気にも注意!

収納ボックスにしまい込んだ衣類を取り出したとき、
湿っぽくなっていることがありませんか?
暖房を使っていると、どうしても湿気が溜まります。
収納ボックスなら、上と下に、
クローゼットなら、下の四隅に除湿剤を置きましょう。

しまい込んでいた秋冬もの衣料の手入れ

ニット製品のシワ取り法

ニット製品は、上からアイロンを押さえて触れると、
表面の毛がねてしまい、風合いがそこなわれます。

  •   生地から少し浮かせて、アイロンの蒸気だけをあてる
  •   蒸気をあてたら毛の流れに沿って、手でなでるようにする
  •   ウールのコートなど大きいものは、浴室にかけておく

お風呂の蒸気を利用して30分ほど干します。

ダウンジャケットの復活方法

ペッタンコになったダウンは、乾燥機にかけるとふっくら感がもどります。

  •   霧吹きで表面を濡らす程度に水分をかけて、ファスナーを閉じて裏返す
  •   丸めたタオル(2~3個)と一緒に乾燥機に入れる

乾燥機が回って中でたたかれることで、ダウンに空気が入りふっくらします。
丸めたタオルは、その”たたき効果”を強くするためです。

ウールのジャケットやコート

はじめは逆撫でするようにブラッシングして毛を起こし、
そのあともう一度ブラッシングして、表面を整えます。
着る前には、布用の撥水スプレーを軽くかけると、汚れの防止になります。

ちょっとした心がけで、衣類を長持ちさせることができますね。

七五三はいつ?七五三の親の服装や、お参りの時期など<七五三豆知識>

江戸時代徳川第5代将軍綱吉が、長男の徳松の健康を祝ったのが始まり、
とされている「七五三」は、
現代でも子どもの成長を願って、神社やお寺に参詣する年中行事の一つです。

七五三参り

七五三はいつ?

男の子は、3歳と5歳。
女の子は、3歳と7歳。
本来は数え年ですが、現在は満年齢でも行われているようです。

兄弟姉妹揃ってお祝いしたい場合など、どちらかの年齢を基準にして
それぞれのご家庭の事情に合わせて行えばよいと思います。

七五三のお参りの時期

通常七五三は、11月15日に行うのが慣わしとなっています。
旧暦11月は、氏神へ収穫の感謝を兼ねて、子供の成長加護も祈願し、
旧暦15日は、何事をするにも吉日であるとされていたからです。

けれど現在は、たいていの神社で10月から11月の間は
いつでもお参りを受け付けているようです。

では神社は何処へ?と迷ったりすることもあるでしょう。

生後30日前後のお宮参りに詣でた神社が、いいのではないでしょうか。
赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祈願したのですから。

引越しや、何らかの事情で行けない場合は、
住んでいる地域の氏神神社か、個人的に崇敬されている崇敬神社で行います。

この氏神とは、元来は文字通り ”氏姓” 、即ち苗字が同じ氏族の祖神のことです。
しかしながら現在は、産まれた土地の守護神の ”産土神” (うぶすながみ)と
混同して用いられているようです。

七五三の晴れ着

  •    三歳  女の子は、晴れ着に帯は結ばず、袖なしで襟の付いた被布をはおります。
  •    三歳  男の子は、羽二重熨斗目模様の紋付二枚重ねに兵児帯、袖なしの羽織。
  •    五歳  男の子、羽二重の五つ紋付熨斗目模様か、色紋付の長着と羽織。
  •    七歳  女の子、肩上げ、おはしょりや腰上げをした本仕立ての着物で丸帯を結びます。

洋装の場合は、他の行事にも着られるものを選ぶとよいでしょう。七五三
五歳の男の子なら、入学式にも着られるブレザーやスーツで。
七歳の女の子なら、ドレスやワンピースなど種類は豊富にありますね。

親の服装は?

お子さんたちは 着物や晴れ着の正装姿で臨んでいて
親御さんは、いくら付き添いだからといっても神社にお参りして記念写真を、
となると、あまりカジュアルにはしない方がいいでしょう。

親御さんの装いは、和装なら 訪問着や付け下げ、小紋など。
洋装なら、セミフォーマルな略礼装がいいと思います。

とはいっても小さい子どもさんを連れてとなると、動きやすさ重視になるでしょうか。
着物を着慣れていれば別ですが、手持ちのスーツやパンツスーツでもいいですね。

黒一色ではなく入園式や入学式にも着られるもので、小物次第で着回しがきく
ワンピースとジャケットのアンサンブルスーツなどは、
あんがいウェスト辺りがラクですよ。

記念写真と前撮り

七五三の写真撮影は、当然のことながら子どもの成長の記念となります。
けれど七五三詣りの当日は、朝早くからの着替えや神社での順番待ちなど、
けっこう疲れるものです。
小さなお子さんたちは、長時間は辛抱できずにぐずりだしてしまうことが多いです。

神社を背景にした当日の記念写真は、スナップにして、
衣装を着けての記念写真を、フォトスタジオで、 ”前撮り” にしておくのもいいですよ。

スタジオによっては、メイクや着付けをしてもらえますし、
着物で撮影した後、ドレス姿での撮影をしてもらえる所もあります。

前撮りの利点は、ゆったり落ち着いて撮影に臨めることですね。

正しい水筒の洗い方のポイント

夏の間 冷たい麦茶を入れて、持ち歩くのに大活躍してくれた水筒ですが、
行楽シーズンとなって、また一活躍してもらおうと、
いちど漂白をして、きれいに洗い直すことにしました。

昔ながらの方法で、重曹を入れてつけ置きをしようとおもっていたら・・・
この方法、じつはあまりよくないそうですね。

細かい粒子の研磨作用で、容器を傷つけるおそれがあるそうです。

他にも、飲み口のところを入念にと、つい金タワシを使ってしまいがちですが、
これも容器を傷めてしまいます。

どちらも、キズがついたところから、銅などの金属成分が溶け出す危険性があります。

また、茶渋を取るときのように、漂白剤につけるのも
容器が錆びる可能性があるので、やめた方がいいようです。

∇ やってはいけない水筒の洗い方

  •   重曹を使った洗い方
  •   金タワシで洗う
  •   水筒を漬け置く洗い方

では、正しい手入れの方法は?

柄の長いやわらかなスポンジに、台所用の中性洗剤を付けて
ていねいに底まで洗う 正攻法 が、いいようです。

漂白する場合は、必ず”酸素系漂白剤”を使い、
水で薄めて、 数分 おきます。

基本は、毎日洗って清潔に保つことです。
飲み物の跡が残ってなくて見た目がキレイでも、油断は禁物。

口を付けて飲むと、唾液や食べカスが入り込みます。

細菌が繁殖する際の栄養分となるタンパク汚れは、
そのまま放置すると、下痢などを引き起こす雑菌が繁殖してしまいます。

水分をきってよく乾かし、雑菌の増殖を防ぎます。

麦茶を作る方法として、煮出し、水出し、とあります。

雑菌の増殖度を測る実験での結果ですが、

湯 < 水道水 < ミネラルウォーター 、という順に増えています。
  約20倍   約900倍

・ お湯の場合、加熱することで増殖を抑えます。
・ 水道水は、塩素が入っています。

いずれも時間がたつほど増殖していくので、できるだけ早く飲みきるのがいいですね。

  ∇ 水筒の洗い方のポイント

  •    台所用中性洗剤を含ませたスポンジで洗う
  •    よく乾燥させる
  •    漂白剤は酸素系を使用