月別アーカイブ: 2013年7月

蚊を撃退!蚊に刺されやすい人、蚊に刺されたらどうする?

小さな ”吸血鬼” 、は、わたしにとっては大きな ”敵” です。
蚊に限らずですが、どんな小さな虫でも、刺されたら大変!
信じられないくらいに、赤く大きく腫れあがります。
蚊
たかが 蚊(虫)とは侮れません。
蚊が媒介する主な感染症には、
・ 日本脳炎・・・発症すると発熱・嘔吐、最悪の場合死に至ることも。
・ アジア・中南米・アフリカなどでは、マラリア・デング熱

マラリアは毎年65万人もの死者が、
デング熱は、毎年5000万人の患者が発症しているといわれています。
こういった生命や健康を脅かす衛生害虫です。

蚊は、気温が25℃~30℃になると、活動が活発化します。
ただ、カンカン照りの晴の日は苦手らしい。
夕立後や、熱帯夜に活発に活動します。

というのも、
雨が降ると、水たまりができる
    ↓
産卵場所が増える
    ↓
卵を産む準備で、血を吸う

蚊のメスが、必要なタンパク質を得るための栄養補給で、吸血するのです。

空梅雨が続いた後の、猛暑と豪雨は、
蚊にとっては 活動にもってこいの環境になって、
活発化する可能性が、大となります。

では、蚊に刺されやすい人は、どんな人でしょう?

蚊は、二酸化炭素水分に寄ってきます。
 お酒など、アルコール類は、体内で分解されて二酸化炭素になります。
 水分=汗、多量の汗では蚊は止まれません。
 汗を拭いて、再び出てきた汗に引き寄せられます。
 じわっと汗をかいた状態の、皮膚表面の水分量が多い方が、
 寄ってきやすくなります。

したがって、蚊が近づく三要素がある人が刺されやすい。
体温・・・高めの人
汗・・・・かきやすい人
二酸化炭素・・・飲酒する人

その他、白い服より黒い服の方に、蚊は多く集まるようです。
これは、蚊は暗い場所(色)を好み、スズメバチと同じで
黒など暗い色を見ると攻撃的になるのだそうです。

白より黒の方が熱を吸収しやすいので温かいといのもあるようです。
薄い色の服を選んだほうが良さそうですね。

蚊に刺されたら
血を吸い終わるまで待つ、のがよいそうです。

蚊は刺すときに、唾液を体内に送り込みます。
この唾液が、痒くなる原因なのです。
吸っている間にたたいて潰すと、唾液が体内に残って痒くなります。

唾液は、血液を固まらせずさらさらのままにする成分で、
蚊にとって吸いやすい状態にしています。
お腹いっぱいになると、そのまま自分に回収するので
吸い終わるまで待てば、痒みは少なくなるわけです。

保冷剤などの冷たいものを当てると、痒みを和らげるのに効果的です。
脳は、刺激に対して優先順位をつけていて
身体を守るために、 「かゆみ」 より 「冷たさ」 を優先するのです。
     ※ 刺激の優先順位 1. 痛い  2. 熱い  3. 冷たい

赤ちゃんは、大人より体温が高いし、皮膚も薄く代謝もはげしいので
この時期の”蚊”対策は十分にしてあげましょう。

地蔵盆とは?お供えは?イベントではどんな景品や出し物がいいの?

夏休みの最後のイベントとして、子どもたちの楽しみの一つに
”地蔵盆” があります。

といっても、関西以外の他府県の方々には、わかりづらいかも知れません。
わたし自身も関西に住むまでは、何のことか知りませんでした。

地蔵盆とは・・
毎月24日は、子どもの守り神として信仰されている ”地蔵菩薩” の縁日です。
地蔵会 (じぞうえ) と呼びますが、7月24日(旧暦)前後は、
お盆の期間中にあたるので、 ”地蔵盆” となったようです。

現在は、8月24日前後の土曜か日曜に行われるのが一般的です。

古くからある街では、だいたいどこの町内にも、
お地蔵さんの祠が建っています。
そういう街角の地蔵を対称にしたもので、
特に近畿地方で盛んです。

地蔵祭りが近づくと、町内の人たちで、地蔵像をきれいに洗い清めます。
新しい前垂れを着せて飾り付け、周りに灯篭を立て、提灯を飾ります。
子どもが生まれると、名前を書いた提灯を奉納する地域もあるようです。

地蔵盆のお供えは、
現金の場合、熨斗のついた赤白の祝儀袋に、
「御供」 または、 「灯明料」 と書きます。

お供え物のお菓子は、お詣りに来た子どもたちが、
”お下がり”として、分けて持って帰ります。
そのため、スナック菓子や袋菓子を、箱でお供えすることが多いですね。

地蔵盆は、お地蔵さんを祀っていないところでも、
自治会や子供会主体の行事として、受け入れられています。
金魚すくい
子ども主体の子どものためのお祭りで、
さまざまなイベントが企画されます。
盆踊りや、ビンゴゲーム、花火大会、福引抽選会など。

金魚すくいやヨーヨー釣りは、定番の人気出し物ですね。
子供会の役員さんたちが、ソーセージやとうもろこしを焼いたり、
焼きそばやお好み焼きを、作ってふるまってくれます。

福引の景品は、
お米・ティッシュ・トイレットペーパー・ラップ類などの日用品や、
変わった可愛い形の 鉛筆や消しゴムといった文具、
ビーチで遊べるおもちゃ類、などが喜ばれます。

普段あまり顔を合わさない お隣近所の方たちとも、
こういった地域のお祭りで、交流を深めるのがいいですね。

大暑の意味、大暑の候の時期とは?

主に書面でのことですが、夏の挨拶でよく使う言葉に、
「暑中お見舞い申し上げます」
というのがありますね。
この ”暑中” というのは、小暑と大暑の間の一ヶ月間のことなのです。
日差し1

二十四節気を配置する方法の一つ、現在広まっている定期法では、
大暑は、7月23日、7月22日のいずれかとなります。

では、大暑とは、何のことでしょう。
大暑の意味は?

太陽年で定められている 二十四節気の一つが、大暑です。
太陽が黄道上の分点・支点を出て再び戻ってくるまでの周期が、1太陽年。
1太陽年を24等分にして、その分割点を含む日に、
季節を表わす名称を付けたものが、二十四節気です。

二十四節気でいちばん馴染み深いのが、
立春・立夏・立秋・立冬ではないでしょうか。

この春夏秋冬の4つの季節を、さらに6つに分けた24の期間を表わすものとして
使われているのが一般的です。

大暑は、夏至から秋分までの間にあり、
夏至 → 小暑 → 大暑 → 立秋 → 処暑 → 白露 → 秋分
となります。

快晴が続いて、気温がぐんぐんと上がり続ける頃で、
一年のうちでも 最も暑い時期となります。

大暑の候というのは、
「~~の候」 と、時候の挨拶で使う 言い方になります。

夏のあいさつの最初に、 「酷暑の候~」 とか 「猛暑の候~」 といった具合に用います。
この ”候” を細かくすると、 「初候」 「次候」 「末候」 とあって、
二十四節気をさらに、約5日ずつの3つに分けた 七十二候という期間になります。

大暑の ”初候” は、桐の実が生り始める、という意味の 『桐始結花』
”次候” は、土が湿って蒸暑くなる、という意味の 『土潤溽暑』
”末候” は、時として大雨が降る、という意味の 『大雨時行』

という名称で、俳句の季語に用いられます。
大暑の末候から、立秋の初候へと移り変わっていくわけです。

夏風邪の症状と治し方。子供の長引く夏風邪や高熱に注意

寒い冬の乾燥した時期には、よく風邪やインフルエンザに
かかってしまう事があります。

夏も、クーラーで冷えて冬と同じような風邪をひいてしまうから、
夏風邪、というのかと思っていました。
ところが、冬にひく風邪と夏風邪とは、ウィルスも感染の仕方も違うようです。

冬の低温・乾燥した環境で活発になる ”コロナウィルス” などとちがって、
夏風邪のウィルスは、 ”アデノウィルス” や ”エンテロウィルス” のように
高温多湿を好むのが特徴です。
経口感染や接触感染が、主といえるでしょう。

夏風邪の症状は、
発熱とともに、①腹痛や下痢
②喉の痛み
この二つが主な症状といえます。

”エンテロウィルス” は、胃酸に強く、腸内で増殖するので
感染すると、発疹と下痢症状をおこします。

子どもに多い手足口病は、エンテロウィルス属が原因で、
口腔内に潰瘍ができたり、手のひら、指、足などに、
水疱の発疹がみられます。

高い熱はあまり出ないようですが、大人もかかることがあって、
子どもに比べて 高熱など症状が重くなるようです。

咽頭結膜熱、俗にいうプール熱は、 ”アデノウィルス” の感染でかかります。
発熱とはげしいのどの痛み、扁桃が赤く腫れて炎症し、
眼が充血して、結膜炎を伴います。

夏風邪の予防のために
夏風邪は、冬の、くしゃみや咳による飛沫感染とちがって
経口感染・接触感染が原因のことが多いようです。

・手をよく洗うこと
・外出先から帰ったら、うがいと目薬の徹底を
・タオルの使い回しをしないこと (多湿で不潔な環境は、菌を増殖させる)
・プールに入ったあとは、シャワーでしっかり目や身体を洗い流す
・睡眠不足に注意 (暑い夏の時期は、体力が衰え気味で免疫力も低下する)
・クーラーなどで冷やしすぎない
(室内と室外の気温の差や、湿度差が大きいと免疫力が落ちる)
・水分補給と栄養をしっかりとる

夏風邪にかかってしまったら・・
風邪のウィルスに対する薬というのは、残念ながら無いのです。
高熱で身体の手足が痛くなるようなら、解熱剤を使います。
その他痛みの症状を、緩和させる薬はあります。

睡眠を十分にとって、体力と免疫力を高め
自然に治るのを待つ、のが一般的です。

喉の痛みがひどくて 飲食ができなかったり、
下痢がひどいと、脱水症状に陥りやすくなります。
十分な水分補給が必要ですね。

また あまり食欲がなくても、免疫力を高めるには
体力をつけなければなりません。

夏風邪の食事は?
納豆や、ヨーグルト、チーズ、キムチなどの発酵食品は、
免疫を活性化したり、腸内を整えてくれるので、お勧めです。
ショウガも、発汗を促し免疫力を高めてくれるので、
夏季の体力維持にかかせません。

熱帯夜での睡眠不足や、暑さによる体力消耗、食欲不振などで
夏風邪を、長引かせてしまうことが、多いようです。
予防や対処を しっかりと知っておくことが大事です。

土用の丑の日はいつ?意味と由来は?うなぎ以外に何があるか。

「土用の丑の日」 には ”鰻” を食べる習慣が、古くからありますね。
そもそも 「土用」 というのはなんでしょう?
うな重
木・火・土・金・水、の五つの要素で、天地すべてのものが成り立っている、
という ”五行説” が、古代中国にはあります。

季節にもこれが当てはまり、
 春は、→ 木
 夏は、→ 火
 秋は、→ 金
 冬は、→ 水

「土」 は、それぞれの季節の 最後の5分の1に当てはめます。
季節の変わり目直前の18~19日間が、「土用」 となるのです。

   春 → 立夏 → 夏
   夏 → 立秋 → 秋
   秋 → 立冬 → 冬
   冬 → 立春 → 春

上のように、春夏秋冬それぞれに土用はあって、
そのうち特に暑い夏の時期 (立秋) が、いちばん注目されるようになったのです。

土の気が盛んに働く、という意味の 「土旺用事」 から、
「土用」 となったそうです。

「丑の日」 というのは・・?
旧暦で、日にちに 十二支を当てはめます。

季節の変わり目 ”立秋” の前18日間に当てた場合、
十二支が、2回入る年と1回しか入らない年があります。
 
 ※ ちなみに2013年(平成25年)は、7月22日と8月3日の2回です。

では なぜ、 ”うなぎ” なのでしょう。

平賀源内が、友人の鰻屋を助けるために、
「本日丑の日」 と書いて、店先に貼ったら繁盛したので
他の鰻屋もまねするようになり、鰻を食べるのが定着した。。
うなぎ看板
というのが、通説となっているようです。

じつは万葉集にも
 『~~鰻 (むなぎ) 捕り食せ (めせ) 』
とあり、昔から鰻には栄養が豊富で、
夏痩せによいと、認識されていたようです。

丑の日に「う」のつく食べ物をとると夏負けしない、という風習から
うなぎ以外にも、「梅干し」や「瓜」なども食べたようです。

じっさい 梅干しには、クエン酸や適度な塩分があり、
瓜(きゅうりなど)には、カリウムが含まれていて水分が多く
体を冷やす効果もあります。

鰻の蒲焼、うな丼やひつまぶし、などを、病院やオフィス、学校といった所で
土用の丑の日の行事食として、取り上げられているようです。
季節の変わり目、特に食欲減退の暑い夏に、栄養価の高いうなぎで
夏バテ防止しよう、ということですね。

長刀鉾のちまき販売はいつ?祇園祭長刀鉾保存会とは、長刀鉾の高さは!

京都祇園祭は、7月1日の神事始めの儀式 「吉符入り」 から始まって、
7月31日に八坂神社で行われる 「夏越祭」 までの間、
さまざまな神事が 執り行われます。
                四条通

祇園祭でのハイライトは、7月17日の ”動く美術館” ともいわれる
豪華絢爛な 「山鉾巡行」 でしょう。
その山鉾巡行の先頭を進むのが、長刀鉾です。

山鉾は、 ”鉾” が8基、 ”傘鉾” 2基、 ”山” が23基あって、
7月2日の 「くじ取り式」 で、その年の山鉾巡行の順番を決めます。

ただし、慣例で鉾5基と山4基の9基は、
「くじ取らず」 で順番が、決まっているのです。

1番手の長刀鉾(なぎなたぼこ)の他、決まっているのは、
  5番. 函谷鉾 (かんこぼこ)
  21番. 放下鉾 (ほうかぼこ)
  22番. 岩戸山 (いわとやま)
  23番. 船鉾 (ふねぼこ)
  24番. 橋弁慶山 (はしべんけいやま)
  25番. 北観音山 (きたかんのんやま)
  29番. 南観音山 (みなみかんのんやま)
  33番. 大船鉾 (おおふなぼこ)

10日から、「鉾立て」を 各山鉾で行います。
釘を1本も使わずに、木のほぞとほぞ孔による ”櫓組み” と
独自の縄結びによるものです。

長刀鉾は、四条通烏丸東入にある長刀鉾保存会前で鉾が立てられ、
完成すると、重さ約12トン、高さは25mにもなります。
ビル7~8階くらいの高さですね。

”ちまき” は、13日から16日の間、会所で販売されます。
ちまきは食べ物ではなく、厄除け・災難除けとして
家の玄関などに 一年間吊るしておきます。

ちまきを買うと、山鉾の上に乗せてもらえますが、
山鉾は女人禁制なので、男性のみです。

コンチキチンと奏でる囃子方も男性で、各山鉾ごとに曲目も違います。
お囃子は、鉦、笛、太鼓で奏でられ、それぞれ30曲ほどのレパートリーがあるそうです。

長刀鉾の囃子曲は、
     地囃子、上ゲ、神楽、唐子、兎、流し、朝日、青葉、鼓、霞、
     筑紫、千鳥、柳、獅子、四叟、扇 、巴、九段、緑、柏、
     御祓、四季、浪花、古、太郎、美知賀、ぬけ、日和神楽

お囃子の楽譜は、すべて、●と▲と■でできています。
( ● は、笛  ▲ は、鉦  ■ は、太鼓 )

山鉾巡行の際、長刀鉾の上には、稚児1人とお供の禿(かむろ)2人が乗ります。
他の山鉾はみな人形で、生き稚児は、唯一、長刀鉾だけです。

長刀鉾のお稚児さんは、
7月1日の 「お千度の儀」 や、13日 「社参の儀 」、など
7月31日まで祇園祭の間に、数々の重要なお役目を果たします。

海の日とは、由来は?横浜・千葉の海の日イベントはいつ?

 「海の日」 は、日本の国民の祝日で、毎年7月の第3月曜日、と決められています。
制定当初の1995年 (平成7年、施行は8年) は、7月20日でした。
”ハッピーマンデー制度” の 祝日法改正によって、
2003年 (平成15年) から、7月の第3月曜日となったのです。

海水浴

では、海の日の由来とは?

祝日化される前は、 「海の記念日」 という ”記念日” でした。
明治天皇の巡幸船 「明治丸」 が、東北地方航海から戻って
横浜港に帰着したのが、1876年 (明治9年) 7月20日で、
それにちなみ、1941年 (昭和16年) に、この日を 「海の記念日」 としたのです。

青森には、海の日制定の ”記念像” があります。

国民の祝日に関する法律、という 『祝日法』 によると、
[ 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う ]
ということを趣旨としています。

”四方を海で囲まれた国、日本” ならではの発想ですね。
世界中で唯一、日本だけが 「国民の祝日」 としています。
ちなみに、海に面していない奈良県では、条例で
「奈良県山の日・川の日」 としているそうです。

「海の日」 に関連して、全国各地で記念行事が、開催されます。

横浜・海の日イベントは、

◇ 横浜・八景島シーパラダイスに於いて (7月15日)
・ 横浜海上保安庁の職員による、心肺蘇生法やロープワークなど、緊急時の対処法。
・ 海上保安庁音楽隊による 「SAZANAMIコンサート」 を開催。
・ 八景島海域を船で航海する 「体験乗船会」 や巡視船PC16 「はまなみ」 の船内見学。

◇ 帆船日本丸に於いて (7月15日)
・ 29枚すべての帆をひろげる 総帆展帆
・ 国際信号旗を飾る 満船飾 を開催
・ 総帆展帆開催前に、ヤード(帆桁)にならびチアリングをする登檣礼を実施。
・ ボーイスカウトのみなさんのフラッグ演技
・ 船首から船尾まで国際信号旗を飾る 満船飾

◇ 「花火シンフォニア」
コンピュータにより花火と音楽をシンクロさせて打ち上げるシーパラダイスのオリジナル花火ショー
2013年7月13日(土)・7月14日(日)
20:30スタート (約10分間)

湘南・海の日イベント 神奈川県茅ヶ崎市では、

◇ 茅ケ崎海岸浜降祭
県の無形民俗文化財に指定されているお祭りで、
西浜海岸(サザンビーチ西側)で、約40基の神輿が練り渡ります。

神奈川県茅ヶ崎市 西浜海岸 (サザンビーチ西側)
2013年7月15日
5:00頃~9:00、式典/7:00~7:45

千葉・海の日イベントは、

◇ 野島埼灯台の特別公開
野島埼灯台は、日本でも数少ない、登れる灯台です。
その他 海上保安庁のイベントや、
灯台周辺の白浜で開催される 「海女まつり」 もあります。

◇ 稲毛ヨットハーバー
・ レースやセーリング体験、沖縄音楽のライブ演奏なども楽しめる 「マリンフェスティバル」

海上保安庁は、各地の海の日のイベントに合わせて、
巡視船の体験航海や一般公開を、実施します。

「海の日」 は、
海に関する数々のイベントを楽しみながら、
「海」 に対する理解と認識を高めて、学べる、よい機会ですね。

ゲリラ豪雨とは?発生状況と対処法、こんな時・場所は要注意!

快晴の日でも突然の大雨で、思わぬ被害にあう報道を 耳にすることがあります。
”ゲリラ豪雨” と、ニュースでは言っていますが、
この ”ゲリラ豪雨” とは? いったい何なのでしょう。

ゲリラ豪雨とは?
じつは、気象庁で使う公式的用語では ありません。
メディアが使い出したことばで、
局地的・突発的・奇襲・不意打ち、などの用語を含めた、
予期せぬ大雨のことです。
一般に、数キロから10キロ四方ほどの狭い範囲で、集中的に降る豪雨です。

ではなぜ起きるのでしょう。発生の状況は?
ゲリラ豪雨発生のメカニズムは、

① 地上の温度が高い → 熱い空気は軽いので、上昇する
② その場合上空に寒気があると → 大気が不安定になり、積乱雲が発達する
③ 暖かく湿った空気が入り込む → 積乱雲は水分を多く含んでいるので、一気に雨となる

この①②③のどれかが予想外の状況で起こるのですが、いつどこで、
と予想するのは、難しいようです。
10分ほどの間に雨雲に覆われて、局地的な大雨になるゲリラ豪雨は
なかなか予想が難しいものです。

こんな時は要注意!
ゲリラ豪雨の予兆として 注意対処するのは、

◇ 第一段階  天気予報で、 「晴れところにより一時雨」 といった場合、
今日は起こり得るかもしれないと注意。
◇ 第二段階  空の入道雲の見え方
見上げた所にあって、雲の上の方は白くて下の方は黒いと、雨が溜まっている。
◇ 第三段階  音に注意
雷が聞こえると、15キロ以内に積乱雲がある。
◇ 第四段階  周囲の状況に注意
ゲリラ豪雨の範囲にいる、ということ。
◇ 第五段階  急に涼しい風が吹く
早ければ数分で、ゲリラ豪雨の降る可能性が大です。

こんな場所は要注意!
ゲリラ豪雨にあってしまったら、

◇ 地下にある施設は、多量の水が流れ込む可能性があり、水没に注意
◇ くぐり抜けの道路や掘り下げた地下道は、冠水に注意
※ 車に乗っている時の目安としては、
タイヤが半分かくれたら、一気に水かさが上がるおそれがあります。
◇ 川・河が急に濁ったり、枝や木の葉などが流れてくると、増水の危険
こういった場合、一刻も早く高い所へ避難することが、大切です。

東京でゲリラ豪雨の発生が多いのは、
地球温暖化の影響で、気温が上昇しているのもありますが、
”ヒートアイランド現象” による影響が、大きく現れているようです。

都心部のほとんどは、アスファルトの道路や コンクリートの建物に覆われていて
熱をため込み、なかなか冷めません。

また 自動車の排気や、エアコンの室外機から出る空気などで、熱気が増しています。
ビルの密集している所は、風の通り道が遮られ、熱が逃げられなくなり
こもったままになります。
ますます気温が上がるわけですね。

今後はどうなる?
ゲリラ豪雨への対策として、気象庁では 新型スーパーコンピューターの導入を
検討しているようです。
今の段階では、ゲリラ豪雨の予測がなかなか難しいため、強化する必要があるのです。

熱中症対策の飲み物とグッズ、食べ物で効果的なものは?

熱中症は、梅雨の時期や梅雨明け後に 多発するそうです。
気温が27~28℃でも湿度が高く、体内の水分量が少なくなっているのに気づかないから。
自覚症状がないまま、 「かくれ脱水」 にかかってしまうことが原因です。

もちろん猛暑も要注意で、気温が上がりはじめても すぐには身体は追いつきません。
猛暑が続いた3~4日後に、自律神経が反応するようになるのです。

熱中症対策の飲み物

まず、こまめな水分補給でしょう。熱中症注意

  •  スポーツドリンク

必要な栄養素が入っていて 体内への浸透力もあり
熱中症対策の飲み物として、水よりも効果的です。

けれど、がぶ飲みし過ぎるのは、要注意です。
糖分の取り過ぎで、血糖値が上がる可能性があります。
なにより、コストがかかりますね。

  •  経口補水液

手作りの 「経口補水液」 を、作りおきするといいですよ。
基本の経口補水液の作り方は、

<経口補水液>
水・・・1リットル
砂糖・・40グラム (大4.5)
塩・・・3グラム (小1/3)
レモン・・適量

わたしはあまり甘くない方がいいので、砂糖はもう少し少なめにしています。
空きペットボトルに入れて常備しておくとよいでしょう。

  •  麦茶

お茶は、利尿作用があるので不向きですが、 ”麦茶” なら大丈夫です。
麦茶には 茶葉のカフェイン成分が含まれていないので、幼児にも安心です。
体温を下げたり、血流を改善する効果もあります。

熱中症対策グッズ

熱中症対策のグッズも、ここ数年でグンと増えましたね。
熱中症の初期対策として効果的なのが、
「首」や「脇の下」、「脚の付け根」など、大きな血管を冷やすことです。

  •  首筋や頭に巻く ”冷却スカーフ” 、
  •  保冷剤入れのついた ”冷却ベスト”

炎天下の工事現場での作業にも、とても重宝しますね。

  •  クールマットや枕

熱帯夜で睡眠不足にならないようにすることも大切です。
手近なもので いつでも手軽に体を冷やすには、
大小の保冷剤を、常に冷凍庫に準備しておくといいでしょう。

熱中症対策の食べ物

わたしは、梅干しきゅうり(塩で板擦りしたもの)を冷蔵庫に常備しています。
適度な塩分と水分がありますよ。

人は寝ている間にも、ずいぶん汗をかきます。
朝起きたときは、すでに軽い脱水状態となっているわけです。
朝の涼しいうちに散歩、といっても、まず水分や塩分を取ってからが大切です。
梅干し1個食べるだけでも、ちがいますよ。

 

日本三大七夕祭りはどこ?平塚・仙台は?七夕祭りの由来はというと。。

七夕飾り

都市や建物、風景、お城など、 「日本三大・・」 というのはよく耳にしますね。
夏の風物詩「七夕祭り」にも、「日本三大七夕祭り」があります。

・ 神奈川県平塚市の 「湘南ひらつか七夕まつり」
・ 宮城県仙台市の 「仙台七夕まつり」
・ 愛知県安城市の 「安城七夕まつり」

この三つが、主な所とされているのが一番多かったのですが、
わたしは小さい頃から、愛知県一宮市の 「一宮七夕まつり」 と聞いています。

じつは、明確な定義というものがないので、
仙台や平塚は、必ずといっていいほど 「三大」 に挙げられるのですが、
3つめは、各地域から名乗りあげてきています。

関東三大七夕祭りの一つ、千葉県茂原市の 「茂原七夕まつり」 や、
北関東で最大級といわれている 豪華絢爛な竹飾りの、 「前橋七夕まつり」 、
江戸時代の宿場町の風情を残す 旧中山道沿いの 埼玉県深谷市 「深谷七夕まつり」
など、いずれも動員数が多く大規模な七夕祭りです。

◇ 湘南ひらつか七夕まつり
戦災復興まつりをきっかけに、平塚商人の心意気を吹き込んだ七夕まつりを
昭和26年7月から行われています。

◇ 仙台七夕まつり
江戸時代初期から始まったとされ、7月7日の月遅れ8月7日を中日に開催されています。
東北三大祭りの一つで、見どころは豪華絢爛な笹飾り。
大小3000本もの飾り付けが、市内至るところに飾られ、
例年全国から 200万人以上の人が訪れるそうです。

◇ 一宮七夕まつり
一宮市は古くから織物業が盛んで、市民の守り神として崇敬されている真清田神社の祭神は、
太古から 織物の神様として知られています。
織物と因縁の深い”牽牛・織女”にちなんだ、 「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」 は、
7月の最終日曜日をフィナーレとする 4日間繰り広げられます。

◇ 安城七夕まつり
昭和29年、本町の津島神社の祭礼にあわせて 夏行事を基本に七夕祭りが開催されました。
毎年8月の第1週の週末に行われます。
1978年(昭和53年)、日本商工会議所100周年記念の「全国郷土祭」で
こだわりの ”竹飾り” を披露したことから、全国的に広く知られるようになりました。

七夕祭りの由来は 諸説あるようですが、
暦の七夕は、五節句の一つに数えられています。

・ 人日 (1月7日)
・ 上巳 (3月3日)
・ 端午 (5月5日)
・ 七夕 (7月7日)
・ 重陽 (9月9日)

そもそも七夕 (しちせき) とはお盆行事の一環で、
精霊の棚 (たな) と幡 (はた) を安置するのが、7日の夕方であることから
”七” と ”夕” で ”たなばた” と発音するようになったとされています。

天の川をはさんで年に一度 織姫と彦星が逢うという伝説は、
牽牛と織女の二つの星が、農耕と養蚕織を司ることから
棚機津女 (たなばたつめ) とかさなったといわれています。

二つの星座が一年で最も近づくのが ちょうどこの時期なので、
ロマンチックな伝説となったのでしょうね。