江戸時代徳川第5代将軍綱吉が、長男の徳松の健康を祝ったのが始まり、
とされている「七五三」は、
現代でも子どもの成長を願って、神社やお寺に参詣する年中行事の一つです。
七五三はいつ?
男の子は、3歳と5歳。
女の子は、3歳と7歳。
本来は数え年ですが、現在は満年齢でも行われているようです。
兄弟姉妹揃ってお祝いしたい場合など、どちらかの年齢を基準にして
それぞれのご家庭の事情に合わせて行えばよいと思います。
七五三のお参りの時期
通常七五三は、11月15日に行うのが慣わしとなっています。
旧暦11月は、氏神へ収穫の感謝を兼ねて、子供の成長加護も祈願し、
旧暦15日は、何事をするにも吉日であるとされていたからです。
けれど現在は、たいていの神社で10月から11月の間は
いつでもお参りを受け付けているようです。
では神社は何処へ?と迷ったりすることもあるでしょう。
生後30日前後のお宮参りに詣でた神社が、いいのではないでしょうか。
赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祈願したのですから。
引越しや、何らかの事情で行けない場合は、
住んでいる地域の氏神神社か、個人的に崇敬されている崇敬神社で行います。
この氏神とは、元来は文字通り ”氏姓” 、即ち苗字が同じ氏族の祖神のことです。
しかしながら現在は、産まれた土地の守護神の ”産土神” (うぶすながみ)と
混同して用いられているようです。
七五三の晴れ着
- 三歳 女の子は、晴れ着に帯は結ばず、袖なしで襟の付いた被布をはおります。
- 三歳 男の子は、羽二重熨斗目模様の紋付二枚重ねに兵児帯、袖なしの羽織。
- 五歳 男の子、羽二重の五つ紋付熨斗目模様か、色紋付の長着と羽織。
- 七歳 女の子、肩上げ、おはしょりや腰上げをした本仕立ての着物で丸帯を結びます。
洋装の場合は、他の行事にも着られるものを選ぶとよいでしょう。
五歳の男の子なら、入学式にも着られるブレザーやスーツで。
七歳の女の子なら、ドレスやワンピースなど種類は豊富にありますね。
親の服装は?
お子さんたちは 着物や晴れ着の正装姿で臨んでいて
親御さんは、いくら付き添いだからといっても神社にお参りして記念写真を、
となると、あまりカジュアルにはしない方がいいでしょう。
親御さんの装いは、和装なら 訪問着や付け下げ、小紋など。
洋装なら、セミフォーマルな略礼装がいいと思います。
とはいっても小さい子どもさんを連れてとなると、動きやすさ重視になるでしょうか。
着物を着慣れていれば別ですが、手持ちのスーツやパンツスーツでもいいですね。
黒一色ではなく入園式や入学式にも着られるもので、小物次第で着回しがきく
ワンピースとジャケットのアンサンブルスーツなどは、
あんがいウェスト辺りがラクですよ。
記念写真と前撮り
七五三の写真撮影は、当然のことながら子どもの成長の記念となります。
けれど七五三詣りの当日は、朝早くからの着替えや神社での順番待ちなど、
けっこう疲れるものです。
小さなお子さんたちは、長時間は辛抱できずにぐずりだしてしまうことが多いです。
神社を背景にした当日の記念写真は、スナップにして、
衣装を着けての記念写真を、フォトスタジオで、 ”前撮り” にしておくのもいいですよ。
スタジオによっては、メイクや着付けをしてもらえますし、
着物で撮影した後、ドレス姿での撮影をしてもらえる所もあります。
前撮りの利点は、ゆったり落ち着いて撮影に臨めることですね。