月別アーカイブ: 2013年9月

七五三はいつ?七五三の親の服装や、お参りの時期など<七五三豆知識>

江戸時代徳川第5代将軍綱吉が、長男の徳松の健康を祝ったのが始まり、
とされている「七五三」は、
現代でも子どもの成長を願って、神社やお寺に参詣する年中行事の一つです。

七五三参り

七五三はいつ?

男の子は、3歳と5歳。
女の子は、3歳と7歳。
本来は数え年ですが、現在は満年齢でも行われているようです。

兄弟姉妹揃ってお祝いしたい場合など、どちらかの年齢を基準にして
それぞれのご家庭の事情に合わせて行えばよいと思います。

七五三のお参りの時期

通常七五三は、11月15日に行うのが慣わしとなっています。
旧暦11月は、氏神へ収穫の感謝を兼ねて、子供の成長加護も祈願し、
旧暦15日は、何事をするにも吉日であるとされていたからです。

けれど現在は、たいていの神社で10月から11月の間は
いつでもお参りを受け付けているようです。

では神社は何処へ?と迷ったりすることもあるでしょう。

生後30日前後のお宮参りに詣でた神社が、いいのではないでしょうか。
赤ちゃんの誕生と健やかな成長を祈願したのですから。

引越しや、何らかの事情で行けない場合は、
住んでいる地域の氏神神社か、個人的に崇敬されている崇敬神社で行います。

この氏神とは、元来は文字通り ”氏姓” 、即ち苗字が同じ氏族の祖神のことです。
しかしながら現在は、産まれた土地の守護神の ”産土神” (うぶすながみ)と
混同して用いられているようです。

七五三の晴れ着

  •    三歳  女の子は、晴れ着に帯は結ばず、袖なしで襟の付いた被布をはおります。
  •    三歳  男の子は、羽二重熨斗目模様の紋付二枚重ねに兵児帯、袖なしの羽織。
  •    五歳  男の子、羽二重の五つ紋付熨斗目模様か、色紋付の長着と羽織。
  •    七歳  女の子、肩上げ、おはしょりや腰上げをした本仕立ての着物で丸帯を結びます。

洋装の場合は、他の行事にも着られるものを選ぶとよいでしょう。七五三
五歳の男の子なら、入学式にも着られるブレザーやスーツで。
七歳の女の子なら、ドレスやワンピースなど種類は豊富にありますね。

親の服装は?

お子さんたちは 着物や晴れ着の正装姿で臨んでいて
親御さんは、いくら付き添いだからといっても神社にお参りして記念写真を、
となると、あまりカジュアルにはしない方がいいでしょう。

親御さんの装いは、和装なら 訪問着や付け下げ、小紋など。
洋装なら、セミフォーマルな略礼装がいいと思います。

とはいっても小さい子どもさんを連れてとなると、動きやすさ重視になるでしょうか。
着物を着慣れていれば別ですが、手持ちのスーツやパンツスーツでもいいですね。

黒一色ではなく入園式や入学式にも着られるもので、小物次第で着回しがきく
ワンピースとジャケットのアンサンブルスーツなどは、
あんがいウェスト辺りがラクですよ。

記念写真と前撮り

七五三の写真撮影は、当然のことながら子どもの成長の記念となります。
けれど七五三詣りの当日は、朝早くからの着替えや神社での順番待ちなど、
けっこう疲れるものです。
小さなお子さんたちは、長時間は辛抱できずにぐずりだしてしまうことが多いです。

神社を背景にした当日の記念写真は、スナップにして、
衣装を着けての記念写真を、フォトスタジオで、 ”前撮り” にしておくのもいいですよ。

スタジオによっては、メイクや着付けをしてもらえますし、
着物で撮影した後、ドレス姿での撮影をしてもらえる所もあります。

前撮りの利点は、ゆったり落ち着いて撮影に臨めることですね。

曼珠沙華とは。意味と花言葉は?群生する名所

夏の暑さが過ぎて、少し涼しい風が吹くようになると、
田畑の農道や土手に、(主に)赤い花が咲きますね。
彼岸花(ヒガンバナ)の別名で、 ”曼珠沙華” の花です。
彼岸花B

”曼珠沙華” の字から、仏教に関しているのが分かります。
法華経の中の梵語(サンスクリット語)に由来しています。

梵語は、古代から中世にかけて、
インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語で、
その音源(manjusaka)が、似ているからです。

曼珠沙華とは

仏教でいう曼珠沙華は、 「天上に咲く白いやわらかな花」 で、
花の外観は、彼岸花とは似ていません。

彼岸花は、秋の彼岸の頃から開花するのが、その名の由来です。
地獄花(じごくばな)、死人花(しびとばな)、など異名が多く、
日本では不吉で忌み嫌われて、あまりいい印象がなかったのですが、
「天上の紅い花」 として、反対におめでたい兆しとされることもあります。

地獄花とか死人花といわれるのは、
有毒な多年生の球根性植物で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含んでいて
誤って食べると、吐き気や下痢を起こし、
ひどい場合は、中枢神経の麻痺を起こして死にいたることもあるからでしょう。

水田の畦や墓地に多く見られるのは、蛙や虫やモグラなど田を荒らす動物が
鱗茎の毒を嫌って避けるようにしたため、とされています。

曼珠沙華は秋の季語で、花言葉は、

「情熱」・・・「想うはあなた一人」
「再会」・・・「また会う日を楽しみに」
「独立」「あきらめ」・・・「悲しい思い出」

彼岸花A

日本全国に曼珠沙華(彼岸花)の名所があります。
真っ赤な曼珠沙華が咲き乱れる光景は、圧巻ですね。

  • 埼玉県日高市・巾着田・・・・・・500万本
  • 神奈川県伊勢原市・日向薬師・・・100万本
  • 岐阜県海津市・津屋川の土手・・・10万本
  • 愛知県半田市・矢勝川の堤防・・・100万本
  • 広島県三次市・吉舎町辻の馬洗川沿い
  • 長崎県大村市・鉢巻山展望台・・・100万本

栗ご飯の炊き方、おかずも一緒にレシピ

生栗

梨・ぶどうや柿といった果物や松茸など、
たくさん美味しいものがある ” 秋の味覚 ” のなかで、
誰でも簡単に作れる 栗ご飯の炊き方 レシピ!

 

       《 栗ご飯の炊き方 》

    < 材料 >        < 調味料 >

     米・・・・・2.5 C        酒・・・・・大 2
     もち米・・・0.5 C        塩・・・・・小 1
     栗・・・・・500 g
     昆布・・・・5㎝角 1 枚

栗は、皮を剥いたのも出回っていますが、やっぱり生の栗が美味しいですよ。
時間の無いときは、剥いて真空パックになっているものでも可。

栗と一緒に 炊飯器で普通に炊き上げればいいのですが、
この ” 栗を剥く ” 作業で、包丁を使い慣れてない方は
栗剥き機を使うとラクですよ。
剥きにくい里芋や、カボチャの硬い皮などにも応用できます。

    〔 作り方 〕

  1.  生栗は、ボウルに熱湯を入れて、半日くらいフタをしてつけておく(2~3時間でも)
  2.  米・もち米は、炊く30分くらい前に洗って水気を切っておく
  3.  昆布は、濡れペーパーで汚れを落とす
  4.  栗の皮に包丁で切り込みを入れ、剥がし取る
  5.  渋皮も剥いて、重曹少々入れた水につけてアク抜きする(数分)
  6.  栗1粒を2つ3つに切って、お米と調味料と一緒に炊飯器に入れ
  7.  昆布を上にのせて、通常通りに炊く
  8.  炊き上がったら昆布を取り除いて、ほっくりとかき混ぜる

※ 食べるときに、黒ごま塩をふってもいいですね。

        《 栗ご飯の献立 》

     < 魚メイン >      < 肉メイン >

      鮭とキノコのホイル焼き    和風ロールキャベツ
      レンコンの炒め煮       卯の花の炒り煮
      ホウレン草のゴマ和え     しし唐の焼き浸し
                     かき玉汁

栗A
子どもが小さい頃は、毎年能勢の栗園へ栗拾いに出かけてました。
木についている実を棒で落とし、足でイガイガを押さえて取り出します。
持って帰れるのは限られていますが、自分たちで収穫(?)したものは格別ですね。

秋バテとは?秋バテの症状と解消法、秋バテに効く食べ物

猛暑が終わって秋バテに注意!

猛暑がひと段落して、ようやく過ごしやすくなった時期にもかかわらず、
寝つきが悪かったり、お腹の調子がよくなかったりと、
なんとなく体の不調が出ていませんか?

これ、「 秋バテ 」 というそうです。
猛暑の夏バテを乗り切ったのに、なぜ?

この体調異変は、気象と関係があるようです。

「天高く~」のごとく、晴れて空気が澄んでいる今頃の時期は、

  • 日中の最高気温が上がって高い
  • 朝方は、気温がすごく下がっている

というわけで、一日の中での温度差が激しい。
知らずしらずのうちに、猛暑の疲れやダメージを蓄積した身体は、
この寒暖の差で、自律神経に異変を起こします。

自律神経は、
寒いと、交感神経が優位にたって(ストレス)、血管がちぢむ。
暖かいと、副交感神経が優位になり(リラックス)、血管が広がる。
寒暖差で、血管の収縮と拡張をくり返してバランスを崩してしまいます。
これが体調異変を起こす「 秋バテ 」です。

内臓のなかにも血管はあるわけで、血行の悪化が内臓を冷やし
下痢や腹痛の症状が出るのです。 ← 不調の兆し

秋バテの症状

  •  寝起き・寝つきが悪い
  •  肩こり
  •  足のむくみ
  •  肌荒れ
  •  食欲半減
  •  頭痛
  •  下痢・便秘

夏から秋へ変わる時期が、一年のうちで最も寒暖差を感じやすいそうです。

温度差の巾が 10℃ あるとした場合、
夏の、35℃ ー 25℃ は、暑いか少しマシか、のどちらも ”暑いゾーン” にあります。
冬の、25℃ - 15℃ は、寒いか涼しいか、のどちらも ”寒いゾーン” にあります。
秋の、最高気温 30℃ ー 最低気温 20℃ は、”暑い” か ”寒い” かのどちらかになり、
体感的には、広がりが大きく感じてしまうのです。
なので、寒さ対策の 「温活」 が必要なのですよ。

秋バテの解消には ” 温活 ”

自律神経の異変で血行が悪くなっているので、循環よくするために
「温活」が効果的です。

    [ 温活 ]

温食・・・食べ物や飲み物は、常温以上に。
夏の疲れで胃腸が弱っているので、暑い夏の食生活のままだと胃腸を壊します。
ショウガや七味など温め効果が持続する食べ物を。
<体の中から温まる食材>
もち米・ねぎ・ショウガ・鶏肉・栗

温浴・・・38~40度のぬるめの湯にゆっくりつかる。
低い温度は、血管を広げて体温も上昇。
熱いのはダメ。40度を境にして、交感神経と副交感神経が入れ替わります。

温眠・・・お腹・腰・太ももを温める。
お腹周りは主要な臓器が多く、冷やさないように。
首・手首・足首には、表面を太い血管が通っているので
環境の変化を受けやすく、冷やさないようにする。

秋バテ解消の ” 指先マッサージ ”

指先に溜まった血液を、全身にいき渡して血液の循環をよくします。

◇ ほおずき揉み
爪の横と指の腹を、ほおずきを揉む程度の力で刺激する
◇ 指組み
両手の第一関節を、合せて組んで軽く握り、1分間キープ

テレビを見ながらでも、通勤途中でも、いつどこでも手軽にできますね。

秋バテ解消の ” タオル体操 ”

筋肉に溜まった血液を、心臓の方にもどします。

◇ お腹周り、太もも、首、など、こするだけじゃなく、筋肉を揺らすようにします。

秋バテの対策は

昼間が短く、日照時間は少なくなっています。
出かけるときは暑くても、夕方以降はグンと涼しくなりますから
一枚羽織るものを、準備していきましょう。

通常は冷え性じゃなくても、知らず知らずのうちに自律神経に負担がかかっています。
身体にゆとりの持てる生活を心がけましょう。

十五夜はいつ?十五夜とは?食べ物やお供えは決まっているのでしょうか

真夏を過ぎて いくぶん空が高く感じられるようになると、
夜空に浮かぶお月様も、くっきり綺麗に見えます。

満月といえば 十五夜のお月見が楽しみですが、
十五夜っていつ?なのでしょう・・・

十五夜とは
満月新

陰暦で 『15日の満月の夜』 を指します。
太陰暦では、『月の満ち欠け』を基準としています。

満月の15日は特別の夜とされ、一年を通じて月々の行事を行うことが多いのです。

とくに旧暦の8月は、気候もよく澄み渡った空の月も美しく見えるので、
「 中秋の名月 」として、お月見をする観月の宴が多く開催されます。

「 中秋 」とは、

秋のちょうど真ん中の日 のことで、
「 8月15日の名月 」という意味になります。

ちなみに、「 仲秋 」とすると、旧暦8月全体を指すことになってしまいます。

通常 ” 十五夜 ” というと、この旧暦8月15日を指します。
2013年の十五夜は、9月19日 です。

細かくいうと、十五夜が必ずしも満月になるとは限りません。
新月から満月までの日数は、14~16日間と、日数に差があります。
これは地球と月の軌道の関係で、1日か2日ずれることがあるからです。

さて、2013年9月19日は・・・
20時13分に 満月 となります。 *(^Ⅴ^)*

※ 2014年の十五夜は、9月8日 月齢は13.5で、
翌日の9日が、満月の十六夜となります。

十五夜の食べ物は

ちょうど豆類や芋類の収穫時期で、栗ご飯や豆ご飯の献立に、
旬の野菜の里芋や、梨・柿・ぶどう、などの果物を添えます。

十五夜が、別名 「 芋名月 」 ともいわれのは、
里芋などの ”芋類” が多く収穫されることから。

十五夜のお供えは

” 秋の収穫 ” に感謝するお祭りでもある十五夜には、
穀物の収穫に感謝して、米粉を丸めた 月見だんご をお供えにします。
三方かお盆に、下から9個、4個、2個と順に計15個並べます。

この時期に収穫される 芋類と果物も一緒にお供えします。

他に、
ススキ を飾るのは、稲穂に似ていることと、魔除けのためともいわれています。

お庭の野草でもいいですが、秋の七草 も一緒に飾ると風情が増しますね。

∇ 秋の七草 ∇
・ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・  ナデシコ
・ オバナ(ススキのこと) ・ オミナエシ ・  フジバカマ

< 我が家の十五夜の献立 >

  •    枝豆ご飯(又は、ぎんなんご飯)
  •    白身魚の西京焼き
  •    芋煮汁(里芋とネギときのこ類)
  •    小松菜の辛し和え

 

キノコたっぷり!敬老の日の献立

初秋の味覚で、キノコを使った ”敬老の日” の献立です。
キノコ類は、ビタミンBが豊富で腸内環境をよくしてくれます。

和・洋・中、とどんな料理にも合いますね。
低カロリーでヘルシーなので、我が家では年中常備しています。

【 敬老の日の献立 】

  • 魚の野菜あんかけ
  • エビだんごとキュウリのスープ
  • 月見とろろ
  • しめじご飯

   < 手順 >

        しめじご飯
          ↓
        魚を揚げる(焼く)
          ↓
        野菜を切る
          ↓
        エビだんご
          ↓
        月見とろろ
          ↓
        野菜あんを作る
          ↓
        盛り付け

◆ シメジご飯

材料・・・・・しめじ・鶏ムネ肉・ニンジン

  1.  シメジは、手で適当にちぎる
  2.  鶏ムネ肉は、小さめのそぎ切りにし、サッと熱湯で霜降りに
  3.  ニンジン少々は、細かい薄切り
  4.  鍋に、 ・ だし汁 1 C
                ・ 砂糖  大 1
                ・ 酒   大 2
                ・ しょう油 大 2
  5.  しめじとニンジンと鶏肉を入れて、10分煮る
  6.  粗熱がとれたら、すくい上げておく
  7.  米に、煮汁とだし汁を加え、塩 小 1 を入れて炊く
  8.  炊き上がったら、5 を混ぜる

◆ 魚の野菜あんかけ

材料・・・・・牛モモ肉・魚(白身でも青身でも好きな魚)・タアサイ(又は小松菜)
  ・・・・・ニンジン・キノコ類(マイタケ・エノキ・エリンギ・シメジ)

  1. 切り身の魚に小麦粉をまぶしてから揚げにする(又は焼いても可)
  2. 牛モモ肉(100g)は一口大に切り、下味につける
    ・酒  大 1
    ・しょうゆ 大 1/2
    ・ごま油  小 1
  3. ニンジンは、薄切りで短冊切りにする
  4. タアサイ(小松菜)は、3~4㎝に切る
  5. ネギとショウガは、みじん切り
  6. 中華なべに油を熱して、ネギとショウガを炒め → 牛モモ肉 → キノコ類 → ニンジン → タアサイ
    順に入れて炒める
  7. 合せ調味料  ・スープ      2 C
    ・しょうゆ     大 1
    ・酒        大 1
    ・オイスターソース 大 1
    ・塩、こしょう
  8. を加えてひと煮立ちさせる
  9. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油少々回し入れる
  10. 魚にかける

◆ エビだんごとキュウリのスープ

材料・・・・・エビ・キュウリ

  1. エビ(300g)は、背ワタと殻を除き三つ四つに切る
  2. ・ショウガ汁 大 1/2
    ・酒     大 1
    ・塩     小 1/3
    ・卵白    1/2個
    ・片栗粉   大2
    を加えて、プロセッサかすり鉢でなめらかなすり身をつくる
  3. キュウリ(2本)は、皮をむいて縦半分に切って 1㎝巾の斜め切り
  4. チキンスープ 4 Cを煮立て、スプーンですり身をすくって入れ、
  5. 浮き上がってきたらキュウリを加えて軽く火をとおす
  6. 塩・こしょうで味をととのえる

◆ 月見とろろ

材料・・・・・やまいも・うずら卵・のり

  1.  山芋は、皮を厚めにむき、酢水に10分ほどつけてアク抜きする
  2.  水気を拭きとって、すり鉢ですりおろす
  3.  すりこぎで擦りながら、卵白を少しずつ入れていく
  4.  器にとろろを入れて真ん中にうずら卵を割り入れる
  5.  細切りにした のり をちらし、わさび・しょうゆを添える

 

※ しめじご飯の替わりに、栗おこわやぎんなんご飯でもいいですね。
※ 野菜あんかけは、魚じゃなくても、揚げ豆腐にかけてもいいし、
  その他お好きなものにかけても合いますよ。
※ また、野菜とキノコたっぷりでそのままでもOK。重宝します。( ^ ^ )v

正しい水筒の洗い方のポイント

夏の間 冷たい麦茶を入れて、持ち歩くのに大活躍してくれた水筒ですが、
行楽シーズンとなって、また一活躍してもらおうと、
いちど漂白をして、きれいに洗い直すことにしました。

昔ながらの方法で、重曹を入れてつけ置きをしようとおもっていたら・・・
この方法、じつはあまりよくないそうですね。

細かい粒子の研磨作用で、容器を傷つけるおそれがあるそうです。

他にも、飲み口のところを入念にと、つい金タワシを使ってしまいがちですが、
これも容器を傷めてしまいます。

どちらも、キズがついたところから、銅などの金属成分が溶け出す危険性があります。

また、茶渋を取るときのように、漂白剤につけるのも
容器が錆びる可能性があるので、やめた方がいいようです。

∇ やってはいけない水筒の洗い方

  •   重曹を使った洗い方
  •   金タワシで洗う
  •   水筒を漬け置く洗い方

では、正しい手入れの方法は?

柄の長いやわらかなスポンジに、台所用の中性洗剤を付けて
ていねいに底まで洗う 正攻法 が、いいようです。

漂白する場合は、必ず”酸素系漂白剤”を使い、
水で薄めて、 数分 おきます。

基本は、毎日洗って清潔に保つことです。
飲み物の跡が残ってなくて見た目がキレイでも、油断は禁物。

口を付けて飲むと、唾液や食べカスが入り込みます。

細菌が繁殖する際の栄養分となるタンパク汚れは、
そのまま放置すると、下痢などを引き起こす雑菌が繁殖してしまいます。

水分をきってよく乾かし、雑菌の増殖を防ぎます。

麦茶を作る方法として、煮出し、水出し、とあります。

雑菌の増殖度を測る実験での結果ですが、

湯 < 水道水 < ミネラルウォーター 、という順に増えています。
  約20倍   約900倍

・ お湯の場合、加熱することで増殖を抑えます。
・ 水道水は、塩素が入っています。

いずれも時間がたつほど増殖していくので、できるだけ早く飲みきるのがいいですね。

  ∇ 水筒の洗い方のポイント

  •    台所用中性洗剤を含ませたスポンジで洗う
  •    よく乾燥させる
  •    漂白剤は酸素系を使用

豆腐の味噌漬けの作り方、西京味噌漬けやしょうゆ油麹漬けでも美味しい!

植物性たんぱく質が豊富で低カロリーな 豆腐 は、健康食品の代表的な存在です。
煮たり、焼いたり、揚げたり、炒めたり、と和・洋・中、どんな料理にも合いますし、
調理次第で、その表情は千差万別。

大豆の加工食品である豆腐は、豆類が大好物な私の、大好きな ” 食材 ” です。

保存食となる、〔 豆腐の味噌漬け 〕の作り方をご紹介します。
チーズのような味わいですよ。

用意する材料

  • 木綿豆腐・・・・・1丁
  • 米糀味噌・・・・・200g
  • 八丁味噌・・・・・200g

1. 下準備

豆腐の水切りをします。
さらし布巾か厚手のキッチンペーパーで、豆腐を包みます。
キッチンバットの上に置いたすのこに、包んだ豆腐をのせ
お皿などで重しをして、水気を切ります。

2. 2種類の味噌を混ぜる

糀味噌は、少し甘味があります。
八丁味噌は、塩の辛味は少なくコクがあります。
分量はお好みでブレンドしてもいいでしょう。

3. 容器に詰める

よく混ぜ合わせた味噌を、容器に半分敷き詰めます。
新しいさらし布巾か、厚手のキッチンペーパーに、
水切りした豆腐をくるんで、味噌の上にのせます。
その上に、残り半分の味噌をきっちりと覆いかぶせます。

4. 保存

しっかり蓋をして、冷蔵庫で保存します。
2日めくらいには食べられますが、4~5日するとコクのある味わいがたのしめます。

途中でペーパーを何度か替えると、しっかり水切りできます。
1週間~10日間ほど保存できますよ。

西京味噌でひと味ちがいを!

我が家では、白身魚の西京味噌漬けをよく作りますが、
その味噌床で、牛肉や豚肉を漬けたりもします。
なので、豆腐も漬けてみたら、通常のとはちがった風味でなかなか美味しい。

作り方は同じです。

〔 豆腐の西京味噌漬け 〕

  • 木綿豆腐・・・・・1丁
  • 西京味噌・・・・・400g
  • (少し塩味を加えるために、普通の味噌を大 2~3足します)
  • 酒・・・・・・・・大 2
  • みりん・・・・・・大 1

一つの味噌床で、三種類の料理ができますよ。
その際順番は、豆腐 → 肉 → 魚 にすること。
1ヶ月以内が 目安です。

しょうゆ麹を常備していれば、超簡単!

万能調味料のしょうゆ麹は、作り置きしておけばいろいろな料理で活躍します。

〔 豆腐のしょうゆ麹漬け 〕

  • 木綿豆腐・・・・・1丁
  • しょうゆ麹・・・・・大 2

1. 同じようにして豆腐の水切りをします。
2. ラップを広げ、しょうゆ麹の1/3をのばして豆腐をのせ
3. 上に2/3のしょうゆ麹をのせて表面全体にまぶします。
4. 厚手のキッチンペーパーかさらし布巾で包む。
5. さらにジッパー付きの保存袋に入れて 冷蔵庫でねかせます。
6. 水気が出てきたらつど捨てて、2日めくらいから食べられます。

※ ちなみに、しょうゆ麹 の作り方も書いておきますね。

【 しょうゆ麹 】

米麹(乾燥)・・200g        (生米麹  200g )
しょうゆ・・・・300cc        (しょうゆ 200cc)

1. 生米麹の場合は、握った時少し固まるくらいまで手で揉み合わせて、
2. しょうゆを、5分間ほど少しとろみがつくくらいまで 手でしっかり揉みこむ。
3. 後は 1日一回空気を入れるようにかき混ぜること。
4. 1週間~10日ほどで、出来上がり。

 

 

スズメバチに刺されたら?その対処法。スズメバチ対策と駆除

スズメバチ1
刺されると死に至る危険性もある スズメバチ ですが、
近ごろでは野山だけじゃなく、都市部にまで進出しているようです。

梅雨の時期に、例年に比べて雨が少なかったり、
猛暑の続いた夏の後は、スズメバチが大量発生するおそれがあるとか。

これは、巣作りが始まる時期に少雨だと、茂みや地面の中の巣が壊れず、
ハチが多く生き残ってしまうからです。

スズメバチは、巣の中の温度が30℃~32℃以上になると、
水を運んで気化させることで、温度を下げます。

なので、猛暑によって働きバチの活動が活発化します。
巣と水辺の行き来が多くなり、人との接触も増えるわけです。

また 少雨の影響で、エサとなる樹液が少なくなり、
ジュースの空き缶などがある 市街地へと来ることになります。

      〔 スズメバチの種類 〕

     オオスズメバチ
     ・ 39mm 世界最大のスズメバチ
     ・ 攻撃性が強い
     ・ 地中や木の洞などに巣を作る

     キイロスズメバチ
     ・ 26mm 国内最小のスズメバチ
     ・ 巣の規模は最大で2000匹にもなる
     ・ 適応性が都市部でも繁殖

     コガタスズメバチ
     ・ 庭木の枝などに巣を作る
     ・ 都市部でも増加傾向

スズメバチに刺されないためには

  • 巣に近づかない・刺激を与えない
  • 白っぽい衣類を選ぶ
  • 白い帽子で頭部を隠す (スズメバチは黒いものを攻撃する習性があります)
  • 香りの強いものを避ける (香水・ジュース・果物など)
  • カチカチと音を出すハチがいたら、ゆっくりと後戻りする

(ボールペンをノックしているような音で威嚇してくる)

行楽やハイキングなどで野山に行く際には、こういった事に十分注意しましょう。

刺されてしまったときの対処法

  • 指でつねってすぐ毒を出す
  • よく水で洗うことで毒の侵入を少なくする
  • 意識を失うような症状があれば、すぐに救急車を呼ぶ

※ アナフィラキーショックって?

ハチに一度刺されると 人体は毒に対して抗体を作ります。
        ↓
ところが、2度目に刺されると、
すでに作られている抗体が、ハチ毒に過剰に免疫反応を起こします。
        ↓
呼吸困難や血圧低下などにより、危険な状態に。

5層~6層にもなる大きな巣の場合は、
やはりプロの駆除に任せたほうが安心です。

 

 

「防災の日」に家庭でできる防災対策を考えて、備蓄やグッズの見直しを!

1960年(昭和35年)に、9月1日を「防災の日」、と制定されました。
1923年(大正12年)9月1日に発生した、関東大震災にちなんで決められたものです。

全国各地域では、毎年9月1日を中心に防災訓練が行われ、
自然災害に対しての認識を深め、どう対処すべきかの心構えを準備します。

地震が発生したら、気象庁は、最大震度が5弱以上と予想された場合に、
震度4以上が予想される地域を対象に、緊急地震速報を発表しますが、
これとは別に、緊急警報があります。

この緊急警報放送に対応した テレビ・ラジオや携帯電話であれば、
自動的にスイッチオンになって、情報入手できます。

緊急地震警報が鳴ったら

まずは身を守るのが第一です。

◇家の中にいるとき
・ 机の下にもぐる・・・・・天井の板が落ちてくる可能性があるから
・ 火元の確認は、揺れがおさまった後に・・・・・やけどの危険があるから

◇屋外にいるとき
・ 広い場所か頑丈な建物の中へ避難・・・・・落下物から身を守るため

※ 常日頃の通勤・通学の途中などで、事前に見当をつけておくことも大切ですね。

◇電車に乗っていたら
・ 座っているときは、低い姿勢をとってカバンなどで頭を保護
・ 立っているときは、手すりなどをしっかり持つ

※ 高電圧が流れていることもあるので、勝手に線路に降りるのは危険です。

◇運転中の場合
・ 急ブレーキは避け、ハンドルをしっかりと持って、ゆっくりスピードを落とす
・ 緊急車輌を通すために、通路の左側に停車
・ 揺れがおさまるまでは、車外に出ない

いつおきても不思議ではない東海地震を想定して、静岡では防災番組が放送されています。

家庭でできる防災対策

建物が倒壊しない場合でも、室内では揺れで家具やテレビなどが転倒する危険があり、
ぶつかったり下敷きになって、ケガをするおそれがあります。

・ 部屋の出入り口付近に、家具を置かない
・ 家具の上に、落下すると危険なものを置かない(ガラス製品など)
・ 重いものを下に収納して、倒れにくくする

転倒防止器具で、家具を固定しておくと安心です。
つっぱり棒は、上下動に強くても左右の揺れには弱いので、ストッパーなどと併せて使用します。

意外と見落としがちですが、大型テレビは、テレビ用の転倒防止グッズで固定しておくといいですよ。

ライフラインが止まった場合、公的な支援が届き始めるまで3日程度かかるといわれています。
自宅避難のためには、3日分の備蓄の準備をしておく必要がありますね。

非常袋には、どんな防災グッズをそろえたらいいか・・?

「災害備蓄用品のリスト」を作っておいて、少しずつ揃えていくとよいでしょう。

  •  飲料水  ペットボトル12本~
  •  非常食  缶詰・レトルト食品・クラッカーなど、火を通さなくても食べられるもの
  •  貴重品  身分証明書・通帳・印鑑・保険証など
  •  医薬品  持病のある方は薬名のメモ・消毒薬・絆創膏など
  •  停電時  懐中電灯・電池・携帯ラジオ
  •  衣類    防寒具・毛布・軍手・雨具・下着類

キャンプ用品などのアウトドアグッズは、緊急避難の際あると便利です。
     卓上コンロ・燃料・寝袋・バケツ・簡易トイレ・調理用具・
     ビニール袋・ラップ・洗面用具・筆記具・裁縫セット・ランプ

防災グッズは、分散備蓄にしておくと種類もたくさん置けます。
例えば

  •  玄関回りのトランクルームに、 ⇒ 水(ポリタンク)
  •  トイレの吊り棚に、 ⇒ 簡易トイレ・固めるトイレ
  •  キッチンには、 ⇒ 缶詰・レトルト・ドライフルーツなど
  •  リビングには、 ⇒ ジュース・ラジオ
  •  ベランダには、 ⇒ 発電機など

3~6ヶ月ごとに”防災の日”を決めて、非常食を家族で食べるようにすれば、
賞味期限や消費期限の確認にもなるし、備蓄品の入れ替えができて便利ですね。