月別アーカイブ: 2013年10月

トクホとは?どんな商品があるのか。その効果は?

10数年ほど前、2002年に健康増進法という
国民の健康・増進を目的とした法律ができてから、
年々健康志向が高まってきていますが、
「トクホ(特保)」 という言葉もよく耳にしますね。
tokuho

トクホとは?いったい何?

スーパーへ行くと、 ”トクホ” マークの商品がかなりありますね。
正式名称は、 「特定保健用食品」 です。

なんとなく、 ”健康にいい” 食品なんだなっていうのは分かります。
けれど、何がどういいのか、具体的なことは正直分かりません。

で、ちょっと調べてみると・・・
ここ10年ほどかと思いきや、意外と前からできていたんですね。

生活習慣病にかかりそうな人の、健康の維持促進に役立つよう工夫した食品で、
1991年(平成3年)に制度が導入され、2009年9月には
厚生労働省から消費者庁に移管されました。

商品が開発されたのは、1993年(平成5年)です。
第一号食品はというと、
ミルク、だったそうです。

健康食品というよりは、「ミルク」 は腎臓病、
「米」 はアトピー疾患のため、というように、
疾病用としての食品だったようです。
現在は、別の分類に入っていてトクホではないそうですが。。

食生活の改善のために役立つことが科学的に証明され、
表示することが消費者庁に認められた食品が、
「特定保健用食品」 です。

ではどうすればトクホ商品と認められるのでしょうか?

様々な条件があって、全て満たせば許可が取れるそうです。

     1 商品の研究・開発
       ↓
     2 データと共に消費者庁に申請
       ↓
     3 審査
       ↓
     4 許可取得

という流れになるわけですが、いくつかの条件というのが、

・ 科学的に証明されていること
・ 健康維持・促進の目的
・ 一般的な食品であること
・ 安全なものであること

などなど細かい条件がたくさんあって、審査も厳しく取得するのに、
早くて半年、10年以上かかる場合もあるそうです。

それでも年々増え続けるのは、トクホ市場がゲーム市場と同じくらいで、
オリンピックの予算規模を上回るほどの、高い経済効果を生み出すからなのです。

ヒット商品に重要な要素になっていて
2008年にメタボ検診が義務化されてから急上昇し、
2013年9月現在では、1077品目あります。

  《 主なトクホの種類 》

 おなかの調子を整える・・・・・371 品目
 血糖値が気になり始めた方・・・169
 コレステロールが高めの方・・・144
 血圧が高めの方・・・・・・・・126
 中性脂肪が気になる方・・・・・119
 虫歯の原因になりにくい・・・・ 86
 骨の健康が気になる方・・・・・ 53
 ミネラルの吸収を助ける・・・・・9
              計 1077

このように、トクホは目的別に分類されています。
パッケージの裏をよくみると分かりますよ。

~ 血糖値が気になる方に適した飲み物です・・
~ 血圧が高めの方に適した・・
~ 体脂肪が気になる・・
~ カルシウムが骨になるのを助ける働き・・
~ お腹の調子を良好に保ちます・・

などと、ちゃんと書かれてありました。

トクホの効果

トクホは誰がとってもいいの?
子どもから老人まで、誰でもOKです。
健康水準で、境界域の人に効果ありです。

トクホ食品はとればとるほどいいの?
そういうわけでは、ありません。
多量に摂取することで、疾病が治ったり健康増進できるものではなく、
1日の摂取目安があります。

薬ではなく、あくまでも健康のサポート食品です。
自分の目的をはっきりと意識して、上手にトクホを利用しましょう。

食生活は、主食・主菜・副菜を基本にして、バランスのよい食事を!

野菜の保存は冷蔵か常温かどっちがいい?

冷蔵庫に入れることで食べ物の保存が容易で、日持ちもよくなると思い
つい何でも、すべて冷蔵庫で保管してしまいがちでした。
けれど、野菜や果物などで、常温で保存した方がよいものがあるんですね。

私の場合、スーパーで買った野菜は、
半分に切ったキャベツや白菜は、ラップのついたまま、
丸ごとのものは、袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。

ジャガイモやタマネギなどネットのものは、保存袋に入れ替えて、
ピーマンなど、袋入りのものはそのまま野菜室へ。

キュウリもトマトも保存袋に入れて、
と、全て冷蔵保存していました。

これ、正しいのと正しくないのと、あるようです。
では、何をどう保存したらよいのか、ちょっと調べてみました。

「冷蔵庫に絶対入れてはいけない野菜」として最近注目されている
”トマト” や、 ”なす” ですが、どうしてなのでしょうか。

トマトの場合、

トマト
収穫したあとでも熟してくるので、
青い熟し切れていないものは、常温(15℃~25℃)で
2~3日置いてから、冷蔵庫(野菜室)で保存するのがいいそうです。

赤く熟したトマトは、常温だと逆に栄養素が失われやすいので、
冷蔵保存で3~4日、味が落ちるので冷やし過ぎないようにします。
ヘタを下にして、重ねないように保存しましょう。

皮を湯むきして、そのまま丸ごと又はざく切りにして、冷凍保存もできます。
解凍後のことを考えると、ざく切りの方が使いやすそうですね。
冷凍保存用のパック袋に入れて保存しましょう。

なすの場合、

なす
野菜のなかでもデリケートな類いで、傷みやすく色が悪くなりやすい野菜です。
5℃以下では身が縮んで硬くなり、冷やしすぎると味が落ちます。

乾燥に弱いので、1個ずづ新聞紙にくるんで保存袋に入れ、
ピッチリ閉めて野菜室で保存。
新聞紙がなければ、厚手のキッチンペーパーを使います。

《 その他野菜の保存法 》

根菜類は、丸のままなら常温で保存するのが基本です。
半分にカットされたものは、ペーパーに包んで保存袋に入れて野菜室へ。

  • じゃがいも・・・夏場以外は15℃以下の冷暗所でOK。保存袋に入れて野菜室へ。
  • 玉ねぎ・・・・・夏場以外は15℃以下の冷暗所でOK。保存袋に入れて野菜室へ。
  • ニンジン・・・・使いかけは、切り口をラップで覆い保存袋に入れて野菜室へ。
    • カボチャ・・・・切ったものは、ワタを取ってからラップに包んで野菜室へ。
    • 大根・・・・・・葉っぱがついたままだと栄養を吸収されるので、
      葉を切り落としてラップで覆い野菜室へ。
      冬場なら、濡れた新聞紙に包んで保存袋に入れ、冷暗所でOK。
    • キャベツ・・・・芯に切り込みを入れるか、切り抜いて濡らしたペーパーを詰めると
      長持ちします。芯を下にして保存します。
      二つに切ってしまうと、切り口から水分が抜けるので
      使うときは、葉を1枚ずつ剥がして使うようにしましょう。
      せん切りかざく切りにして、保存袋に入れて冷凍保存もできます。
    • 白菜・・・・・・もともと水分が含まれているので、通気性のいい新聞紙でくるんで保存。
      横に寝かせると葉が痛みやすいので、株元を下にして立てて保存します。
      キャベツ同様切り口から水分が抜けるので、できれば丸ごと買うのがベストです。
      上手に扱えば、冷暗所で3~4週間は保存できます。

※ 縦に伸びる野菜類は、立てて保存する方が鮮度を保てます。
牛乳パックやペットボトルを半分に切って利用するといいですよ。

クルーズトレインななつ星の魅力。ルート・料金・ダイヤは?

総工費30億円をかけた日本初のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が、
2013年10月15日12時47分にJR博多駅を出発、運行開始となりました。

九州7県を結ぶ 豪華寝台列車 です。
世界的にはまだ知名度が低い 九州 という地域を
情報発信していくのが大きな目的、なのだそうです。

外観は、古代漆色 という深いワインレッドで高級感があふれています。

私はJR東海道線沿いに住んでいて、1988年12月に、
あの”オリエント急行”が、日本を走行したのを間近に見ました。
深い紺色の車体で、たしか先頭車両はワインレッドだったと思います。
いいようのない感動をおぼえたものです。

ななつ星in九州の名前の由来は、

  •   九州の7つの県を表現
  •   九州の主な7つの観光素材を表現

(自然・食・温泉・歴史文化・パワースポット・人情・列車)

  •   7輌の客車

”ただ移動することを目的” とした列車ではなく、
”旅そのものを目的” とした列車、なのだそうです。

ななつ星in九州は7輌編成で、

1号車は、ラウンジカー・・・ 共用で、大きな窓にバーカウンターがあり、
ピアノの生演奏が楽しめます。

2号車は、ダイニングカー・・・有数名店の一流料理人が作る料理が堪能できます。

3号車~6号車は、客車・・・・全てスイートルーム、各3部屋ずつ

7号車は、・・・・・・・・・・デラックススイートルーム、2部屋

・ 床は大理石、壁一面が展望窓いなっています。
・ 板戸や障子が使われた窓もあり、洗面所は有田焼。
・ 通路の壁は、釘を一切使わない 「組子細工」 がしつらわれています。
・ 万華鏡のような外光の変化が、楽しめるようになっています。

まさに職人さんたちのこだわりで、匠の技があちこちにちりばめられた
走る ”美術館” ですね。

窓からの景色を存分に楽しめるようにと、
あえて一部区間は速度を減速。(通常50~60km/h → 20km/h)
通路歩行時に、両側の景色が見られるよう、
車両ごとに通路を互い違いに配置してあり、眺望も豪華気分。

優雅な気分は、出発前からあじわえるそうです。
JR博多駅には、専用の出発ラウンジ 「金星」 があって、
ウェルカム・ドリンクとスイーツで、ピアノ演奏が楽しめます。

JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」 のYou Tube画像はこちら。
内装も一部見られます。

<ななつ星in九州のルート>

  • 3泊4日コース

・ 博多 - 大分 - 宮崎 - 鹿児島 - 熊本を周遊する。
・ 列車2泊、旅館1泊
・ 旅の途中、下車して観光地の散策(散策しない人は車内でティータイム)

1日目 : 車内泊・・・博多駅 →(久留米経由)→ 由布院駅 →(大分経由)
2日目 : 車内泊・・・宮崎駅 → 隼人駅(隼人駅からバスで旅館へ)
3日目 : 旅館泊・・・バスで隼人駅まで移動 隼人駅 → 鹿児島中央駅 →(人吉・熊本経由)
4日目 : 車内泊・・・阿蘇駅 →(大分経由)→ 豊後森駅 → 博多駅

・ 由布院駅では、約2時間市内を散策
・ 最終日の熊本では、高級旅館 「山みず木」 で大自然の中の散策と温泉を堪能
・ JR阿蘇駅のホームには、庭付きの朝食レストランがあり、ガラス張りで
雄大な自然を眺めながら食事を楽しめます。

  • 1泊2日コース

1日目 : 車内泊・・・博多駅 → 長崎駅
2日目 : 車内泊・・・阿蘇駅 →(大分経由)→ 由布院駅 → 博多駅

<ななつ星in九州の料金>

  • 3泊4日コース・・・・・78万2000円~113万2000円
  • 1泊2日コース・・・・・31万円~45万4000円

※ 2014年6月乗車分まで完売で、7~10倍の抽選
※ 2014年7月~9月乗車分は、年明けに販売だそうです。

主だった旅行会社では、「ななつ星in九州」込みでの旅企画を
しているところもあり、各地域からの出発で博多に行けるようです。

 

体育の日とは。体育の日の由来と天気

「体育の日」とは

現在1年に15回ある 「国民の祝日」 の一つ。
「 国民がスポーツに親しみ、健康な心身をつちかう日 」 とされています。

ほとんどの自治体で、スポーツにちなんだ記念行事が行われます。
日本を代表するトップアスリートたちと一緒にスポーツをして、
普段では感じられない楽しさや喜びの体験ができる、
多くのプログラムが実施されるようです。

学校や町内会などの団体では、体育の日の前後に
運動会を開催するところが多いようです。

体育の日の由来はなに?

1964年(昭和39年) 10月 に、東京オリンピック東京大会が開催されました。
その輝かしい成果と感動を記念して、開会式が行われた 「10月10日」
国民の祝日 「体育の日」 と、定められたのです。
体育の日の天気
リアルタイムで東京オリンピックを経験した人は皆、
あの感動を忘れないでしょう。
当時テレビは白黒が主流でしたが、
普及率はグンと上がったそうです。

ハッピーマンデーになったのはいつでしょう?

国民の祝日を、従来の日にちから特定の月曜日に替えた、
「ハッピーマンデー制度」 が制定実施されたのは、2000年(平成12年)。
これによって体育の日は、 10月10日 から 10月の第2月曜日となりました。

ハッピーマンデー制度は、週休2日制が公務員や企業を中心に広まり、
土曜・日曜と合せて月曜日を休日にし、3連休となることによって
よりよい余暇を過ごそう、という趣旨だそうです。

体育の日と天気

1964年東京オリンピックの開会式を 10月10日 としたのには、
晴れの特異日 だったことが挙げられています。

※ 特異日とは、ある気象状態が前後の日に比べてひときわ多く現れた実績のある日

しかしながら、当時の気象学ハンドブック(昭和34年発行)では、
特異日は、10月14日と11月3日となっています。

秋の長雨の時期が過ぎて天候の良い日、しかもゴロのいい、10月10日、
となったのではないでしょうか? (^^)ゞ

他に晴れの特異日とされているのは、1月16日、3月14日、11月3日、です。

10月10日は目の愛護デー。眼精疲労の予防と解消法

10月10日は、目の愛護デー です。
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱ではじめられた当初は、「視力保存デー」、
その後、1947年(昭和22年)に、「目の愛護デー」と定められました。

10月10日の、1010 を横に倒してみると、眉と目の形になることから
「目の愛護デー」となったようです。

パソコンやTV、ゲームなどで、目を酷使する環境が多い昨今、
「目が疲れた~」と感じる人は、少なくないと思います。

この ”疲れ目” は、放っておくとあまりよくないようです。
疲れ目から眼精疲労が進むと、ドライアイを引き起こします。
ドライアイが重症化すると、視力低下やその他目の病気を
発症してしまうこともあるそうです。

視力が 1.5 でも、実用視力は 0.3~0.7 くらいの場合があります。
これはドライアイの影響によるもののようです。

健康な目は、まばたきをすることで 涙を目の表面に均一に広がらせます。
ドライアイだと、均一にならず凸凹状態です。
この場合目に入る光は拡散してしまい、モノがくっきりとは見えなくなってしまいます。

もともと遠視で ドライアイの私は、
角膜の後面と虹彩(茶色の目部)の間が狭い ”浅前房(せんぜんぼう)” で、
眼球の中を流れる ”房水(ぼうすい)” の通り道 ”隅角(ぐうかく)” が狭く、
眼圧が高くなりやすい → 急性緑内障 になりやすい
と、眼科医にいわれています。

激しい目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が出たら要注意。
かといって、びくびく暮らしているわけではありません。
自分の目の状態がどういうものなのか、知っておくことが重要だと思います。
知っていれば、対処もできるから。
対処が早ければ、危険は避けられます。

 <目の疲れの予防>

  •   TVを見るときやパソコンを長時間使うとき、室内の照明は明る過ぎず暗過ぎずに
  •   画面に直接光が入り込まないように
  •   パソコンの後ろ側に照明をあてる
  •   モニターは、目線より下になるように
  •   意識的にまばたきをする(回数をふやす)
  •   加湿器を置いて、適度な湿度を保つ

 <目の疲れ解消法>

  •   1時間に一度、15分程の休憩で、窓から外の景色を見たりストレッチをする
             (副交感神経を作用させてリラックス)
             (遠くを見ると目の筋肉がリラックスする)

  •   目を閉じて休む
  •   まぶたを閉じたまま、目を上下左右にゆっくり動かす
  •   目のツボ、こめかみや後頭部のヘッドマッサージ
  •   40℃程度に温めたタオルをまぶたに置いて、安静に
  •          (目の周りの血行をよくする。ただし夜休む前がいい)

    ものをよく噛んで食べることは、消化にいいだけじゃなく疲れ目にも効果があります。
    ”そしゃく” することによって血流が上がるので、抹消血管の血液の流れを改善します。

    1時間ほどパソコン作業したら、ガムを噛んで窓の外の景色を眺めてリラックスするといいですね。

    目の愛護デーをきっかけに、あらためて目の大切さを再認識し、
    目の健康について、意識を高く持ちましょう。

式年遷宮とは。日程はいつまで?

「お伊勢さん」と親しみをこめて呼ばれている、
伊勢神宮の正式名称は、「神宮」です。

伊勢神宮では、20年ごとに「神宮式年遷宮」が行われます。

式年遷宮とは

式年 = 決められた年
遷宮 = 神体を遷す

古くなった正殿から隣に新しく造られた正殿へ、20年毎に神座を遷す行事です。

なぜ20年か

推測される理由として

  • 「素木(しらき)造り」 である無垢材と萱葺屋根の、社殿の尊厳を保つには20年
  • 貴重な宮大工の伝統工芸技術の伝承には20年
  • 繰り返し再生することで、永遠を求めた
  • 一世代が、およそ20年である

などが挙げられています。

式年遷宮はいつから?

式年遷宮が初めて行われたのは、飛鳥時代 西暦690年 です。
戦国時代に、100年以上中断した時期もありますが、
以来1300年にわたって、造り替えながら元の姿を、今に伝えています。

新社殿などの造営には、約1万2千本のヒノキが必要で、
取り壊された古い正殿の柱や部材は、全国の神社で再利用されます。

式年遷宮の日程は?

2013年(平成25年)は、第62回めの神宮式年遷宮です。

最初に執り行われる祭儀は、「山口祭」
・・・・・用材を切り出す山口にある神を祭る儀式
8年前の2005年5月2日(平成17年)に始まって、
以後 33 もの神事や行事が行われます。

10月1日には、「川原大祓」(かわらおおはらい)
・・・・・社殿に納める神宝や神職・参加者を祓い清める儀式

10月2日正午、「御飾」(おかざり)
・・・・・新しい正殿を装飾する儀式

10月2日、内宮の「遷御」(せんぎょ)
・・・・・神体を新しい正殿に遷す儀式
・カケコー、カケコーと、 「鶏鳴三声」 といわれる掛け声にはじまり
・午後8時、参道の常夜灯が消され、天皇勅使が 「出御」 を告げる
・絹垣(きんがい)といわれる白い絹の布で覆い隠された 神体 「八咫鏡」 (やたのかがみ)旧正殿を出る
・前後に、神宝の太刀や盾などを持った神職。
・30~40分かけて、新正殿に 「入御」

道歌という雅楽の流れるなか、
松明と提灯の灯りだけで、厳かに執り行われました。

10月3日午前6時、「大御饌」(おおみけ)
・・・・・新殿に初めて食物・供物などのお供えをする儀式

10月3日午前10時、「奉幣」(ほうへい)
・・・・・天皇からまつられる幣帛(へいはく)を奉納する儀式

10月3日午後2時、「古物渡」(こもつわたし)
・・・・・旧殿内の神宝を新殿(西宝殿)に移す儀式

10月3日午後5時、「御神楽御饌」(みかぐらみけ)
・・・・・御神楽に先立ってお供えを奉る儀式

10月3日、「御神楽」(みかぐら)
・・・・・宮内庁の式部職楽師が、御神楽を奉納する儀式

※  外宮では、10月4日から10月6日まで、それぞれ同じ儀式が行われます。

一般参詣は、遷御の終わった午前5時から始まりました。

外宮は、衣食住など産業の守り神 「豊受大神」 (とようけのおおみかみ)が祀られていて、
内宮は、日本人の総氏神といわれる 「天照大神」 (あまてらすおおみかみ)が祀られています。

正しい参詣方法は、外宮 → 内宮 の順にお参りします。

ハロウィンはいつ?仮装とイベントは?

カボチャ

近年、日本でも 「ハロウィン」 の行事が、
ごく普通にイベントとして定着してきました。

もともとは、ヨーロッパのケルト人の民族行事です。
秋の収穫を祝う感謝祭と合せて、悪霊を追い払うお祭りです。

ハロウィンはいつ?

毎年 10月 31日 の夜に行われます。
これは、11月 1日 がカトリックの諸聖人の日で、
その前夜の行事となります。

ハロウィンの仮装

ケルト人の1年は、11月1日から始まり10月31日に終わります。

10月31日には、死者の霊が家族の元を訪れるとされ、
同じく 悪霊や魔女も街をさ迷うといわれています。

それでハロウィンのイベントには、ゾンビや魔女の仮装が多いんですね。

ハロウィンのイベント

《 ジャック・オー・ランタン 》

ハロウィンのシンボルカラー(伝統色)は、黒とオレンジ色。

有害な死者の霊や、悪霊が家に入らないように、
玄関に魔除けのかがり火を焚いて、魔女から身を守るために仮面を被ります。

現在は、カボチャ(皮がオレンジ)の中身をくり抜いて、
皮に目や口や鼻の刻みを入れて、中にろうそくを立て、
「ジャック・オー・ランタン」を作り、玄関や庭先に置きます。

本来は、カブの一種の スィード を用いるのだそうですが、
アメリカに移民したアイルランド人が、カボチャで作るようになって
広く普及していったそうです。

《 トリック・オア・トリート 》

仮装した子どもたちが、近所の家を1軒ずつ廻って、
トリック・オア・トリート : Trick or treat : (お菓子をくれないと悪戯するよ)」
と唱えると、お菓子がもらえます。

もらったお菓子を持ち帰って、ハロウィンパーティーを楽しむのです。

巨大カボチャ
ロサンゼルスに住んでいる友人一家は、
郊外で開かれる巨大カボチャの市場で、入念にカボチャを選んで
ジャック・オー・ランタンを作り、家族全員で思い思いの仮装をします。

会社ぐるみのパーティーや、友人たちのパーティー、と
10月の一大イベントとなっているようです。

秋の衣替えの時期。黄ばみやニオイ、虫食いの防止と衣類のシワ取り法

学校や企業の制服は、年2回春と秋に、それぞれ冬服から夏服、
夏服から冬服へと、衣替えが行われます。
一般的に、6月1日と10月1日で行われていましたが、
近年の温暖化で、5月1日と11月1日に変えているところもあるようです。

この ”衣替え” の歴史は古く、平安時代の宮中行事から始まったそうです。
四季のある日本ならではの習慣といえますね。

各家庭でも、これに合せて夏物・冬物の衣替えをする方が多いことでしょう。
天気が続いて湿度の少ない10月は、秋の衣替えにちょうどいい環境です。

夏物をしまう前に注意すること

夏は汗を多くかくので、襟周りや脇の下辺りなど、
ちゃんと洗濯していても、見えない汚れとして残っている場合があります。
これが、黄ばみや衣類のニオイの原因となります。

黄ばみやニオイを防ぐには

この皮脂やたんぱく質を分解する 酵素 の入った、
弱アルカリ性 の洗剤を選ぶのがポイントです。

お湯のほうが酵素がよく働いて効果的なので、
40℃~45℃の湯に1時間ほどつけ置きして洗います。

通常の洗濯時でも、すすぎをした後
クエン酸を溶かしいれて仕上げると、黄ばみにくくなります。

衣替えをする利点は、

  •  衣類の種類で、何がどれだけあるのか把握できる

(以前、買ってしまい込んでそのまま忘れてしまって、
一度も着ていないカーディガンが出てきたことがありました)

  •  要るものと要らないものが、区別できる
  •  クローゼットや収納ボックスを開けて、風を通す(ついでに掃除)

この、溜まったホコリを取り除く、って、けっこう重要です。
しまってあった衣類をだしたとき、虫食いで穴があいていることがありますが、
これは、ホコリをエサにしている ヒメマルカツオブシムシ が原因です。

羊毛や絹など、動物性たんぱく質が好物ですが、
食べこぼしのシミやホコリなども食べます。

防虫剤のいろいろ

防虫剤には、ニオイの有るものと無いものがあって、それぞれに特性があります。
ニオイの無いピレスロイド系のものは、他のものと組み合わせて使えますが、
ニオイの有るナフタリンやショウノウなどは、
併用すると、ガスがたまって変色するおそれがあるので注意しましょう。

  •  パラジクロルベンゼン・・効き目がはやい → ウール・シルクなどに。
  •  ナフタリン・・・・・・・効き目は遅いが長く効く → 雛人形や出番の少ない衣類
  •  ショウノウ・・・・・・・樹木の香り 5~6ヶ月の効能

※ 化学物質過敏の方は、ニオイの有る無しにかかわらず、
防虫剤の使用は控えた方がいいでしょう。

防虫剤の置きかた

防虫剤が気化した成分は、空気より重いので、
上から下へと溜まっていきます。
衣類の上に置くのがポイントです。

湿気にも注意!

収納ボックスにしまい込んだ衣類を取り出したとき、
湿っぽくなっていることがありませんか?
暖房を使っていると、どうしても湿気が溜まります。
収納ボックスなら、上と下に、
クローゼットなら、下の四隅に除湿剤を置きましょう。

しまい込んでいた秋冬もの衣料の手入れ

ニット製品のシワ取り法

ニット製品は、上からアイロンを押さえて触れると、
表面の毛がねてしまい、風合いがそこなわれます。

  •   生地から少し浮かせて、アイロンの蒸気だけをあてる
  •   蒸気をあてたら毛の流れに沿って、手でなでるようにする
  •   ウールのコートなど大きいものは、浴室にかけておく

お風呂の蒸気を利用して30分ほど干します。

ダウンジャケットの復活方法

ペッタンコになったダウンは、乾燥機にかけるとふっくら感がもどります。

  •   霧吹きで表面を濡らす程度に水分をかけて、ファスナーを閉じて裏返す
  •   丸めたタオル(2~3個)と一緒に乾燥機に入れる

乾燥機が回って中でたたかれることで、ダウンに空気が入りふっくらします。
丸めたタオルは、その”たたき効果”を強くするためです。

ウールのジャケットやコート

はじめは逆撫でするようにブラッシングして毛を起こし、
そのあともう一度ブラッシングして、表面を整えます。
着る前には、布用の撥水スプレーを軽くかけると、汚れの防止になります。

ちょっとした心がけで、衣類を長持ちさせることができますね。