月別アーカイブ: 2013年11月

西之島噴火で新島誕生!地震は大丈夫?メリットは?

11月20日、東京から1000キロ南(東京~鹿児島くらいの距離)沖の
海底で火山が噴火し、 ”新島” が出現しました。

小笠原諸島の西之島から南南東500メートルの地点で、
いまだ噴火を続けているようです。
大きさは、東京ドーム面積の、1.7個分くらいだそうです。

西之島新島(にしのしましんとう)は、
1973年に、隣接海域で発生した火山の噴火によって出現、
後に西之島と陸続きで形成されたもの。
今回の ”新島” もまた、その可能性はあるかもしれないらしい。

”島” と認められる条件は、

  1.  人工ではなく自然に形成されたもの
  2.  周囲を水に囲まれていること
  3.  満潮時でも水面上にあること

1986年、硫黄島近海でおよそ600メートルの島が出現したことがあったけれど、
波に浸食されて、49日後に消滅しました。

今回の ”新島” は、中央火口がかなり成長していて、
22日の段階では、高さが20~30メートルほど大きくなっているそうです。

溶岩流で冷え固まり、 ”島” と認められれば、
日本にとって、6853番目の島 ということになるそうです。

新島誕生の影響は

火山噴火は、大地震を引き起こす前兆?

噴火によって新島誕生となると心配なのが、
海底で何か起きて地震の原因になったりしないのか?
ということですが、

気象庁の火山課によると、
 ・ 今回の噴火の規模は大きいものではない
 ・ 東日本大震災のあと、各地で火山活動が多少活発になたものの
噴火につながるような影響はなかった
ということから、噴火により地震が発生されるようなことは今はない、
と見ているようです。

YOUTUBEに小笠原・西之島沖の噴火活動が続く新島の映像がありました。

新島ができるメリットは?

この海域の海底深くには マグマが流れています。
マグマが多いということは、希少金属の「プラチナ」などが
埋蔵されている可能性が高いということ。

領海に島があれば、資源などを独占できることになるのです。
陸から12カイリ(22km)までが領海となるため、
ほんのわずかながら 日本の領海が広がるわけです。

ちなみに、公海上で「新島」を見つけたら、
たとえ母国からどれだけ離れていても、発見した人の国のものになるそうですよ。
ただ、本当にその人が見つけたのか、の立証がとても難しいらしいですが。。

信任状捧呈式とは。ケネディ大使の信任状捧呈式ルート

2013年11月15日、米国の駐日大使としては初の女性大使となった
キャロライン・ケネディさんが、着任しました。

故ジョン・F・ケネディ氏の娘で、政界はもちろん、多くのメディアや
一般の人たちからも、注目を集めています。

そんななか19日、信任状捧呈式が皇居の宮殿で行われました。

「信任状捧呈式」 という、いささか耳慣れない言葉が、TVや新聞でいわれています。

信任状捧呈式 とは?

日本へ着任した外国の特命全権大使が、信任状を天皇陛下に捧呈する儀式で、
これを行って正式に駐日大使となるわけです。

信任状捧呈式での皇居への送迎は、各大使の希望によって
皇室用の自動車、又は馬車が提供されます。

新任大使の送迎に馬車を使用するのは、英国やオランダ・スペインなど
数ヶ国しかなく、多くの大使が馬車を希望するそうです。

宮内庁が所有する儀式用の馬車(儀装馬車)は、1号から4号までの4種類あります。

・1号・・・即位の礼
・2号・・・天皇が出席する重要な儀式や皇太子の結婚の儀
・3号・・・皇后が出席する重要な儀式。皇太子の成婚式など
・4号・・・信任状捧呈式での皇居への送迎

と、用途が決まっています。

信任状捧呈式馬車列のルートは、

 往路
明治生命館 → 二重橋前 → 皇居正門 → 二重橋 → 南車寄

復路は、坂下門から出て往路の北側を通って明治生命館に戻ります。

ケネディ大使の信任状捧呈式馬車列の様子がYOUTUBEにありました。

日本初の 「信任状捧呈式」 は、江戸時代。
1857年、初代駐日アメリカ大使 タウンゼント・ハリス氏が
徳川13代将軍の 家定 に接受しました。

現代では、首相の親任式や文化勲章の親授式の行われる
宮中正殿松の間で、執り行われます。

11月11日は何の日。ポッキーだけじゃない記念日がいっぱい!

「11月11日は何の日?」と、子どもたちに聞くと
必ず、「ポッキーの日」と答えが返ってくるくらい
世の中に浸透していますね。
インターネット上でも様々な書き込みがあって、
子どもに限らず大人にまでも、ですが。。

江崎グリコが11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定めて
日本記念日協会の認定を受けたのは、平成11年11月11日です。
ご存知のとおり、形が数字の1に似ているからです。

月日が同じ数字の日は覚えやすいので、何かと記念日が多くありますね。
3月3日、5月5日、7月7日、10月10日・・・などなど。

じつはこの11月11日は、1年でいちばん記念日の多い日なのだそうです。
記念日を作ることは、ビジネスチャンスを増やすことになるので、
多くの企業や団体などが、11月11日を記念日としています。

 「1111」が、箸が並んでいるように見えるところから、
  ・いただきますの日

 同じように並んだ形が似ているところから、     
  ・きりたんぽの日
  ・もやしの日
  ・麺の日
  ・ライターの日
  ・靴下の日
  ・まつ毛の日
  ・煙突の日

 「(11)」が、豚の鼻に見えるところから
  ・豚まんの日
  __
 |  |
 |11|      
 |11| が、コンセントの差込口に見えるので、
 |__| ・配線器具の日

 下駄の足跡に見えるので、
  ・下駄の日

 「1111」を「十一十一」にすると、「プラス・マイナス・〃」になるので、
  ・電池の日

12月12日が「バッテリーの日」なので、11/11~12/12は電池月間として
”電池の安全で正しい使い方” のイベントが開催されています。

 「十一十一」を縦に並べて、「魚」ヘンにすると「鮭」だから
  ・鮭の日

これは ”鮭のまち” として知られる、新潟県村上市が1987年に制定したものです。
村上市は、江戸時代 鮭の人工孵化に成功し、
個人の鮭の消費量は日本で一番だそうです。
毎年11月11日は、鮭の鎮魂神事や鮭の塩引き講座を行っているそうです。

厚生労働省が2008年に制定したのが、
公募で決められたというキャッチフレーズの、
「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」 というものから
 「いい日いい日」で、
  ・介護の日
福祉人材確保の重点・実施期間になっています。

最も新しいところで、2013年すみだ水族館が制定した
  ・チンアナゴの日

チンアナゴは、さんご礁を住処にしているアナゴ科の魚。
犬のチンに顔が似ているから、この名称がついたもので、
砂の中から体の半分を出して捕食する姿が、数字の「1」に似ているから。
”きもかわ” で、人気上昇中だそうです。

熱狂的なファンもいて、「ゆらゆらチンアナゴナイト」というイベントをするとか。。
ランタンを持って暗い水族館でチンアナゴを見る、らしいですよ。

たいていは語呂合わせですが、歴史的な日となっているのが、

  ・西陣の日
1477年11月11日、10年にもおよぶ応仁の乱が終結した日。
その後西軍の陣跡に織物職人が集まり、西陣織として発展しました。
1969年、西陣織工業会などが制定。
今宮神社の織姫舎で、記念式典が行われます。

世界に目を向けてみると、11月11日は、

「世界平和記念日」
1918年に第一次世界大戦が停戦、連合国側とドイツ帝国が休戦協定を結んだ日です。
特にヨーロッパ各地で、祝日や記念日となっています。

中国では、「独身の日」
「1」=独身を意味したもので、
1990年代に南京市の学生が制定したそうです。
2011年には上海市で、1万1000人の独身男女が参加して婚活イベントが開催されました。

アイソン彗星の最新情報、現在位置は?肉眼での見頃情報!

アイソン彗星A
2012年は、 ”金環日食” 観測をはじめ、
”金星の太陽面通過” 、 ”木星食” 、 ”金星食”
といった、天体ショーの当たり年で、天文ファンがずいぶん増えましたね。
じつは私もそのうちの一人ですが。。。

もともと流れ星を見たりして、星空を見るのが大好きです。
星空を見ていると、とてもピュアになりワクワクしてきます。

毎年ほぼ同じ時期に見られる 「年間三大流星群」 で、
1月の ”しぶんぎ座流星群” や、7月8月に見られる ”ペルセウス座流星群”、
12月には、 ”ふたご座流星群” などを楽しんでいます。
アイソン彗星

アイソン彗星が太陽に大接近!

2013年最大 というよりは、今世紀最大の天文ショー がこの11月にあります。
11月29日、アイソン彗星が太陽に大接近するのです。
明るさは満月並みで、この100年で最も明るい大彗星と期待されています。

彗星というとあの長い尾が特長で、別名ほうき星と呼ばれる所以です。
彗星は、ほとんど水(氷)で成り立っていて、表面に塵がくっついた状態です。

太陽に近づくと、核の表面が少しずつ溶けて氷が蒸発し、
ガスと塵が一緒に表面から放出されて、「尾」を作ります。

流星との違いは、尾を引いたまま空に留まって見えること。
これは、彗星の肉眼での見かけの移動が、日周運動とほぼ同じだからです。

アイソン彗星の軌道は、太陽に近づくのは一度きりなので、
二度と戻ってこない、回帰しない彗星です。

ということは、地球上で観測できるのは、2013年が最初で最後。
見逃すわけにはいかないのです。

アイソン彗星の最新情報、現在の位置は?

11月上旬は、しし座からおとめ座の方へ移ります。
明け方、東の空で観測できます。

18日頃は、おとめ座の1等星スピカと大接近します。
いい目印になりますね。
アイソン彗星の尾は、火星方向に伸びています。

アイソン彗星の見頃は?

11月24日前後には、東の空の低い位置で、水星と土星近くで見えます。

近日点通過時(太陽に最接近するとき)の11月29日前後は、
彗星の見え始める時間と日の出の時間が重なり、
見かけの位置も太陽に近く、観測が難しいようです。

1週間ほどたって太陽との距離が離れた頃が、観察の見頃なようです。

ただ当初の予測ほど明るくなっていないようです。
思っていたより小さいのが原因らしく、満月級の明るさではなく
金星ほどの明るさにとどまりそう、らしいですよ。

アイソン彗星の観測はいつまで?

12月後半にはへび座からヘラクレス座へと移動して、
日の出前の東の空で、高度も高くなって観察しやすくなります。

12月27日頃、地球に最も近づきます。
このころには 日の入り後の西の空でも観察できるようです。
ただ近日点通過時のような明るさは 期待できないようです。

※ 双眼鏡や望遠鏡を使って観察する際は、誤って太陽を見てしまわないよう十分気をつけましょう。