月別アーカイブ: 2013年12月

プリン状せっけんとセスキ炭酸ソーダの作り方・使い方

私は物を散らかす方ではないので、家の中は、
一見すると、片付いているように見えます。
が、しかし、チリや埃って、いつのまにかどこからか溜まるんですねぇ。

毎日一応ひととおりの掃除はしますが、行き届かない所は、
うわっ、いつのまに?!っていうことになっていたりします。

”ついで掃除”で、汚れを溜めないのが一番いいのですが、
ちょっと手抜きするととんでもない事になってしまうのが、換気扇。

この油汚れを、簡単にスルッと落とせる優れものが、
TVで紹介され話題になりました。
重曹よりも10倍のパワーで汚れを落とす、”セスキ炭酸ソーダ”です。

セスキ炭酸ソーダ水の作り方・使い方

 [ セスキ水 ]
   水・・・・・・・・・・500 ml
   セスキ炭酸ソーダ・・・小さじ 1

スプレー式の容器にセスキ水溶液を入れておけば、
いつでもすぐに使えます。

∇ セスキ炭酸ソーダに効果的なのは
・ 油汚れ
・ 皮脂・手あか(キッチンの扉など)
・ たんぱく質汚れ(食べ物・血液など)

∇ アルミ製品・表面加工製品には不向きです。

∇ 換気扇の掃除
プラスチックの収納ケースに、大きめのゴミ袋かぶせて
ぬるま湯(40℃)12㍑ に、セスキ炭酸ソーダ 大さじ 4 を入れて混ぜます。
この中に、1時間浸けこみます。
あとはブラシで洗い流します。

プリン状せっけんの作り方・使い方

 [ プリン状せっけん ]
   ぬるま湯(20~50℃)・・・500 ml
   粉せっけん・・・・・・・・50 g

ぬるま湯に粉石けんをよく混ぜ、3時間以上おくとプリン状態になります。
アルカリ度が高く、海面活性作用で汚れを吸着します。

∇ コンロなど取り外して掃除することが出来ない部分をパックします。
汚れた箇所に留まって流れ落ちないので、蛇口やその周囲、シンクにも。

セスキ水もプリン状せっけんも、抜群の洗浄力で驚くばかりです。
簡単に作れますし、環境にもやさしい洗剤です。

生活に役立つ裏ワザ・キッチン編

ちょっと小耳にはさんだ「生活に役立つ裏ワザ」キッチン編です。

   ① ペットボトルの活用法   A. 卵の黄身だけを取り出す
                 B. 食材の袋を密閉
                 C. 簡単に計量
   ② ゆで卵の殻をキレイにむく
   ③ エビの殻を簡単にむく
   ④ タマネギの皮を手早くむく
   ⑤ カチカチの砂糖をサラサラに
   ⑥ カチカチパンをふっくら
   ⑦ ティーバッグの汁がたれない
   ⑧ 中華まんの皮がくっつかない

◇ ペットボトルで卵の黄身だけを取り出す

卵
ペットボトルのキャップを取って逆さまにし、
お皿に割った卵をのせて、真上から黄身だけ吸い取ります。

このとき、しっかりとペットボトルを凹ませるのがポイント。
手を汚したくないときには便利ですね。

◇ 野菜の密閉保存袋に利用

  1. キャップごと上部を切り落とす
  2. 上半分の底から袋を通して、飲み口から先端を出す
  3. 袋を折りたたみキャップを閉める

食べ残しのお菓子類にも利用できます。

◇ ペットボトルのキャップで計量

ペットボトルのキャップ 2 杯で、大さじ 1 杯分の分量と同じ 15ccになります。
キャップ 1 杯だと、大さじ 1/2 杯で、計量スプーン代わりにできます。

◇ ゆで卵の殻をキレイにむく

  1. 保存するときは、卵の丸い方を上にしておく
  2. 茹でる前に、包丁の角で軽くヒビをいれる
  3. 茹で上がったらしばらく水につけておく

◇ エビの殻を簡単にむく

  1. エビの背中の2つ目と3つ目の殻の切れ目(エビの腰)を左右に動かす
  2. 背中に指を入れてむく
  3. 残りの頭側をむく

背中側からむくのがポイントです。

◇ タマネギの皮を手早くむく

タマネギ
40℃前後のお湯に5分ほどつけておくと、するりと皮がむけます。

◇ カチカチの砂糖をサラサラに

  1. 食パンをちぎって砂糖の入った容器に入れる
  2. 蓋をして5~6時間おく

砂糖の結晶の表面には、水分を含んだ”みつ膜”があって、乾燥すると水分がなくなりカチカチになります。
食パンの適宜な水分で、サラサラになりますよ。

◇ カチカチパンをふっくら

食パン
  1. カチカチになったパンを新しい食パンの間に入れる
  2. 封をして5~6時間おく

水分の拡散によって柔らかくなります。
ロールパンや、クロワッサンなどにも応用できます。

◇ ティーバッグの汁がたれない

  1. 引き上げたあとティーバッグの底を紅茶の水面につける
  2. 2~3秒後に、再度引き上げる

表面張力で、汁が吸い取られるのです。
カレーや味噌汁のお玉でも同じですよ。

◇ 中華まんの皮がくっつかない

中華まんを温めなおすと、紙がくっついてキレイに剥がれないことがありますね。
温める前に一度敷き紙をはがして、元にもどしてから温めるとキレイに剥がせます。

はじめに剥がすことで空気が入り、皮がつかないのです。
電子レンジの場合も同じです。

ちょっとした工夫で、イライラがずいぶん解消されますよ。!

おせち料理の意味と種類。簡単な伝統的おせち料理の作り方

毎年クリスマスを過ぎると、百貨店やスーパーでは一斉にお正月準備用品が並び始めます。
おせち料理に必要な具材も、グンと増えますね。

今さらですが、おせち料理の意味と、種類には何があるのでしょう。
自分のための覚え書きでもあります。
重箱

おせち料理の意味と種類

おせち料理は、「御節供料理」と書くように、五節句の祝儀料理のこと。
後に、五つのうち最も重要な「人日の節句」の、正月料理を指すようになりました。

正月料理は、江戸時代の武家作法が中心となって形作られていて、
おせち料理一つ一つには、それぞれ意味があります。

【 一の重 】 祝い肴・・・黒豆、数の子、田作り、など
【 二の重 】 焼き物・・・鯛、伊勢えび、など海の幸
【 三の重 】 煮物・・・・煮しめ、など山の幸
【 与の重 】 酢の物・・・紅白なます、酢れんこん、など

  •  『黒豆』は、一年中まめ(健康)でいられるように
  •  『数の子』は、ニシンの卵で、数が多く、子孫繁栄を願って
  •  『田作り』は、カタクチイワシを田んぼの肥料にしたことから五穀豊穣の願い   また、ごまめ(五万米)ともいわれています。
  •  『伊勢えび』は、ひげが長くて腰が曲がっていることから、長寿を願う
  •  『昆布巻き』は、よろこぶ の語呂合わせ
  •  『栗きんとん』は、栗の実を搗いた搗ち栗(かちぐり)は、勝ち、きんとん(金団)は、金銀財宝で、金運を願う
  •  『くわい』は、最初に大きな芽が出ることから、めでたい の意

健康、子孫繁栄、五穀豊穣、長寿、金運、と、今も昔も人々の願い事は変わらないのです。

伝統的なおせち料理

おせち料理のなかで、黒豆・野菜の煮しめ・昆布巻きなど下準備に日を要するものや、
数の子・なます・さわらの味噌漬けなど、味をしみ込ませるものは、早めに準備します。
田作り・栗きんとんなどは、間際でも大丈夫です。

   <黒豆の作り方>

 黒豆(丹波篠山産)・・・390g(6dl:3合)
 砂糖・・・・・・・・・・280g
 しょう油・・・・・・・・50 cc

1. 黒豆は水洗いしてたっぷりの水に一晩つける
2. つけ汁のまま豆がかぶるくらいに水を加減して火にかける
3. 初めは強火、煮立ったら弱火にして5~6時間コトコト煮る(水がなくならないよう注ぎ足す)
4. 指で押し潰れるほど柔らかくなったら火を止め、蓋をしたまま冷めるまでそのままおく
5. すっかり冷めたら、豆が浸る程度の煮汁の量をはかって一旦豆を取り出す
6. 同量の新しい水に、1/3の分量の砂糖を加えて煮立て、豆を加えたらごく弱火で熱くなる程度に静かに煮含めて一日おく
7. 次の日煮汁だけとって、1/3の分量の砂糖を煮立てて、豆をもどして一日おく
8. 次の日同じようにして、豆を加えて最後に汁を煮つめるとき、しょう油小1・塩少々で味をひきしめる

   <数の子>

 塩漬け数の子・・・150g(中3本)
 だし汁・・・・・・1/2 C
 酒・・・・・・・・大 2
 しょう油・・・・・大 1
 塩・・・・・・・・小 1/4

1. 塩漬け数の子は、たっぷりの水に一晩つける
2. 流し水の中で、白い薄皮をていねいに取る
3. だし汁に調味料を入れて煮立て、冷ましておく
4. 密閉容器に一口大に切った数の子を入れ、だし汁を注いで漬け込む

   <紅白なます>

 大根・・・・・300g  (塩 小 1/2)
 金時人参・・・30~50g (塩 小 1/4)
 甘酢・・・・・砂糖 大 3
        酢  大 3~4
        塩  小 1/2
        水  大 2

1. 甘酢を煮立てて冷ましておく(日持ちがよくなる)
2. それぞれセン切りにして、塩を振り10分おく
3. 水で洗って固くしぼる
4. 甘酢に1~2日漬け込む
※ 干し柿の細切りや柚子などを入れてもおいしい

   <田作り>

 ごまめ・・・・100g
 しょう油・・・大 5
 砂糖・・・・・大 6
 酒・・・・・・少々

1. ごまめは、フライパンで焦がさないように弱火で十分煎る
2. 粗熱がとれたら、カスをふるい落とすようにして手で取り出す
3. 調味料を煮立て、糸を引く程度にゆるいあめ状にして
4. 手早くごまめを加えて火を止める
5. 全体をかき混ぜてからませる

   <栗きんとん>

 金時いも・・・・・600~700g
 水・・・・・・・・5C
 焼きミョウバン・・大 1

1. 金時いもを 2cm くらいに切って、焼きミョウバンを入れた水の中に30分ほどつけておく
2. さっと洗って鍋へ。 水をかぶるぐらいに入れて火にかけ、塩少々加えてゆでる
(くちなしの実を入れると色が鮮やかに)
3. 熱いうちに裏ごしし、砂糖 1.5C( あまり甘くない方がよければ1C )と甘露煮の汁少々加えて火にかける
4. 木じゃくしで混ぜながら、トロッと落ちる硬さまで練る
5. 栗と、みりん 大 2 を加えてつやよく仕上げる

定番のおせちの他に、口取りとして数品加えます。
 ・ 市松のしどり
 ・ ゆり根のイクラ和え
 ・ スモークサーモンのきぬた巻き
 ・ 牛肉(又は豚ロース)の西京味噌漬け

2013年和食が、世界無形文化遺産となりました。
各地方に伝わる伝統的なおせち料理の食文化は、
ずっと後世に引き継いでいってほしいものです。

年末の大掃除?いえいえ”てきとう中掃除”

掃除道具
年末になると世間は何かと慌ただしく、自分はそうでもないのに
その雰囲気に呑まれて、なんかせわしなく感じちゃう。。

そこへ”大掃除”と聞くと、「うわぁ~しんどい」「あぁ~めんどくさい」
と、なりがちです。。
少なくとも わたしは ですが・・・

なので、あまり身構えずに、その日のお天気に合せてする適度な”中掃除”
することにしています。

  • 晴れの日は、窓を開けて空気を入れ替えながらの掃除

ホコリのたつエアコンの掃除・照明器具の掃除、
タンスやボードなどの上や裏側のホコリ落とし、
風呂のカビ掃除・床のワックスがけなど、掃除の後乾燥させるもの

  • 雨の日は、家の中でホコリをたてずにできる掃除

のんびりと出来る新聞や郵便物の仕分け・請求書の仕分け
冷蔵庫の中の掃除と整理
残りの食材を使い切って料理すれば、しぜんと整理できます。

  • 曇りの日は、湿気で乾燥した汚れが取れやすくなるので、磨く掃除

窓ガラス拭き(雨上がりの直後がよい)・洗面所の鏡磨き・食器

  • 雪がちらつく寒い日は、温かいお湯を使って掃除

キッチン周り・五徳や魚焼きグリルの掃除

上記のそれぞれの日にする事の一覧表を作っておいて、
一日中とか何時間もするのではなく、”○時まで”と時間を決めて、
○時になったら、てきとうに済ませます。

あとはショッピングに出かけたり、趣味の好きなことをすればいいのです。
そうすれば たいして疲れは感じませんよ。

掃除のポイント

窓周りの掃除
いきなりの水拭きは、ホコリが泥汚れになってよけいにくっついてしまうので ×。
刷毛などでホコリを取った後に水拭きします。

下のサッシは、掃除機を片手に持って刷毛で掻きだしながら吸い取っていきます。

換気扇・コンロの掃除
洗剤に浸けおきする前に、先端を細くしたワリバシで、
上に付いた汚れを軽く削り落としておくと、汚れ落しがラクですよ。

段ボールにゴミ袋をかぶせて水槽をつくり、
40~45℃の湯1㍑に対し、重曹 50グラム に浸けおきます。

段ボールは保温効果を高めて冷めにくく、シンクも汚れません。

年末年始はゴミの収集に来てくれないので、
おせち料理を作ったあとの生ゴミの保管に困りますね。

そんなときは、袋に小分けして冷凍にすればニオイが出ません。!
旅行などで留守にするときも、冷凍しておくといいでしょう。

生活に役立つ裏ワザ

最近まで知らなくて、これはイイ!と思った
生活に役立つ裏ワザを、ご紹介しましょう。

   ① カイロを長持ちさせる
   ② 靴ずれを防止
   ③ ファスナーが生地を噛んだ
   ④ シールを剥がす
   ⑤ 油性ペンを落とす
   ⑥ カーペットのゴミ取り
   ⑦ ボタンを外れにくくする
   ⑧ 携帯の技  A.スマホ写真の手振れ防止
          B.スマホ画面の保存
          C.スマホ画面を暗くしない
   ⑨ パソコンの技  A.キーボードのゴミ取り
           B.インターネットを早く見る
   ⑩ プリンターなし印刷

◇ カイロを長持ちさせる

カイロは、酸素に触れることで熱を発し温かくなります。
一度使って冷たくなったカイロでも、密閉袋に入れて保管しておき
取り出して少し揉むと、また温かくなります。

これ私も知らなくて、今までは捨てていました。
帰宅して室内に入ったら袋に入れて、外出する時取り出します。
5回以上は利用できるそうですよ。

◇ 靴ずれを防止する

靴ずれは、足と靴の間に起こる摩擦が原因です。
靴やブーツなどの内側の擦れやすい場所に、
ベビーパウダーを塗っておくといいそうです。

新しい靴や履きなれない靴を履いたら、よく靴ずれをおこします。
一度靴ずれしたらなかなか治りにくくて、いつまでも痛みが残りますね。
ひどい場合は、靴ずれする場所にワセリンを塗ると効果的。
マラソンランナーたちの技です。

◇ ファスナーが布を噛んでしまったとき

布を噛んだファスナーの後ろ部分に、マイナスドライバーを差し込みます。
と、生地との間に隙間ができるので、
布を引っ張れば、はずれます。

◇ シールを剥がす

シールを剥がして跡が残っていたり、なかなか剥がしにくいシールなどは
ハンドクリームを上から塗って、5分ほどおきます。

そうするとキレイに剥がれます。
剥がした後は乾拭きしましょう。

◇ 油性ペンを落とす

家具や床などについた油性ペンやボールペンを落とすには、
みかんの皮の外側部分でこすります。 後は乾拭き。

みかんにはリモネンという油分が含まれています。
油分どおしは溶け合う性質があるのです。

◇ カーペットのゴミ取り

カーペットにからまったゴミや糸くずは、掃除機ではなかなか取れませんね。
ゴム手袋をはめて、カーペットの表面をなぞると
手袋との間に起こる摩擦で、ゴミが集められます。

その他の活用法として、
洗濯物についてしまったティッシュペーパーにも利用できますよ。

◇ ボタンを外れにくくするには

既製品の服についているボタンは、しっかり留めてない場合が多々あります。
すぐに糸がほつれて、取れかかってしまうこともしばしばありますね。

ボタンの糸の部分に、透明のマニキュアを塗っておくと
固まって取れにくくなります。

<知っておくと便利な携帯・PCの技>

◇ スマホ写真の手振れ防止

スマホで写真を撮ると、けっこうブレることがあります。
そんな手振れをなくすには、
シャッターボタンを長押しして、画面外までスライドしてから離します。

押すと携帯が少し動くので、「押す」のではなく、「スライド」します。

◇ スマホ画面の保存

スマホ画面を簡単に保存する方法です。
Android の場合、電源ボタンと音量のマイナスボタンを同時に長押し。
iphone の場合、スリープボタンとホームボタンを同時に長押し。

◇ スマホ画面を暗くしない

メールを作成したり読んでいるときなど、
画面がすぐに暗くならないようにするには、
Android の場合、設定→画面→画面のタイムアウト→最長の時間 に、設定します。
iphone の場合、設定→一般→自動ロック→しない と設定します。

ただしそのままにしておくと、電池の減りが早いので注意。

◇ パソコンのそうじ

パソコンのキーボードのゴミ取り早業!
キーボードの間に、適宜に切ったセロハンテープを横長にして入れ、
左右に動かすだけで、細い隙間に入ったゴミが取れます。

◇ インターネットを早く見る

サイトを見ながらスペースボタンを押すと、
→ 画面が1ページ分進みます。

マウスでずらしていくより早いですよ。
前に戻るには、シフトキーを押しながらスペースキーを押します。

◇ プリンターがないときの印刷

自宅やスマホで送ったデータを、コンビニでプリントアウトできる
ネットワークプリントサービスを利用すれば、
外出先や、家にプリンターがなくても、OK。
パソコン・スマホから、指定のメールにデータを送信
   ↓
10桁の数字の文書番号が返信される
   ↓
コンビニのプリンタに入力
   ↓
白黒全サイズ・・・1枚50円
カラー 〃 ・・・1枚90円

意外と知られていないサービスですが、外出先などで便利ですね。

ノロウイルスの症状と潜伏期間。予防対策と正しい処理法

毎年11月頃から、ウィルスによる感染性胃腸炎が全国的に流行します。
ヒトからヒトに感染する ノロウィルス が原因と見られます。

1  気温が低く
2  乾燥する
という2つの条件が揃うと、ウィルスは一気に流行します。

これは、気温が低いとウィルスが活発になり、
乾燥していると、空気中に漂って長生きし
ウィルスが繁殖しやすい環境になるからです。

     【 ノロウイルス 】

◆ 潜伏期間・・・・・1~2日
◆ 主な症状・・・・・吐き気、嘔吐、激しい腹痛、下痢、発熱
◆ 感染したら・・・・特効薬はなく水分補給など対症療法が有効
◆ およそ数日で回復するものの、子どもや高齢者は重症化することもある

感染経路は?

 ・ ノロウィルスに感染した食品を通して
 ・ 感染者の手や嘔吐物・排泄物から
 ・ 乾燥したノロウィルスが舞い上がり感染(飛沫感染)

年末に向かって集団感染が増えるのは、
12月に入るとだんだん気温が下がり、免疫力が低下してきます。
年末は生活が不規則になり体調が崩れやすく、多くの人との接触で
感染の確立が高くなるからです。

ノロウィルスの予防と対策

ノロウィルスの対処予防のポイントとしては

① アルコール消毒では効かないので、薄めた塩素系漂白剤で消毒する
② 下痢止めは飲まない方がいい(体外に出すことが必要)
③ 一度感染した人でも再び感染する

こまめな手洗いの徹底が大切ですが、ノロウィルスの予防につながるとして
最近あるタンパク質の効果が注目されています。
母乳の初乳や、ナチュラルチーズに含まれている ”ラクトフェリン” です。

ラクトフェリンの入ったヨーグルトを、週1回食べた人より毎日食べた人の方が
発生率が低かったという調査報告があるそうです。

これはラクトフェリンが体内でノロウィルスにくっつくことで、
活動を防いでいる可能性があるのでは?といわれています。

ラクトフェリンが多く含まれている食品は、
ゴーダチーズ 100g に、100ml以上
カマンベールチーズ 100g に、60ml以上
ですが、加熱すると効果がなくなるので注意。

ノロウィルスの感染対策

感染を広げないための家庭での対策として、
1. 十分な手洗い 2. 塩素系漂白剤 3. 換気 がありますが、
最も気をつけなければならないのが、嘔吐物の処理です。

目に見えなくても、2~3メートルまで飛び散っています。
拭き残した嘔吐物にチリやホコリが付着して、室内に舞い上がり
吸い込んで感染することがあります。
感染を広げないためには「嘔吐物の処理」を正しく知っておくことが大切です。

 《 嘔吐物の処理方法 》

処理に必要なもの・・・使い捨てマスク
           ビニール手袋
           ビニールエプロン(膝より丈の長いもの)
           ビニール袋
           ペーパータオル
           塩素系漂白剤 ⇒ 500mℓのペットボトルでキャップ1杯

処理する際は、事前に窓を開けて空気の入れ替えができる状態で行うこと。
① 塩素系漂白剤を水で薄めた溶剤を用意する
  水 6 ℓ ; 100mℓ (キャップ4杯)漂白剤によって違うので濃度は0.1%にする
② 使い捨ての手袋・マスク・エプロンを着用
  床に膝をつくことがあるので、長めの丈のものがよい
③ ペーパータオル5~6枚を重ねて、1mくらいの外周から内側へ集めていく
④ 拭き取ったペーパータオルは、その都度ビニール袋へ入れて溶剤をかけて浸す
⑤ 外に飛び散らないように縛り、念のため袋を二重にして処理
⑥ 拭き取った場所は、広範囲にペーパータオルで覆い溶剤をかけて浸す
  10分ほど放置したあと、ビニール袋に入れて処理、後きれいに水拭きする
⑦ 手袋は裏返して外し、マスク・エプロンとともに処分する

処理後は石鹸で手をよく洗いましょう。
その他の注意点としては、ドアノブや水道の蛇口なども
薄めた溶液で消毒するとよいでしょう。

アマニ油とは。その効能は?オメガ3の含まれる食材は?

数年前から 「亜麻仁油(アマニ油)」 とか「えごま油」を耳にしてはいましたが、
天然の油で健康に良い、というくらいで詳しいことはよく知りませんでした。

「オメガ3の油」 とどういう関係なのかは、さっぱり??
で、ちょっと調べてまとめてみました。

「オメガ3」というのは、

コレステロール値を下げて、動脈硬化や不整脈の予防につながる、オメガ3脂肪酸 のこと。
アメリカでは2003年に、心臓疾患を減らすためにオメガ3をもっと摂取すべき、
と発表されてから、飲み物やシリアルなどさまざまな健康食品として
ポピュラーになっています。

日本でも2005年厚生労働省で、”増やすべき栄養素”として目標値を設定しています。
この ”オメガ3” を多く含んでいるのが、アマニ油 なのです。

では、アマニ油とは?

亜麻という植物の種子を搾って作る油で、その油分の6割が、オメガ3です。

アマニ油がメタボ対策の食品になった例として、
毎日小さじ1杯相当を摂取し続けた結果、
2ヶ月間で中性脂肪が、-36mg、ウェスト周りが、-1.7cm
といった成果があったそうです。

[ オメガ3の含まれる食材 ]

オメガ3は、体の細胞の原料になる脂肪酸の一つで、体内では作られません。
なので、食事などで摂取する必要があるのです。

  •   アマニ油 (他にエゴマ油、インカインチ油)
  •   植物性食品・・・くるみ
  •   動物性食品・・・さば(青魚)

◇ オメガ3系の油のポイント

 ・ そのまま摂取するか、料理にかけて使う。
 ・ 光・温度・湿度に注意が必要で、冷蔵庫で保存。

アマニ油・エゴマ油は、加熱すると酸化が進むので、炒め油には使いません。
オメガ3は酸素と結びつきやすく、酸化すると中性脂肪や、
悪玉コレステロールの値を低下させる力が無くなってしまい、
エネルギーとして消費されてしまいます。

グリーンナッツから採れるインカインチ油は、
ビタミンEが多く含まれていて酸化しにくいので、加熱もOKです。

◆ アマニ油の一日の摂取の目安は、小さじ1杯 です。

◇ 植物性食品のポイント

くるみのオメガ3を効果的に摂るには
 ・ 細かく砕いて食べる
 ・ たんぱく質と一緒に摂る

くるみは、50~55%が脂肪で、その脂肪の中にオメガ3が多く含まれています。
100gあたりの含有量は、アーモンドやカシューナッツの16倍とずば抜けています。

細かくした方が、細胞壁の中から出やすく吸収率が良いのです。
そのまま食べた場合、口の中で咀嚼(そしゃく)するものの時間がかかるので
場合によっては、オメガ3が体外へ排泄されてしまいます。

くるみに不足しているたんぱく質を、牛乳やヨーグルトに混ぜて食べることで
その他の栄養素も一緒に摂れます。

◆ くるみの一日の摂取は、40g。片手に軽くいっぱいです。
40gで、270kcal、食パン1枚半ほどです。

ナッツアレルギーのある人は、動物性などの他の食品で摂るといいでしょう。

◇ 動物性食品のポイント

・ DHA・EPAと、オメガ3は同じ仲間

サバなどの青魚には、DHAやEPA多く含まれていて
オメガ3と同じ効能があります。

アマニなどに含まれている αーリノレン酸 が体内に入って、
DHA・EPAに変化します。
そこが植物性食品と動物性食品の違いです。

オメガ3が熱せられると、分解して魚と同じニオイの成分が出てきます。
アマニ油を、ドレッシングにしたりそのまま飲んだりするのは、
そういった意味もあるのですね。

◆ オメガ3が効率よく摂れるサバ料理は、ゴマみそや玄米と一緒に食べるのが理想的です。

ゴマ・・・セサミンが酸化を防いでくれる
玄米・・・ビタミンEは抗酸化性が強い

  【 オメガ3の効果的な摂り方 】

くるみ    + たんぱく質 (牛乳・肉)
さば(青魚) + ビタミンE・セサミン (ごま・玄米)

  【 オメガ3の効能 】

中性脂肪・悪玉コレステロールを低下。
ダイエット効果やアンチエイジング効果もあるようです。
脳の発達や骨の発育にいい影響。
抗炎症作用がある。

和食の無形文化遺産が登録。なぜ?メリットは?

和食
世界各地の伝統文化などを保護する、ユネスコの無形文化遺産の登録審議で
日本の 「和食」 が、新たに登録されます。

無形文化遺産というと、伝統芸能や伝統工芸技術などの形のない文化で、
その土地や歴史などと密接に関わっているもの。

日本の場合、 ”歌舞伎” や ”能楽” が登録されています。
けれど、「食文化」が遺産登録の対象となるとは、知りませんでした。

「食文化」が無形文化遺産に登録されるようになったのは、
2010年からと、比較的新しいのですね。

どういったものが登録されているのかといえば、

 ・ フランスの美食術
お祝い事をする際、いろいろなアレンジでよりおいしく食事をするという
美食の慣習

 ・ メキシコの伝統料理
儀式や祝祭での伝統的料理に係る社会的風習

 ・ 地中海料理(スペイン・ギリシャ・イタリア・モロッコ)
麦・魚介・野菜・乳製品などをバランスよくとり、
オリーブオイルを使った健康的な食事

 ・ トルコ・ケンケキ(麦がゆ)
結婚式や雨乞いなどの儀式の際に、料理に係る社会的風習

特定の料理や食材ではなく、広く国の人々に浸透している ”慣習” が対象となっています。

和食 を無形文化遺産に登録するのは なぜ?

日本の ”和食 一汁三菜” のアピールポイントは、

  1.  多種多様で新鮮な食材を使い 持ち味をいかす
  2.  バランスよく健康的な食生活
  3.  自然の美しさの表現(例えば季節感をだす)
  4.  年中行事との関わり

農水省がアピールする「日本料理」の味の魅力は、「うま味」です。
この うま味 を引き出すために、「出し」をとるのは日本独自のものです。

かちおぶし・昆布・煮干し・干ししいたけ、などを一種類だけ使ったり、
二種・三種類を使用したりと、バリエーションも豊富です。

近年、和食と洋食の区別のつかない子どもたちが増えているようですが、
こういった日本の食文化を、後世に残していくためにも必要だったようです。

登録することのメリット

・ 和食が無形文化遺産に登録されることで、料理だけでなく
日本の農産品の輸出量増加が期待できます。

現在、味噌・しょう油・お茶・りんごなどの輸出額は、5000億円ほど。
今後、倍の1兆円に増える可能性もあります。

ベルサイユ宮殿の中の 王の菜園 では京野菜(京みず菜・京壬生菜・九条ネギ・賀茂なすなど)17品目が栽培されていて、
一部は宮殿内の直売所で販売されているそうです。

これだけでなく、さまざまな食材が広まっていくことが期待されます。

・ 「日本食」が観光資源となって、外国人観光客の増加が期待されます。

日本国内では、食の多種多様で、米離れが進んできています。
今回の 和食の無形遺産登録 は、
海外へ向けてのみではなく、国内の和食離れをくい止める
というのが、農水省の本来の狙い、ということらしいですよ。

道路交通法が改正、12月1日から路側帯で自転車は左側通行に

近年、危険で悪質な自転車走行が目立ってきています。
警察庁の調査で過去10年間での交通事故自体は、29%ほど減っているものの、
自転車と歩行者の事故が11%、自転車どうしの事故は、34%増加しているそうです。

そこで自転車の取締りが強化されることとなり、道路交通法が改正され、
平成25年12月1日から、自転車走行規制が施行となりました。
自転車A

何がどう変わったのでしょう?

自転車に関しての改正道路交通法は、

  • ブレーキに不備のある自転車の規定

→ 警察官による検査・応急措置命令

検査拒否や命令違反の場合、5万円以下の罰金となります。

  • 自転車の路側帯通行に関する規定

→ 道路の左側部分に設けられた路側帯に限定

違反した場合、3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金。

今までは路側帯の左右どちらでも走行が可能だったのが、
左側のみ走行、ということになります。
つまり、自動車と同じ進行方向、で一方通行となるわけです。

・ 車道では、進行方向の左側を走行

道路交通法上 自転車は、 「軽車両」 となっているので、
原則として、車道を走行します。

・ 歩道では、原則走行禁止

ただ、いまのところ徐行(4~6km/h)はOKです。
子どもや高齢者は、歩道走行も可能です。
この場合、左右どちらもOKですが、できるだけ車道寄りをゆっくり走行すること。

・ 歩道のない道路では、左側走行

ちょっと分かりにくいのが、
[ 道路の左端の、歩道と車道との間に白線と点線のある路側帯の場合 ]
これは駐停車禁止の表示で、自転車は走行できます。

[ 二重の白線がひいてある場合 ]
「歩道」 の表示で、歩行者以外は通行できないので
自転車は、車道を走行しなければなりません。

新しい交通ルールが、人々に認識され浸透していくには
まだ時間がかかるかもしれません。
自転車専用レーン
自転車の走行普及率が高いドイツでは、
車道の横に自転車専用レーンが設けられています。

2013年9月、大阪市内で初めて自転車専用レーンが設置されました。
しかしながら駐停車する車両が多く、けっきょく自転車は、
車道寄りに大きく廻り込まなくてはならないので、かなり危険です。

一人一人自身が、安全のために、自転車走行の交通ルールを
しっかりと把握するのが大切です。