最近まで知らなくて、これはイイ!と思った
生活に役立つ裏ワザを、ご紹介しましょう。
① カイロを長持ちさせる
② 靴ずれを防止
③ ファスナーが生地を噛んだ
④ シールを剥がす
⑤ 油性ペンを落とす
⑥ カーペットのゴミ取り
⑦ ボタンを外れにくくする
⑧ 携帯の技 A.スマホ写真の手振れ防止
B.スマホ画面の保存
C.スマホ画面を暗くしない
⑨ パソコンの技 A.キーボードのゴミ取り
B.インターネットを早く見る
⑩ プリンターなし印刷
◇ カイロを長持ちさせる
カイロは、酸素に触れることで熱を発し温かくなります。
一度使って冷たくなったカイロでも、密閉袋に入れて保管しておき
取り出して少し揉むと、また温かくなります。
これ私も知らなくて、今までは捨てていました。
帰宅して室内に入ったら袋に入れて、外出する時取り出します。
5回以上は利用できるそうですよ。
◇ 靴ずれを防止する
靴ずれは、足と靴の間に起こる摩擦が原因です。
靴やブーツなどの内側の擦れやすい場所に、
ベビーパウダーを塗っておくといいそうです。
新しい靴や履きなれない靴を履いたら、よく靴ずれをおこします。
一度靴ずれしたらなかなか治りにくくて、いつまでも痛みが残りますね。
ひどい場合は、靴ずれする場所にワセリンを塗ると効果的。
マラソンランナーたちの技です。
◇ ファスナーが布を噛んでしまったとき
布を噛んだファスナーの後ろ部分に、マイナスドライバーを差し込みます。
と、生地との間に隙間ができるので、
布を引っ張れば、はずれます。
◇ シールを剥がす
シールを剥がして跡が残っていたり、なかなか剥がしにくいシールなどは
ハンドクリームを上から塗って、5分ほどおきます。
そうするとキレイに剥がれます。
剥がした後は乾拭きしましょう。
◇ 油性ペンを落とす
家具や床などについた油性ペンやボールペンを落とすには、
みかんの皮の外側部分でこすります。 後は乾拭き。
みかんにはリモネンという油分が含まれています。
油分どおしは溶け合う性質があるのです。
◇ カーペットのゴミ取り
カーペットにからまったゴミや糸くずは、掃除機ではなかなか取れませんね。
ゴム手袋をはめて、カーペットの表面をなぞると
手袋との間に起こる摩擦で、ゴミが集められます。
その他の活用法として、
洗濯物についてしまったティッシュペーパーにも利用できますよ。
◇ ボタンを外れにくくするには
既製品の服についているボタンは、しっかり留めてない場合が多々あります。
すぐに糸がほつれて、取れかかってしまうこともしばしばありますね。
ボタンの糸の部分に、透明のマニキュアを塗っておくと
固まって取れにくくなります。
<知っておくと便利な携帯・PCの技>
◇ スマホ写真の手振れ防止
スマホで写真を撮ると、けっこうブレることがあります。
そんな手振れをなくすには、
シャッターボタンを長押しして、画面外までスライドしてから離します。
押すと携帯が少し動くので、「押す」のではなく、「スライド」します。
◇ スマホ画面の保存
スマホ画面を簡単に保存する方法です。
Android の場合、電源ボタンと音量のマイナスボタンを同時に長押し。
iphone の場合、スリープボタンとホームボタンを同時に長押し。
◇ スマホ画面を暗くしない
メールを作成したり読んでいるときなど、
画面がすぐに暗くならないようにするには、
Android の場合、設定→画面→画面のタイムアウト→最長の時間 に、設定します。
iphone の場合、設定→一般→自動ロック→しない と設定します。
ただしそのままにしておくと、電池の減りが早いので注意。
◇ パソコンのそうじ
パソコンのキーボードのゴミ取り早業!
キーボードの間に、適宜に切ったセロハンテープを横長にして入れ、
左右に動かすだけで、細い隙間に入ったゴミが取れます。
◇ インターネットを早く見る
サイトを見ながらスペースボタンを押すと、
→ 画面が1ページ分進みます。
マウスでずらしていくより早いですよ。
前に戻るには、シフトキーを押しながらスペースキーを押します。
◇ プリンターがないときの印刷
自宅やスマホで送ったデータを、コンビニでプリントアウトできる
ネットワークプリントサービスを利用すれば、
外出先や、家にプリンターがなくても、OK。
パソコン・スマホから、指定のメールにデータを送信
↓
10桁の数字の文書番号が返信される
↓
コンビニのプリンタに入力
↓
白黒全サイズ・・・1枚50円
カラー 〃 ・・・1枚90円
意外と知られていないサービスですが、外出先などで便利ですね。