月別アーカイブ: 2014年1月

恵方巻きの由来。恵方はどう決める?

節分の日に、恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりで食べると縁起が良い、
とされている「恵方巻き」
長い巻き寿司を切らずにそのまま食べるので、
「縁や福を切らない」、「福を巻き込む」、という意味があります。
巻き寿司
関西特有のものだったのが、全国的に展開されていまや巻き寿司にとどまらず、
ロールケーキなど、お菓子にまで発展してきていますね。

「恵方巻き」の由来は?

大阪では、節分の日の”巻き寿司丸かぶり”として、古くからあったようです。
大阪のあるお鮨屋さんには、昭和7年頃に出された大阪鮓商組合のチラシが残っていて
「幸福巻き寿司」と書いてあるそうです。

「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは、
セブンーイレブンが、全国販売に向けてつけた商品名だったようですね。

大阪道頓堀で催された「女子大生巻き寿司早食いコンテスト」で
全国的に広がってブームになったとか。
これは今も毎年節分の日近くに、続けられています。

「恵方」はどう決める?

方位の易では、
明きの方(あきのかた)という 歳徳神(としとくじん)が、
その年に所在する最も大吉祥の方角を、「恵方」というそうです。

牛頭天王の后の、頗梨采女(はりさいにょ)が、
歳徳神ともいわれているらしいです。

その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされるのです。

恵方は、4つ、5年周期

  •    東北東
  •    南南東
  •    西南西
  •    北北東

恵方は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と、
十干 (甲・乙・丙・戊・丁・己・庚・辛・癸・壬)の、
干支(かんし)を使って決まります。

東西南北の四方向それぞれに十干が振り分けられて、恵方が変わっていきます。

恵方の早見

恵方は、4つで5年周期となっています。
中国式の24方位で決められていて、日本の16方位とは少しズレがあって
いづれもやや東寄り(右寄り)となります。

[ 西暦の一の位 ]  [ 恵方 ]恵方方位

  0  5      西南西 やや右

  1  6      南南東 やや右

  2  7      北北西 やや右

  3  8      南南東 やや右

  4  9      東北東 やや右

2014年は、東北東やや東寄り となります。
ご家庭で巻き寿司を作るのもよし、買って食べるのもよし。
福を取り込んで一年を元気に過ごしましょうね。

節分の日豆知識。由来・日にち・豆まき・料理

2月3日は、「節分の日」。
と、節分の”日”は不動とずっと思っていました。
けれど、常に2月3日とは限らないそうです。
知らなかった。。
節分

そもそも節分とは

読んで字の如し、「季節を分ける」ことを意味しています。
季節の節目の、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので、
本来は1年に4回あるものです。
それが、立春を一年の始まりと考えられて、
その前日を指すようになったそうです。

節分の由来

古くから季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、
それを追い払うための行事が行われました。
一年の邪気(鬼)を取り払って、新たな一年に福を取り込むための行事です。

節分の日の”日にち”

現在は、2月3日です。
これは、1985年から2020年までで、
1984年までは、閏年には、2月4日
2021年からは、閏年の翌年が、2月2日となります。
”4”で割り切れても閏年とならない、1900年・2100年などの翌年は、
1日遅れて2月3日となります。

節分の日の豆撒き

豆は、「魔滅」に通じるところから、
邪気(鬼)を追い払うために、豆を撒くようになりました。
また、「魔目」ということで、
鬼の目をめがけ、豆をぶつけて退治するということです。

豆撒きは、その年の干支生まれの「年男」が撒きます。
地域によっては、厄年の男女が撒くところもあるようです。

豆は、炒ったものを使います。
これは、「炒る」が、⇒「射る」に通じることからで、
生の豆だと、拾い忘れた豆から芽が出て、縁起が悪いとされているからです。

炒る”火”で鬼を封じ込めて、豆を食べることで”鬼退治”となるのです。

節分の日にすること

節分の日には、豆撒きの他にもいろいろな風習があります。
これは地方によっても異なるようです。

一般的には、
 ∇ 鰯の頭を柊の枝に刺して、玄関先に立てる
 ∇ 炒った豆を神棚にお供えする
 ∇ 豆撒き
 ∇ 年の数の豆を食べる
 ∇ 恵方巻きを食べる

鰯(イワシ)は、鬼が嫌いな臭いなので近寄らせない、
柊(ヒイラギ)は、葉のトゲで鬼の目を刺す、という意味です。

神棚がなければ、目線より上の位置にお供えすればよいでしょう。

年の数というのは数え年のことで、満年齢に1足した数。
丈夫な体で無病息災を願います。

恵方巻は、その年の恵方を向いて、巻き寿司1本をそのまま食べます。
福を巻き込む、福を切らない、という縁起かつぎで、
関西の海苔問屋のイベントから始まったものです。

2014年の恵方は、東北東、です。

節分の日の料理

あまり知られていませんが、節分そば、というのがあるそうです。
昔は立春が年の始めだったので、節分は、前日の大晦日となるわけで、
年越しそばと同じ意味合いなのだそうです。

我が家の節分の日は、節分ゆかりの、大豆・イワシ・巻き寿司、を献立にします。

  •  巻き寿司
  •  アサリの味噌汁か鰯つみれ汁
  •  イワシは、和・洋・中、そのときの気分次第ですね。

     ・ 和・・・鰯の蒲焼き
     ・ 洋・・・小鰯のから揚げ ケチャップソース
     ・ 中・・・小鰯の五香粉揚げ

  •  和なら、五目豆・ホウレン草の胡麻和え又は白和え
  •  洋なら、ホウレン草と豆とちりめんのサラダ
  •  中なら、ニラと春雨の卵スープ  など

年中行事には、無病息災を願うものが多いですね。
家族の健康と多幸を祈って、家族皆で楽しみながら節分行事をしましょう。

誰もが予備軍の「尿もれ」基礎知識と対処法

寒い時期だととくにですが、くしゃみや咳をした瞬間にアレ?
っと、感じたことはありませんか?

普段はつい話を逸らしがちでしたが、妊娠中の友人と「尿もれ」のことを
話す機会があり、ちょっと調べてみました。

尿もれは40歳以上の3人に1人が経験あり、だそうです。
意外にも多いんですね。
人には相談しづらく病気だとは思わないので、医師には相談しませんね。
なのでときには、鬱のようになることもあるようです。

NPO法人日本コンチネンス協会では、電話相談を実施しています。
最近では女性専用の病院も増えて、女性泌尿器科というのがあるそうです。

尿もれは、命に関わるものではないけれど、
QOL(クオリティオブライフ)疾患 ⇒ 生活の質を落としてしまう病気
なのだそうです。

症状も年齢もさまざまですが、大きく分けて2つのタイプがあります。

  •   腹圧性尿失禁
  •   切迫性尿失禁 (男性に多い)

対処法や治療法が違うので、自分がどちらなのか極めること。

泌尿器科というと男性のイメージが強いですが、
女性専用の病院が増えたので安心ですね。

適切な対処・治療をすれば、精神的にもいいのです。

腹圧性と切迫性の原因と対処法

 腹圧性尿失禁

咳・くしゃみ・重いものを持つ・走る などで起こる
女性の5割が腹圧性尿失禁で、女性ならではの尿もれともいわれます。

 腹圧性尿失禁はなぜ起こる?

お産や加齢で骨盤底の組織が弱くなると、尿道を良い位置に保てなくなり
お腹に力が加わると、尿の出口が開いて洩れる

 腹圧性尿失禁の要因

  •  出産時に骨盤底が傷つき弱くなる
  •  加齢による筋力の衰え
  •  肥満・便秘で骨盤底への負担が大きくなる

ことが挙げられます。

 腹圧性尿失禁の対処法

骨盤底筋体操で尿道・膣・肛門の周囲を鍛える(男性にも有効)
ひどい症状の場合は、手術することも可能だそうです。

       ◇ 骨盤底筋体操 ◇

     ① 足を小さめの肩幅に開く
     ② 肛門をキュッと5回、速めに絞める(息を止めない)
     ③ 肛門を絞めて 5秒キープ

   ・ ②③を1セットで、1日5セット行なう
   ・ モモの筋肉やお腹・お尻などは動かさない
   ・ 見た目には分からない動き

   本来は傍目にわからないので、いつどこでもできるのが利点
   3ヶ月続けると効果があるそうですよ。

 切迫性尿失禁

したいと思うと我慢ができない、
ドアを開ける最中に、急な膀胱の収縮で洩れてしまう「ドアノブ尿失禁」
水の音や水に触れると、強い尿意を感じ洩れる「手洗い尿失禁」

切迫性尿失禁は人によって重症度が違い、さまざまなケースがあります。
頻尿の症状もでてくるようです。

 切迫性尿失禁の原因

したいと思うと膀胱が勝手に収縮し尿もれを起こす、
過活動膀胱という症状と考えられる

過活動膀胱は、
膀胱の血流低下で膀胱の感覚が敏感になり、勝手に収縮を引き起こすもの。

 切迫性尿失禁の対処法

冷え対策
薬治療で膀胱の勝手な収縮を抑え、膀胱の容量を大きくする(飲み薬・貼る薬)

尿もれは、対処することで不安のない生活が送れます。
尿洩れ専用のパッドを使用することも良いそうですが、
生理用ナプキンで代用するのは好ましくないそうです。

月経血と尿とは成分も違うので 合わないものを使うと
不快感やかぶれの原因になるそうです。

専用パッドは、尿ケアの軽から重までいろいろ対応していて
・ 不快感や蒸れ方が違う
・ ニオイを閉じ込める工夫もされている
という利点があります。

     〔 腹圧性尿失禁 〕     〔 切迫性尿失禁 〕

    ・ 尿もれパッドの使用    ・ 尿もれパッドの使用
    ・ 骨盤底筋体操       ・ 骨盤底筋体操
    ・ 冷え対策         ・ 冷え対策
    ・ 手術           ・ 薬治療

生活の質を落とす病気なので、悩んでいる方は思いきって病院に相談するのがいいでしょう。
うつ状態にならないで、ポジティブに考えましょう。

無洗米の炊き方と水の量。BG無洗米とは

若者たちの”米ばなれ”で、昔に比べてお米の消費量が少なくなったとはいえ、
どこの家庭でも”お米”は、おおかた必ず備えてありますよね。

そのなかで まだ主流とはなっていませんが、
”無洗米”も多くの支持を得るようになってきました。
米
じつは私、先日初めて無洗米を使ってみました。
買い物に行った先では無洗米しか置いてなかったのが理由ですが。。。
とくに違和感も無く、ふつうにおいしかったですよ。

 ◇ 無洗米の利点

  •   お米を研ぐ手間と時間が省ける
  •   お米を研ぐ水道の節約にもなる
  •   水を入れてすぐ炊ける
  •   研ぎ汁を排水しないのでエコになる
  •   ふつうのお米には無い栄養素(亜糊紛層)が残っている

こういった便利な点があるのに、なかなか主流になれないのは
やはり値段が少し割高なことでしょう。
それと、本当に洗わなくてよいのか、不安なところもあるのでは?

では、どうやって無洗米が作られているのでしょうか。
無洗米の製法にはいくつか方法があります。

  •  水洗い乾燥法・・・水洗いでヌカを除去する
  •  水洗い湿式法・・・水で表面のヌカを柔らかくした後タピオカで除去
  •  乾式法   ・・・研米機やブラシなどでヌカを除去
  •  BG精米製法 ・・・ヌカでヌカを除去

BG無洗米とは

  B ⇒ Bran(ヌカ)、G ⇒ Grind(削る)

の、頭文字からとった名称で、BG精米製法で作られています。

BG精米製法は、一度精白米にしてから、ヌカの粘着性を利用して
ヌカでヌカを研ぎ洗いする無洗米加工がなされます。

 玄米を白い米に精米
    ↓
 表面に肌ヌカが付着した白米
    ↓
 機械に入れて勢いよく撹拌する
    ↓
 撹拌されると米が壁にぶつかり、肌ヌカが付着する
    ↓
 壁に付いた肌ヌカが、他の肌ヌカを剥がす
    ↓
 ヌカが取り除かれた無洗米

BG精米製法の無洗米は、精白米にはない亜糊紛層が残っていて
旨味と栄養価が上がっているといわれています。

無洗米の炊き方と水の量

無洗米の炊き方は、ふつうのお米と同じ炊き方です。
けれど、水の量には注意が必要です。

BG無洗米には亜糊紛層が残っていて、これが水を吸って膨らむので
お米1合に対して、10%水を増やします。(大さじ1~2杯)

コストがかかるので常にとはいきませんが、節水になることから
我が家では、災害時の備蓄米として置いています。

正しい温泉の入り方で美肌も疲労回復も効果的に!

温泉A
寒い季節だからこそ、温泉に浸かると心身ともに温まりますね。

日本全国各地に温泉がありますが、たいていは風光明媚な場所にあって、
景色とその土地の美味しい食べ物とで
心身ともに癒されて、リラックスできます。

普段はなにも考えずに、のんびり温泉に入っていましたが、
ちょっとひと工夫した正しい入浴法で、
美肌や疲労の効果があがるのだそうです。

温泉の正しい入り方

◇ 入浴後のみならず、入浴中も水分は失われるので、
脱水症状を防ぐために、入浴前に必ず水分を摂るのが大事。

◇ 温泉に入る前には、石けんで体を洗わない方がよい。

温泉には皮脂や角質を落とす作用があるので、
ゴシゴシ洗った後に入ると、肌に刺激が強すぎることがあります。
軽くシャワーで流すくらいがいいそうですよ。

◇ 浴槽に入る前に、「温度」や「泉質」に体を慣らすために、かけ湯を行う。

急な血圧上昇を防ぐために、心臓から遠い手先や足先から順に
お湯を慣らすようかけ湯する。

◇ 湯船に入るときも、「温度」「水圧」に慣らすよう足先からゆっくり入る。

◇ 額が汗ばんできたら、休憩をとるタイミングです。

一般的に42℃の温泉に3分入ると、体温が1℃上昇するそうです。
汗が流れ出るようになったら、体に負担がかかり湯あたりしてしまうので注意。

1回の入浴の際に、休憩をいれながら3回に分けて入浴する”分割浴”をする。
休憩の際は足湯にしたり、頭や体をやさしく洗うとよいでしょう。

◇ 入浴中に、冷水で濡らしたタオルを頭にのせると、のぼせ防止になります。

◇ 上がるとき、温泉成分を流さないようにする。

温泉にはさまざまな体によい成分が含まれていて、皮膚から浸透していきます。
すぐに流してしまうと、せっかくの成分が流れてしまいます。

上がり湯は、湯口の新鮮なお湯をとって行いましょう。
温度に注意して冷ましてかけるようにします。
(温泉によっては、かけ湯用に溜めてあるところもあります)

◇ 湯上がりは、10分以内に保湿することが大切です。
スベスベしていても、温泉の皮脂清浄効果で肌の皮脂が失われています。

◇ 上がったら水分を摂ることを忘れずに。

〔 知って得する正しい温泉の入り方のポイント 〕

  •    入浴前には一杯の水を飲む  
  •    体はゴシゴシ洗わない
  •    額がほんのり汗ばんだら休憩する
  •    上がるときにシャワーで流さない

(酸性泉や硫黄泉は刺激が強いので、流した方がよい場合もある)

美肌の湯を見分けるには

見落としがちですが、温泉には必ず「温泉分析書」という
温泉成分の性質を明記したものがあります。

その中で、PH の値が、7.5 以上だと「美肌の湯」といわれます。
弱アルカリ性はたんぱく質を溶かすので、
肌の古い角質が取れて、ツルツルになるのです。

リラックス効果をUP

リラックスできる温度は、38度くらいの低温の温泉が適しています。
低温のお湯で、副交感神経が活発化してリラックス効果がUPします。

40度以上の高い温泉のときは、
少しでも湯口から離れた温度の低いところに入ります。

湯船のフチに頭をのせて足を曲げ、足の裏は湯船の底につけて
体の力を抜いてゆっくり呼吸すると、リラックス効果が上がります。

無理に体を浮かさず、呼吸に合わせてお湯に身を任せるのがコツです。
浮力で全身にかかる水圧が少なく、リラックスできます。

温泉の入り方をちょっとひと工夫すれば、
美肌効果もリラックス効果も倍増するのですね。
普段の入浴にも役立ちそうです。

風邪の予防と対策。風邪予防に一番有効なのは?

一般的にいう「風邪」とは、ウィルスが原因で呼吸器系の炎症で起こる状態です。
誰だって風邪をひきたくはありませんよね。
気をつけていても、なぜ風邪をひいてしまうのでしょう。

ウィルスは低温・乾燥で活発化するので、冬はあちこちどこにでも居るわけです。
主な感染経路としては

  •  接触感染
  •  空気感染
  •  飛沫感染

で、主に口から体内に侵入してきます。

     鼻水・咳・のどの痛み

この3つが、風邪の症状です。
症状の出方には個人差があり、2つ以上であれば「風邪」ということになるでしょう。

市販の風邪薬は、これらの症状を緩和するもので、
滋養強壮のビタミン剤などは、薬じゃないですし、
抗生物質は、風邪にはあまり意味が無いらしいですよ。
風邪に効く薬は、残念ながら 無い そうです。

風邪をひかないように、日頃から気をつけることには

 ・ 体力づくり(乾布摩擦など)
 ・ マスク
 ・ 手洗い
 ・ うがい
 ・ 加湿器
 ・ 風邪に効く食品類
などがありますね。

室内の気温と屋外との温度差に合わせて、
こまめに衣服の脱ぎ着をすることも大切です。

適度な運動

ウォーキングなどの自分にあった適度な運動は、
体力・免疫力を高めることができます。

湿度・温度の調節

鼻や喉の粘膜が乾燥したり、体が冷えて血液循環が悪くなると、
繊毛細胞が弱ってウィルスが侵入しやすくなります。

栄養面

ビタミンC、ビタミンB1・B2・B6などは、免疫力や粘膜強化の働きがあります。

マスク・うがい

うがいでウィルスを取り除くことはできませんが、
ホコリなどを洗い流して、粘膜にウィルスが付着しないよう防いでくれます。

手洗い

じつは、風邪予防に一番有効な対策が、手洗い だそうです。
手を介して → 鼻 へと感染するのが、一番多いのです。

十分な手洗い励行、そしてマスクがけ・うがい加湿器、と併用すれば万全ですね。
手洗い
     ◇ 手の洗い方 ◇

   1. 手のひらをよくこする
   2. 手の甲をのばすように洗う
   3. 指先・爪の間を手のひらでこするように洗う
   4. 指の間をこする
   5. 親指をねじり洗い
   6. 手首もねじり洗い
   7. 流水でせっけんを洗い流す

風邪をひいてしまったら

風邪は、ほぼ10日以内には治るものだそうです。
鼻水・咳・のどの痛みに加えて、熱がでることもあります。

なぜ熱がでるのか?というと、
体内にウィルスが侵入すると
    ↓
急激に増殖して炎症を起こす
    ↓
病原体から体を守るリンパ球が、ウィルス察知で免疫細胞に変化し
    ↓
ウィルスが増殖した細胞を攻撃する
    ↓
この際脳から体温を上げる指令がでて、発熱する

リンパ球は、体温が高い方がより活発に動きます。
風邪をひくと体温が上がるのは、こうした理由で、
発熱は、体の持っている自然に備わった抵抗力の一つです。

さほど高くない熱なら、感染症の場合、体にとって有利に働くものなのです。

そこで注意したいのが、市販の総合感冒薬には解熱成分が入っていること。
熱も無く必要以上に飲み続けるのは、マイナス面が多くでてくるのです。

自分の症状を、よく見極めることが大切です。

  •  途中からの高熱
  •  長引く痰や咳 → 肺炎など呼吸器疾患
  •  (痰のある咳からコホコホと乾いた咳 → 肺炎)
  •  緑黄色の鼻汁 → 副鼻腔炎
  •  長引くのどの痛み → 咽頭炎

こういった場合は病院で診てもらいましょう。
それ以外はたいていの場合、セルフケアで3~4日で治ります。
抵抗力をつけるためにも、偏食をなくし十分な睡眠をとりましょう。

寒中見舞いを出す時期と文例

年賀状は一年の始めのご挨拶です。
一年の間には 春夏秋冬とあり、さらに細かく期間を分けた
二十四節気(にじゅうしせっき)があります。
日本には、それぞれの季節にあった挨拶状を出す慣習がありますね。
寒中見舞い

寒中見舞いとは

「寒中見舞い」は慣習の一つで、寒さが最も厳しい時期に出す書状です。

送っていない相手からいただいた年賀状への返礼で、
松の内が過ぎたときや、
喪中の挨拶代わりとしても用いられます。

また、お歳暮のお返しとして行うこともあります。

寒中見舞いのはがき

封書より主に”はがき”で出すことの方が多いようです。
この場合、年賀はがきではなく普通のはがきを使います。

寒中見舞いの時期

”寒の入り”から”節分”までの間。
1月5日の小寒から、2月4日の立春までに行います。

寒中見舞いの文例

∇ 寒中お見舞い申し上げます
厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どもも皆大過なく過ごしております。
どうぞご安心くださいませ。
厳寒の折りから、お風邪など召されませぬようご自愛ください。

∇ 寒中お見舞い申し上げます
早々にお年始状をいただきまして、ありがとうございました。
皆様おそろいで元気に新年をお迎えになられたご様子、何よりです。
私たちも皆風邪もひかずに元気に過ごしています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
厳しい寒さが続きますが、どうぞお身体大切に。

∇ 寒中お見舞い申し上げます
服喪中につき新年のご挨拶を失礼させて頂きました。
本年もよろしくお願い致します。
厳しい寒さが続く折 皆様のご健康をお祈りします。

 

どのような文章でも、相手に「心」が伝わるよう
丁寧に書くことが大切ですね。

 

十日戎西宮神社の開門神事『福男選び』レース

十日戎の1月10日朝、兵庫県にある西宮神社では、
開門神事の「福男選び」が行われます。
ちなみに女性が優勝した場合は「福女」と呼ばれますが、
現在まで3位以内に入ったことすらないそうです。

「福男選び」の参加方法

事前に参加申込書があるわけではなく、原則として参加は自由です。
毎年数多くの参加者があり、事故防止のためにくじ引きで、
スタート位置の抽選があります。

「福男選び」の時間

∇ 午前0時に、先着1500名で、門前に並ぶ順番のくじ引きがあります。
∇ 前のブロックに並べるのは、108人
∇ そのうち最前列にいけるのは、9人
∇ くじに記されている番号順に、スタート位置を決定。
∇ 一時解散して、午後5時に再集合します。

このくじ引きで8割がた勝負が決まることになりますね。
あとは、脚力と戦略でしょう。

純粋に参加のみなら、開門5分前でもよいようです。
勝ち負けだじゃない”駆け抜ける”ことの素晴らしさがあるそうです。

毎年ニュース・報道で話題になっているので、
どんな様子かご存知の方も多いかと思いますが、
2013年の動画があります。 ↓

「福男選び」のコースと距離

スタート地点の赤門から、ゴールの本殿まで全長約230mです。
それまでにいくつかのポイントがあります。

1. 赤門・・・・・・・・スタートしてすぐ右斜め前方にダッシュ

            (したがって真ん中よりやや右よりの位置がベストポジション)

2. 50mの直線・・・・・コンクリートで滑りにくいがくぼみに注意。右端のコースで。

3. 石畳第一カーブ・・・滑りやすい難関の石畳コーナーカーブ。内側コースで。
4. 直線・・・・・・・・100mの長い直線、ただただ爆走で。次のカーブに備えて左側に寄りながら。
5. 楠の木・・・・・・・直線から左に曲がった処に”楠”があり激突に注意。
6. 直角カーブと石段スロープ
         ・・・最後の曲がり角と石段にかけた木製スロープは転びやすいので慎重且つ一気に。

「福男選び」の賞品

  •   一番福  福男認定書、福男法被、木彫りの戎様、お米1俵、日本酒4斗
  •   二番福  福男認定書、福男法被、木彫りの戎様、お米1俵
  •   三番福  福男認定書、福男法被、黄金の戎様、鯛、

平成23年からは、ヱビスビールがそれぞれ1年分、半年分、3ヶ月分、と新たに加えられました。
先着5000名には、開門神事参拝証が授与されます。

「福男選び」レースの準備

靴紐は、脱げてしまわないようガッチリ結ぶこと。
ほどけない工夫も怠りなく。
防寒対策には、貼るカイロが必需品ですね。

鏡開きとは。鏡開きの日にちはいつ?

鏡餅

鏡開きとは

お正月に神仏に供えた鏡餅を下げて食べる慣わしで、
一年の無病息災を祈願します。

「鏡割り」ともいうのは、

武家社会では、”切る”や”割る”などは切腹を意味することにつながるので、
忌み言葉として”開く”を使います。
鏡割り
また今と違って昔は、ついたお餅をそのまま三方に飾るので
カチカチになってしまい、金づちや木づちで”割って”
細かく砕いたことのなごりでもあるようです。

鏡開きの日にちはいつ?

一般的には、お正月の松の内が明けた1月11日に、鏡開きをします。

地方によっては、1月15日に行う所もあるようです。
関西は”1月15日”、京都では”1月4日”が鏡開き、といわれているようですが、
私の周りでは、とくにそんなことはないですね。

要は、神仏に感謝して下げたお供えをいただき、
家族の健康を願う、ということでしょう。

鏡開きのもう一つの意味

結婚式や祝賀パーティーなどで、酒樽の蓋を木槌で割って開けること。
酒樽の上蓋を「鏡」と呼ばれていたことから、「鏡開き」となったようです。
祝宴では「割る」というのは縁起が悪いので、「開く」方を用います。

お餅の形

鏡開きでいただくぜんざいで、お餅の形は地方によって違いがあります。

  •  関東は、角餅
  •  関西は、丸餅

これは、関西では京都を中心に寺社仏閣に供えるのは丸いお餅で、
関東では武家社会の影響が強く、武士の非常食として
平にのしたお餅を小さくわけたのが、始まりとされているからです。

十日戎とは。日程は?

七福神
七福神の一人「戎(恵比寿)」様は、
漁業の神・商売繁盛の神・福の神として親しまれています。

戎様を祀った神社は全国にありますが、とくに関西地域での祭事が盛んで、
大阪今宮戎神社の祭が名高く有名です。

十日戎とは

毎年1月9~11日に、商売繁盛を祈願して戎神社に参詣します。
大阪の今宮戎神社では、開催に先立ち多くの応募者の中から「福娘」を選びます。

福娘に選ばれると、十日戎の期間に、
神社で福笹や御札、吉兆と呼ばれる小宝の縁起物を授与する役目があります。

十日戎の日程

  •    9日:宵宮祭(宵えびす)
  •   10日:大祭(本えびす)
  •   11日:後宴(残り福)

本えびすの10日には、宝恵駕籠(ほえかご)行列が行われます。
紅白の布で飾られた宝恵駕籠には、芸妓や有名人などが乗り込み
お祭りを華やかに盛り立てます。

江戸時代から大阪は、商人の町として繁栄してきたからこそ
現代でもなお十日戎の行事に賑わいがあるのですね。