先日 仮想通貨ビットコインの大手取引所「マウント・ゴックス社」が、
全てのサービスを停止したことで大きな問題となり、混乱が広がっています。
この「ビットコイン」とは、いったい何でしょうか。
ビットコインとは
インターネット上で流通される「仮想通貨」のことで、
ビットコインを使う人どうしなら、金融機関を通さずに手数料がかからない。
現金や電子マネーに換わる決済の手段として、世界中に広まっていたようです。
ビットコインの仕組み
国や中央銀行といった特定の発行機関はありません。
通貨発行や取引は、インターネット上で行われます。
ビットコインの購入は
ネット上に専用の口座を開く
↓
現金を支払ってコインを買う
↓
コインを使ってネット上の店舗で買い物
飲食店など実際の店舗で使える所も増え始めているそうです。
店側がQRコードを提示すると、
客側は スマホでコードを読み取り、支払い画面をタッチ
といった ・手数料いらず
・両替不要
・手軽さ
で、利用者は急増しているようです。
ビットコインは、利用者が増えれば価値が上がるので、
投資の対象にもなっていました。
世界中の銀行や支払いのあり方を根本から変えるビットコインは、
通常の通貨と違って、国や中央銀行の後ろ盾が無いので
暴落の危険性を指摘して、投資家に注意を呼びかけていた国もあるそうです。
[メリット] [デメリット]
・ 国家に縛られない自由 ・ 保証がない
・ 決済手数料が安い ・ 投機の対象になりやすい
・ マネーロンダリングの温床にもなり得る
ビットコインは、買いたい人がいて初めて価値が生まれます。
価格が急激に変動したことは、この価値が保証されてはなく、
現時点では、まだ確固とした存在とはいえないのでしょうか。
いまのネット社会を象徴するともいえるビットコインは、
将来的な可能性を感じさせる一方で、危うい側面も明らかになってきています。
新たな決済の手段として定着するまでには、まだまだ多くの課題があるのでしょうか。