月別アーカイブ: 2014年6月

茅の輪と夏越の祓。茅の輪のくぐり方の作法は?水無月を食べるのはなぜ?

茅野輪
6月30日は、1年のちょうど折り返しにあたり、各地域の神社では
「夏越の祓(なごしのはらえ)」の神事が執り行われます。

夏越の祓とは

6月30日に、半年間の厄を祓い、残り半年の無病息災を祈願する行事です。

 [ 夏越の祓で行われる主な神事 ]

  •  茅の輪くぐり
  •  人形流し

茅の輪をくぐった後、人形(ひとがた)で身体を撫で神社に納めます。
納められた何千体もの人形を川に流して、罪や穢れ(けがれ)を祓う
「人形流し」が神職によって行われます。

人形は神事の前に配られるので、息を吹きかけて穢れを移します。

茅の輪くぐりとは

茅の輪の茅(ち)は、茅萱(チガヤ)・菅(スゲ)・薄(ススキ)の総称で
これらで造った大きな輪をくぐって通り抜けると、
疫病や罪穢れが祓われ、災難から逃れられるといわれています。

茅の輪の起源は、

善行をした蘇民将来が、茅の輪を腰につけて災厄から免れたという神話から
茅の旺盛な生命力が、災いを除く力を有していると考えられてきました。

茅の輪のくぐり方

茅の輪のくぐり方は神社によって多少のちがいがあるかも知れませんが、
おおむね次のとおりです。

[ 茅の輪くぐりの作法 ]

・ 茅の輪の前に立ち、軽く礼をして
・ 左足よりまたいで、左回りに1廻り
・ 次に右足よりまたいで、右回りに1廻り
・ もう一度左足よりまたいで左回り
・ 最後に左足よりまたいで神前に進む

このように横に8の字を描くように3回くぐって神前に進み、
二礼二拍手一礼、と参詣します。

YouTubeに茅の輪くぐりの様子がアップされていました ↓

茅の輪をくぐるとき、

『水無月の夏越の祓えする人は千歳(ちとせ)の命延ぶというなり』
と唱えながらくぐると、夏の厄災から免れるといわれています。

夏越の祓と水無月

旧暦の6月は、別名”水無月”と呼ばれます。
これにちなんで、6月に食べる和菓子で”水無月”があります。

三角形の白い外郎(ういろう)の上に小豆餡をのせたものです。
関西では6月に入ると、どこのお店やスーパーでも出回るので
必ずと言っていいほど、一度は皆口にするでしょう。
水無月
この”水無月”には意味があります。
三角形は、氷室を表わし、小豆は悪疫祓いの意を表わします。

 ・白色・・・・・清浄無垢
 ・小豆色・・・・魔除け
 ・三角形・・・・氷

宮中では、夏越の祓の禊(みそぎ)の日に氷室の氷を口にすることで、
夏バテから身を守る年中行事でした。

氷は貴重なもので、一般大衆には手に入らなかったので、
薬の”外良”からきている外郎を三角にして、氷室に見立てたのです。

夏至はいつ?夏至の食べ物や風習は?

2014年の夏至は、6月21日です。

夏至とはどんな日?

夏至は、一年で一番昼が長くて夜が短い日です。

夏至の日には、太陽が最も北寄りになって正午に天頂を通過し、
北極圏では白夜、南極圏では極夜となります。

夏至はいつ?

二十四節気
暦には、二十四節気(にじゅうしせっき)があります。
一年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けたもので
細かな季節を表わしています。

夏至はその二十四節気の一つで、冬至から2分の1年、約182.62日後になります。
日にちは、6月21日ごろとなり、4年に一度6月22日になります。

夏至の食べ物や風習は?

わたしは愛知県出身で、昔から尾張地方ではイチジクを食べる習慣
があると聞いています。
関西にきて、タコを食べると聞きましたが、
周りではそれほどこだわってはいないようです。

夏至の日に限らず、6月になると”水無月”という和菓子が出回ります。
白い外郎(ういろう)の上に小豆をのせて、三角の形にしたものです。

地方によっていろいろあるようですが、
冬至=柚子湯、かぼちゃ といったはっきりとした決まりがないようですね。

 

次の二十四節気、小暑がきたら本格的な夏を迎えることになるので、
それまでの間、この梅雨どきにしっかりと暑さに負けない身体作りを
しておきたいものです。

ニホンウナギが絶滅危惧でレッドリストに。今後の影響は?

土用の丑の日に食べる”うなぎの蒲焼”は、夏バテ防止の滋養強壮として
私たち日本人にとっては欠かせない食習慣となっています。

日本で供給されるウナギは、およそ6割が中国や台湾からの輸入で
国産はおよそ4割となっているそうです。
ニホンウナギ

ニホンウナギは、

世界で19種いるウナギの一種で、
日本近海・朝鮮半島からベトナムまで、
東アジアに広く分布しています。

私たちが食べているほとんどは、日本や台湾・中国で稚魚を養殖した
「ニホンウナギ」なのです。
うなぎ蒲焼

絶滅危惧種に指定

この「ニホンウナギ」が、昨日6月12日”絶滅危惧種”に指定されたのです。

世界の科学者たちで組織されている国際自然保護連合(IUCN)が、
絶滅の危険性が2番目に高い”絶滅危惧ⅠB類”に指定し、
レッドリストに加えたことを発表しました。

レッドリストとは、

絶滅のおそれがある野生生物のリストで、
絶滅の危険性に高さによってカテゴリーが分かれています。

  •   絶滅
  •   絶滅危惧
  •   危急
  •   希少

リストで指定されているのはおよそ2万種類で、
専門分野の研究グループが調査し、絶滅危惧の度合いを査定します。

レッドリストに法的な拘束力はないのですが、
野生生物の国際取引を規制する”ワシントン条約”で
規制の対象を決める重要な参考資料にはなりそうです。

そのため2016年に開かれる条約の会議で、輸入などの取引に
制限がかかる可能性があるのです。

今後どんな影響が?

ニホンウナギが対象になれば、
・ 輸出の際に、輸出国の政府許可証が必要になります。(稚魚を含む)
・ 商業目的の国際取引や公海での水揚げが禁止、となる可能性も。

国産品の養殖ウナギの稚魚も輸入に頼っている現状で、
純国産は希少な状態なのです。

今後乱獲を抑えて、ウナギの生息環境を整えていくことが必要と思われます。

話題の万能食材・タマリンドって?タマリンドソースで簡単料理

タマリンドの樹

最近テレビで話題になった「タマリンド」って、フルーツ?
梅干しと干し柿を合せたような甘酸っぱい味らしいです。

∇ タマリンドとは

じつは、中央アフリカ原産のマメ科の植物です。

インドや東南アジアでは、公園の街路樹として広く植えられていて
その実は、家庭で調味料など食用として使われています。

タイ料理では 甘さを引き出す隠し味としてかかせないそうですよ。
タマリンド

∇ タマリンドシードガムって?

タマリンドの実を割って赤い果肉を取り出すと、
中から黒い種子が出てきます。
種子の皮を剥き、白い胚乳の部分を粉砕して精製したものを
タマリンドシードガム tamarind seed gum といいます。

tamarind (seed) gum タマリンド(シード)ガムともいい、
さまざまな食品の添加物となります。

タマリンドガムのパウダーを水に溶かすとトロミが出るので、
増粘剤として、50年も前から添加物として使用されているそうです。

タマリンドガムは天然由来なので、安全・安心な添加物として
多くの食品に使用されているのです。
日本の食材にも、パスタ用のソースや海苔の佃煮などに、
広く使われています。

最近では、肌に潤いを与える保湿効果に注目され
化粧品類にも使われるようになってきました。

あまり聞き慣れなかった”タマリンド”ですが、
意外と身近にあったんですね。

∇ タマリンドを使った家庭料理

タマリンドソースを作っておくと、手軽に料理できて便利です。

 ◇ エビのタマリンドソース炒め
 ◇ 鶏のから揚げタマリンドソースがけ
 ◇ 豚肉のタマリンドソース煮込み
 ◇ タイ風焼きそば

     < タマリンドソース >
タマリンドペースト
   タマリンドペースト・・・40 g
   お湯・・・・・・・・・・300 ml

   ニンニク
   ヌクマム(魚と塩だけで作られた魚醤です)
   ハチミツ
   チリパウダー

 ・タマリンドペーストにお湯を加え、弱火で5分煮てザルで濾す
 ・みじん切りしたニンニクを炒めて濾したソースを加え、調味料で味を整える