お供え」タグアーカイブ

十五夜はいつ?十五夜とは?食べ物やお供えは決まっているのでしょうか

真夏を過ぎて いくぶん空が高く感じられるようになると、
夜空に浮かぶお月様も、くっきり綺麗に見えます。

満月といえば 十五夜のお月見が楽しみですが、
十五夜っていつ?なのでしょう・・・

十五夜とは
満月新

陰暦で 『15日の満月の夜』 を指します。
太陰暦では、『月の満ち欠け』を基準としています。

満月の15日は特別の夜とされ、一年を通じて月々の行事を行うことが多いのです。

とくに旧暦の8月は、気候もよく澄み渡った空の月も美しく見えるので、
「 中秋の名月 」として、お月見をする観月の宴が多く開催されます。

「 中秋 」とは、

秋のちょうど真ん中の日 のことで、
「 8月15日の名月 」という意味になります。

ちなみに、「 仲秋 」とすると、旧暦8月全体を指すことになってしまいます。

通常 ” 十五夜 ” というと、この旧暦8月15日を指します。
2013年の十五夜は、9月19日 です。

細かくいうと、十五夜が必ずしも満月になるとは限りません。
新月から満月までの日数は、14~16日間と、日数に差があります。
これは地球と月の軌道の関係で、1日か2日ずれることがあるからです。

さて、2013年9月19日は・・・
20時13分に 満月 となります。 *(^Ⅴ^)*

※ 2014年の十五夜は、9月8日 月齢は13.5で、
翌日の9日が、満月の十六夜となります。

十五夜の食べ物は

ちょうど豆類や芋類の収穫時期で、栗ご飯や豆ご飯の献立に、
旬の野菜の里芋や、梨・柿・ぶどう、などの果物を添えます。

十五夜が、別名 「 芋名月 」 ともいわれのは、
里芋などの ”芋類” が多く収穫されることから。

十五夜のお供えは

” 秋の収穫 ” に感謝するお祭りでもある十五夜には、
穀物の収穫に感謝して、米粉を丸めた 月見だんご をお供えにします。
三方かお盆に、下から9個、4個、2個と順に計15個並べます。

この時期に収穫される 芋類と果物も一緒にお供えします。

他に、
ススキ を飾るのは、稲穂に似ていることと、魔除けのためともいわれています。

お庭の野草でもいいですが、秋の七草 も一緒に飾ると風情が増しますね。

∇ 秋の七草 ∇
・ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・  ナデシコ
・ オバナ(ススキのこと) ・ オミナエシ ・  フジバカマ

< 我が家の十五夜の献立 >

  •    枝豆ご飯(又は、ぎんなんご飯)
  •    白身魚の西京焼き
  •    芋煮汁(里芋とネギときのこ類)
  •    小松菜の辛し和え

 

地蔵盆とは?お供えは?イベントではどんな景品や出し物がいいの?

夏休みの最後のイベントとして、子どもたちの楽しみの一つに
”地蔵盆” があります。

といっても、関西以外の他府県の方々には、わかりづらいかも知れません。
わたし自身も関西に住むまでは、何のことか知りませんでした。

地蔵盆とは・・
毎月24日は、子どもの守り神として信仰されている ”地蔵菩薩” の縁日です。
地蔵会 (じぞうえ) と呼びますが、7月24日(旧暦)前後は、
お盆の期間中にあたるので、 ”地蔵盆” となったようです。

現在は、8月24日前後の土曜か日曜に行われるのが一般的です。

古くからある街では、だいたいどこの町内にも、
お地蔵さんの祠が建っています。
そういう街角の地蔵を対称にしたもので、
特に近畿地方で盛んです。

地蔵祭りが近づくと、町内の人たちで、地蔵像をきれいに洗い清めます。
新しい前垂れを着せて飾り付け、周りに灯篭を立て、提灯を飾ります。
子どもが生まれると、名前を書いた提灯を奉納する地域もあるようです。

地蔵盆のお供えは、
現金の場合、熨斗のついた赤白の祝儀袋に、
「御供」 または、 「灯明料」 と書きます。

お供え物のお菓子は、お詣りに来た子どもたちが、
”お下がり”として、分けて持って帰ります。
そのため、スナック菓子や袋菓子を、箱でお供えすることが多いですね。

地蔵盆は、お地蔵さんを祀っていないところでも、
自治会や子供会主体の行事として、受け入れられています。
金魚すくい
子ども主体の子どものためのお祭りで、
さまざまなイベントが企画されます。
盆踊りや、ビンゴゲーム、花火大会、福引抽選会など。

金魚すくいやヨーヨー釣りは、定番の人気出し物ですね。
子供会の役員さんたちが、ソーセージやとうもろこしを焼いたり、
焼きそばやお好み焼きを、作ってふるまってくれます。

福引の景品は、
お米・ティッシュ・トイレットペーパー・ラップ類などの日用品や、
変わった可愛い形の 鉛筆や消しゴムといった文具、
ビーチで遊べるおもちゃ類、などが喜ばれます。

普段あまり顔を合わさない お隣近所の方たちとも、
こういった地域のお祭りで、交流を深めるのがいいですね。