真夏を過ぎて いくぶん空が高く感じられるようになると、
夜空に浮かぶお月様も、くっきり綺麗に見えます。
満月といえば 十五夜のお月見が楽しみですが、
十五夜っていつ?なのでしょう・・・
十五夜とは

陰暦で 『15日の満月の夜』 を指します。
太陰暦では、『月の満ち欠け』を基準としています。
満月の15日は特別の夜とされ、一年を通じて月々の行事を行うことが多いのです。
とくに旧暦の8月は、気候もよく澄み渡った空の月も美しく見えるので、
「 中秋の名月 」として、お月見をする観月の宴が多く開催されます。
「 中秋 」とは、
秋のちょうど真ん中の日 のことで、
「 8月15日の名月 」という意味になります。
ちなみに、「 仲秋 」とすると、旧暦8月全体を指すことになってしまいます。
通常 ” 十五夜 ” というと、この旧暦8月15日を指します。
2013年の十五夜は、9月19日 です。
細かくいうと、十五夜が必ずしも満月になるとは限りません。
新月から満月までの日数は、14~16日間と、日数に差があります。
これは地球と月の軌道の関係で、1日か2日ずれることがあるからです。
さて、2013年9月19日は・・・
20時13分に 満月 となります。 *(^Ⅴ^)*
※ 2014年の十五夜は、9月8日 月齢は13.5で、
翌日の9日が、満月の十六夜となります。
十五夜の食べ物は
ちょうど豆類や芋類の収穫時期で、栗ご飯や豆ご飯の献立に、
旬の野菜の里芋や、梨・柿・ぶどう、などの果物を添えます。
十五夜が、別名 「 芋名月 」 ともいわれのは、
里芋などの ”芋類” が多く収穫されることから。
十五夜のお供えは
” 秋の収穫 ” に感謝するお祭りでもある十五夜には、
穀物の収穫に感謝して、米粉を丸めた 月見だんご をお供えにします。
三方かお盆に、下から9個、4個、2個と順に計15個並べます。
この時期に収穫される 芋類と果物も一緒にお供えします。
他に、
ススキ を飾るのは、稲穂に似ていることと、魔除けのためともいわれています。
お庭の野草でもいいですが、秋の七草 も一緒に飾ると風情が増しますね。
∇ 秋の七草 ∇
・ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・ ナデシコ
・ オバナ(ススキのこと) ・ オミナエシ ・ フジバカマ
< 我が家の十五夜の献立 >
- 枝豆ご飯(又は、ぎんなんご飯)
- 白身魚の西京焼き
- 芋煮汁(里芋とネギときのこ類)
- 小松菜の辛し和え