近年、日本でも 「ハロウィン」 の行事が、
ごく普通にイベントとして定着してきました。
もともとは、ヨーロッパのケルト人の民族行事です。
秋の収穫を祝う感謝祭と合せて、悪霊を追い払うお祭りです。
ハロウィンはいつ?
毎年 10月 31日 の夜に行われます。
これは、11月 1日 がカトリックの諸聖人の日で、
その前夜の行事となります。
ハロウィンの仮装
ケルト人の1年は、11月1日から始まり10月31日に終わります。
10月31日には、死者の霊が家族の元を訪れるとされ、
同じく 悪霊や魔女も街をさ迷うといわれています。
それでハロウィンのイベントには、ゾンビや魔女の仮装が多いんですね。
ハロウィンのイベント
《 ジャック・オー・ランタン 》
ハロウィンのシンボルカラー(伝統色)は、黒とオレンジ色。
有害な死者の霊や、悪霊が家に入らないように、
玄関に魔除けのかがり火を焚いて、魔女から身を守るために仮面を被ります。
現在は、カボチャ(皮がオレンジ)の中身をくり抜いて、
皮に目や口や鼻の刻みを入れて、中にろうそくを立て、
「ジャック・オー・ランタン」を作り、玄関や庭先に置きます。
本来は、カブの一種の スィード を用いるのだそうですが、
アメリカに移民したアイルランド人が、カボチャで作るようになって
広く普及していったそうです。
《 トリック・オア・トリート 》
仮装した子どもたちが、近所の家を1軒ずつ廻って、
「トリック・オア・トリート : Trick or treat : (お菓子をくれないと悪戯するよ)」
と唱えると、お菓子がもらえます。
もらったお菓子を持ち帰って、ハロウィンパーティーを楽しむのです。
ロサンゼルスに住んでいる友人一家は、
郊外で開かれる巨大カボチャの市場で、入念にカボチャを選んで
ジャック・オー・ランタンを作り、家族全員で思い思いの仮装をします。
会社ぐるみのパーティーや、友人たちのパーティー、と
10月の一大イベントとなっているようです。