イベント」タグアーカイブ

ハロウィンはいつ?仮装とイベントは?

カボチャ

近年、日本でも 「ハロウィン」 の行事が、
ごく普通にイベントとして定着してきました。

もともとは、ヨーロッパのケルト人の民族行事です。
秋の収穫を祝う感謝祭と合せて、悪霊を追い払うお祭りです。

ハロウィンはいつ?

毎年 10月 31日 の夜に行われます。
これは、11月 1日 がカトリックの諸聖人の日で、
その前夜の行事となります。

ハロウィンの仮装

ケルト人の1年は、11月1日から始まり10月31日に終わります。

10月31日には、死者の霊が家族の元を訪れるとされ、
同じく 悪霊や魔女も街をさ迷うといわれています。

それでハロウィンのイベントには、ゾンビや魔女の仮装が多いんですね。

ハロウィンのイベント

《 ジャック・オー・ランタン 》

ハロウィンのシンボルカラー(伝統色)は、黒とオレンジ色。

有害な死者の霊や、悪霊が家に入らないように、
玄関に魔除けのかがり火を焚いて、魔女から身を守るために仮面を被ります。

現在は、カボチャ(皮がオレンジ)の中身をくり抜いて、
皮に目や口や鼻の刻みを入れて、中にろうそくを立て、
「ジャック・オー・ランタン」を作り、玄関や庭先に置きます。

本来は、カブの一種の スィード を用いるのだそうですが、
アメリカに移民したアイルランド人が、カボチャで作るようになって
広く普及していったそうです。

《 トリック・オア・トリート 》

仮装した子どもたちが、近所の家を1軒ずつ廻って、
トリック・オア・トリート : Trick or treat : (お菓子をくれないと悪戯するよ)」
と唱えると、お菓子がもらえます。

もらったお菓子を持ち帰って、ハロウィンパーティーを楽しむのです。

巨大カボチャ
ロサンゼルスに住んでいる友人一家は、
郊外で開かれる巨大カボチャの市場で、入念にカボチャを選んで
ジャック・オー・ランタンを作り、家族全員で思い思いの仮装をします。

会社ぐるみのパーティーや、友人たちのパーティー、と
10月の一大イベントとなっているようです。

地蔵盆とは?お供えは?イベントではどんな景品や出し物がいいの?

夏休みの最後のイベントとして、子どもたちの楽しみの一つに
”地蔵盆” があります。

といっても、関西以外の他府県の方々には、わかりづらいかも知れません。
わたし自身も関西に住むまでは、何のことか知りませんでした。

地蔵盆とは・・
毎月24日は、子どもの守り神として信仰されている ”地蔵菩薩” の縁日です。
地蔵会 (じぞうえ) と呼びますが、7月24日(旧暦)前後は、
お盆の期間中にあたるので、 ”地蔵盆” となったようです。

現在は、8月24日前後の土曜か日曜に行われるのが一般的です。

古くからある街では、だいたいどこの町内にも、
お地蔵さんの祠が建っています。
そういう街角の地蔵を対称にしたもので、
特に近畿地方で盛んです。

地蔵祭りが近づくと、町内の人たちで、地蔵像をきれいに洗い清めます。
新しい前垂れを着せて飾り付け、周りに灯篭を立て、提灯を飾ります。
子どもが生まれると、名前を書いた提灯を奉納する地域もあるようです。

地蔵盆のお供えは、
現金の場合、熨斗のついた赤白の祝儀袋に、
「御供」 または、 「灯明料」 と書きます。

お供え物のお菓子は、お詣りに来た子どもたちが、
”お下がり”として、分けて持って帰ります。
そのため、スナック菓子や袋菓子を、箱でお供えすることが多いですね。

地蔵盆は、お地蔵さんを祀っていないところでも、
自治会や子供会主体の行事として、受け入れられています。
金魚すくい
子ども主体の子どものためのお祭りで、
さまざまなイベントが企画されます。
盆踊りや、ビンゴゲーム、花火大会、福引抽選会など。

金魚すくいやヨーヨー釣りは、定番の人気出し物ですね。
子供会の役員さんたちが、ソーセージやとうもろこしを焼いたり、
焼きそばやお好み焼きを、作ってふるまってくれます。

福引の景品は、
お米・ティッシュ・トイレットペーパー・ラップ類などの日用品や、
変わった可愛い形の 鉛筆や消しゴムといった文具、
ビーチで遊べるおもちゃ類、などが喜ばれます。

普段あまり顔を合わさない お隣近所の方たちとも、
こういった地域のお祭りで、交流を深めるのがいいですね。