十日戎の1月10日朝、兵庫県にある西宮神社では、
開門神事の「福男選び」が行われます。
ちなみに女性が優勝した場合は「福女」と呼ばれますが、
現在まで3位以内に入ったことすらないそうです。
「福男選び」の参加方法
事前に参加申込書があるわけではなく、原則として参加は自由です。
毎年数多くの参加者があり、事故防止のためにくじ引きで、
スタート位置の抽選があります。
「福男選び」の時間
∇ 午前0時に、先着1500名で、門前に並ぶ順番のくじ引きがあります。
∇ 前のブロックに並べるのは、108人
∇ そのうち最前列にいけるのは、9人
∇ くじに記されている番号順に、スタート位置を決定。
∇ 一時解散して、午後5時に再集合します。
このくじ引きで8割がた勝負が決まることになりますね。
あとは、脚力と戦略でしょう。
純粋に参加のみなら、開門5分前でもよいようです。
勝ち負けだじゃない”駆け抜ける”ことの素晴らしさがあるそうです。
毎年ニュース・報道で話題になっているので、
どんな様子かご存知の方も多いかと思いますが、
2013年の動画があります。 ↓
「福男選び」のコースと距離
スタート地点の赤門から、ゴールの本殿まで全長約230mです。
それまでにいくつかのポイントがあります。
1. 赤門・・・・・・・・スタートしてすぐ右斜め前方にダッシュ
(したがって真ん中よりやや右よりの位置がベストポジション)
2. 50mの直線・・・・・コンクリートで滑りにくいがくぼみに注意。右端のコースで。
3. 石畳第一カーブ・・・滑りやすい難関の石畳コーナーカーブ。内側コースで。
4. 直線・・・・・・・・100mの長い直線、ただただ爆走で。次のカーブに備えて左側に寄りながら。
5. 楠の木・・・・・・・直線から左に曲がった処に”楠”があり激突に注意。
6. 直角カーブと石段スロープ
・・・最後の曲がり角と石段にかけた木製スロープは転びやすいので慎重且つ一気に。
「福男選び」の賞品
- 一番福 福男認定書、福男法被、木彫りの戎様、お米1俵、日本酒4斗
- 二番福 福男認定書、福男法被、木彫りの戎様、お米1俵
- 三番福 福男認定書、福男法被、黄金の戎様、鯛、
平成23年からは、ヱビスビールがそれぞれ1年分、半年分、3ヶ月分、と新たに加えられました。
先着5000名には、開門神事参拝証が授与されます。
「福男選び」レースの準備
靴紐は、脱げてしまわないようガッチリ結ぶこと。
ほどけない工夫も怠りなく。
防寒対策には、貼るカイロが必需品ですね。