台風」タグアーカイブ

エルニーニョ現象で冷夏・台風多発、日本への影響は?

気象庁では、「エルニーニョ監視速報」を毎月10日に発表しています。

2014年5月の発表では、
『夏には5年ぶりにエルニーニョ現象が発生し、秋にかけて続く可能性が高い』
としています。

海洋表層の水温が、エルニーニョ現象の発生前によく見られる状態で、
「冷夏」になり、「台風」が多発 「豪雨」も多くなる可能性があるようです。

1997年に、20世紀最大規模といわれたエルニーニョが発生したときは、
世界中で異常気象が起きました。

1997年11月 → エルニーニョ現象による水温変化
        過去最大の +3.6℃ を記録

その影響で、米西海岸では大洪水が発生し、オーストラリアでは
乾燥による山火事が多発しました。
またフィリピンでは、深刻な水不足が起きました。

今回はそれ以上、観測史上最大のエルニーニョが発生するかもしれない
といわれます。

エルニーニョ現象とは

エルニーニョ
南米ペルー沿岸から太平洋赤道付近の日付変更線にかけた広い範囲で
海面水温が、平年の水温よりも高くなる状態が1年程度続く
海洋現象のことです。

日本への影響

通常東から西へ流れる貿易風が弱まると、
西へ(南米大陸から太平洋へ)移動するはずの暖水が、
ペルー沖に留まってしまいます。

暖水の上空には雲が発生し、これに対応して太平洋高気圧も強くなり
西からずれて東側に留まります。

一方、西(インド洋)からのモンスーン(季節風)による
チベット高気圧も、弱いと西側に留まり、
日本上空は、双方の高気圧の谷間となり「冷夏」になります。

1997年のエルニーニョ現象のときは、
通常台風が日本列島に接近しにくいとされる6月に、
観測史上初めて2つの台風が上陸し、7月には3つめが上陸。
各地に大きな爪痕を残しました。

2009年には、7月、九州北部に豪雨被害が発生しています。

エルニーニョ現象が発生すると、日本では梅雨が長引き
冷夏になりやすい傾向になります。
長雨・低温の影響で、野菜の卸価格が高騰しました。

湿った風が入りやすい状況だと、湿度が高くなります。
冷夏といっても30度くらいの暑さはあり、熱中症には要注意です。

湿度が10%増えただけで、熱中症にかかる人は倍になるそうです。
”暑さ指数”をチェックして、十分注意しましょう。

     [ 暑さ指数 ⇒ 熱中症の起こり易さを示す数値 ]
     気温 1 : 地面や建物から出る熱 2 : 湿度 7