対策」タグアーカイブ

風邪の予防と対策。風邪予防に一番有効なのは?

一般的にいう「風邪」とは、ウィルスが原因で呼吸器系の炎症で起こる状態です。
誰だって風邪をひきたくはありませんよね。
気をつけていても、なぜ風邪をひいてしまうのでしょう。

ウィルスは低温・乾燥で活発化するので、冬はあちこちどこにでも居るわけです。
主な感染経路としては

  •  接触感染
  •  空気感染
  •  飛沫感染

で、主に口から体内に侵入してきます。

     鼻水・咳・のどの痛み

この3つが、風邪の症状です。
症状の出方には個人差があり、2つ以上であれば「風邪」ということになるでしょう。

市販の風邪薬は、これらの症状を緩和するもので、
滋養強壮のビタミン剤などは、薬じゃないですし、
抗生物質は、風邪にはあまり意味が無いらしいですよ。
風邪に効く薬は、残念ながら 無い そうです。

風邪をひかないように、日頃から気をつけることには

 ・ 体力づくり(乾布摩擦など)
 ・ マスク
 ・ 手洗い
 ・ うがい
 ・ 加湿器
 ・ 風邪に効く食品類
などがありますね。

室内の気温と屋外との温度差に合わせて、
こまめに衣服の脱ぎ着をすることも大切です。

適度な運動

ウォーキングなどの自分にあった適度な運動は、
体力・免疫力を高めることができます。

湿度・温度の調節

鼻や喉の粘膜が乾燥したり、体が冷えて血液循環が悪くなると、
繊毛細胞が弱ってウィルスが侵入しやすくなります。

栄養面

ビタミンC、ビタミンB1・B2・B6などは、免疫力や粘膜強化の働きがあります。

マスク・うがい

うがいでウィルスを取り除くことはできませんが、
ホコリなどを洗い流して、粘膜にウィルスが付着しないよう防いでくれます。

手洗い

じつは、風邪予防に一番有効な対策が、手洗い だそうです。
手を介して → 鼻 へと感染するのが、一番多いのです。

十分な手洗い励行、そしてマスクがけ・うがい加湿器、と併用すれば万全ですね。
手洗い
     ◇ 手の洗い方 ◇

   1. 手のひらをよくこする
   2. 手の甲をのばすように洗う
   3. 指先・爪の間を手のひらでこするように洗う
   4. 指の間をこする
   5. 親指をねじり洗い
   6. 手首もねじり洗い
   7. 流水でせっけんを洗い流す

風邪をひいてしまったら

風邪は、ほぼ10日以内には治るものだそうです。
鼻水・咳・のどの痛みに加えて、熱がでることもあります。

なぜ熱がでるのか?というと、
体内にウィルスが侵入すると
    ↓
急激に増殖して炎症を起こす
    ↓
病原体から体を守るリンパ球が、ウィルス察知で免疫細胞に変化し
    ↓
ウィルスが増殖した細胞を攻撃する
    ↓
この際脳から体温を上げる指令がでて、発熱する

リンパ球は、体温が高い方がより活発に動きます。
風邪をひくと体温が上がるのは、こうした理由で、
発熱は、体の持っている自然に備わった抵抗力の一つです。

さほど高くない熱なら、感染症の場合、体にとって有利に働くものなのです。

そこで注意したいのが、市販の総合感冒薬には解熱成分が入っていること。
熱も無く必要以上に飲み続けるのは、マイナス面が多くでてくるのです。

自分の症状を、よく見極めることが大切です。

  •  途中からの高熱
  •  長引く痰や咳 → 肺炎など呼吸器疾患
  •  (痰のある咳からコホコホと乾いた咳 → 肺炎)
  •  緑黄色の鼻汁 → 副鼻腔炎
  •  長引くのどの痛み → 咽頭炎

こういった場合は病院で診てもらいましょう。
それ以外はたいていの場合、セルフケアで3~4日で治ります。
抵抗力をつけるためにも、偏食をなくし十分な睡眠をとりましょう。

蚊を撃退!蚊に刺されやすい人、蚊に刺されたらどうする?

小さな ”吸血鬼” 、は、わたしにとっては大きな ”敵” です。
蚊に限らずですが、どんな小さな虫でも、刺されたら大変!
信じられないくらいに、赤く大きく腫れあがります。
蚊
たかが 蚊(虫)とは侮れません。
蚊が媒介する主な感染症には、
・ 日本脳炎・・・発症すると発熱・嘔吐、最悪の場合死に至ることも。
・ アジア・中南米・アフリカなどでは、マラリア・デング熱

マラリアは毎年65万人もの死者が、
デング熱は、毎年5000万人の患者が発症しているといわれています。
こういった生命や健康を脅かす衛生害虫です。

蚊は、気温が25℃~30℃になると、活動が活発化します。
ただ、カンカン照りの晴の日は苦手らしい。
夕立後や、熱帯夜に活発に活動します。

というのも、
雨が降ると、水たまりができる
    ↓
産卵場所が増える
    ↓
卵を産む準備で、血を吸う

蚊のメスが、必要なタンパク質を得るための栄養補給で、吸血するのです。

空梅雨が続いた後の、猛暑と豪雨は、
蚊にとっては 活動にもってこいの環境になって、
活発化する可能性が、大となります。

では、蚊に刺されやすい人は、どんな人でしょう?

蚊は、二酸化炭素水分に寄ってきます。
 お酒など、アルコール類は、体内で分解されて二酸化炭素になります。
 水分=汗、多量の汗では蚊は止まれません。
 汗を拭いて、再び出てきた汗に引き寄せられます。
 じわっと汗をかいた状態の、皮膚表面の水分量が多い方が、
 寄ってきやすくなります。

したがって、蚊が近づく三要素がある人が刺されやすい。
体温・・・高めの人
汗・・・・かきやすい人
二酸化炭素・・・飲酒する人

その他、白い服より黒い服の方に、蚊は多く集まるようです。
これは、蚊は暗い場所(色)を好み、スズメバチと同じで
黒など暗い色を見ると攻撃的になるのだそうです。

白より黒の方が熱を吸収しやすいので温かいといのもあるようです。
薄い色の服を選んだほうが良さそうですね。

蚊に刺されたら
血を吸い終わるまで待つ、のがよいそうです。

蚊は刺すときに、唾液を体内に送り込みます。
この唾液が、痒くなる原因なのです。
吸っている間にたたいて潰すと、唾液が体内に残って痒くなります。

唾液は、血液を固まらせずさらさらのままにする成分で、
蚊にとって吸いやすい状態にしています。
お腹いっぱいになると、そのまま自分に回収するので
吸い終わるまで待てば、痒みは少なくなるわけです。

保冷剤などの冷たいものを当てると、痒みを和らげるのに効果的です。
脳は、刺激に対して優先順位をつけていて
身体を守るために、 「かゆみ」 より 「冷たさ」 を優先するのです。
     ※ 刺激の優先順位 1. 痛い  2. 熱い  3. 冷たい

赤ちゃんは、大人より体温が高いし、皮膚も薄く代謝もはげしいので
この時期の”蚊”対策は十分にしてあげましょう。