季節を節目ごとに五分割した「五節句」の内の一つに、
「上巳(じょうみ)の節句」があります。
〔 節句 〕
人日 (1月7日)
上巳 (3月3日)
端午 (5月5日)
七夕 (7月7日)
重陽 (9月9日)
桃の節句とは
旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節なので「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
もともとの”節句”は、華やかなお祭りではなくて、
季節の節目に邪気を祓う儀式です。
古来から”桃”は、魔除けの植物として信仰を集めていたことにもよるようです。
桃の節句とひな祭り
3月初めの巳の日に、人形(ひとがた)に災いや厄を乗せて川に流す
「流し雛」という行事がありました。
宮廷では 紙で作った人形と身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶ
「ひいな遊び」というのがあり、
いつしか上巳の節句と結びついて、「ひな祭り」へとなってきたようです。
ひな祭りの祝い膳と料理
ひな祭りの祝い膳には、菱餅・白酒・雛あられ、
縁起の良い食材を使ったちらし寿司などが定番の料理となっているようです。
また春先のこの時期は潮干狩りの始まる頃なので、蛤のお吸い物も添えられます。
菱餅や雛あられの三色には、それぞれの色に意味があります。
- 緑…「蓬(よもぎ)」で 健康を表す
- 赤…「桃」で 魔除けを表す
- 白…「菱」で 子孫繁栄、「雪」で 清浄を表す
雛人形を飾る時期としまう時期
雛人形はいつから飾って、いつ頃に片付けたらいいのか、
迷っていらっしゃる方も多いかと思います。
特に決まりはないようですが、2月の初め、立春の頃から3月半ばまで
というのが一般的です。
どちらも、よく晴れた空気の乾いた日を選びましょう。