料理」タグアーカイブ

桃の節句とは。ひな祭りの祝い膳、雛人形を飾る時期としまう時期は?

季節を節目ごとに五分割した「五節句」の内の一つに、
上巳(じょうみ)の節句」があります。
momo
    〔 節句 〕

   人日  (1月7日)
   上巳  (3月3日)
   端午  (5月5日)
   七夕  (7月7日)
   重陽  (9月9日)

桃の節句とは

旧暦の3月3日は、桃の花が咲く季節なので「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

もともとの”節句”は、華やかなお祭りではなくて、
季節の節目に邪気を祓う儀式です。

古来から”桃”は、魔除けの植物として信仰を集めていたことにもよるようです。
雛人形

桃の節句とひな祭り

3月初めの巳の日に、人形(ひとがた)に災いや厄を乗せて川に流す
「流し雛」という行事がありました。

宮廷では 紙で作った人形と身の回りの道具をまねた玩具で遊ぶ
「ひいな遊び」というのがあり、
いつしか上巳の節句と結びついて、「ひな祭り」へとなってきたようです。

ひな祭りの祝い膳と料理

ひな祭りの祝い膳には、菱餅・白酒・雛あられ
縁起の良い食材を使ったちらし寿司などが定番の料理となっているようです。

また春先のこの時期は潮干狩りの始まる頃なので、蛤のお吸い物も添えられます。

菱餅や雛あられの三色には、それぞれの色に意味があります。

  •  緑…「蓬(よもぎ)」で 健康を表す
  •  赤…「桃」で 魔除けを表す
  •  白…「菱」で 子孫繁栄、「雪」で 清浄を表す

菱餅

雛人形を飾る時期としまう時期

雛人形はいつから飾って、いつ頃に片付けたらいいのか、
迷っていらっしゃる方も多いかと思います。

特に決まりはないようですが、2月の初め、立春の頃から3月半ばまで
というのが一般的です。

どちらも、よく晴れた空気の乾いた日を選びましょう。

節分の日豆知識。由来・日にち・豆まき・料理

2月3日は、「節分の日」。
と、節分の”日”は不動とずっと思っていました。
けれど、常に2月3日とは限らないそうです。
知らなかった。。
節分

そもそも節分とは

読んで字の如し、「季節を分ける」ことを意味しています。
季節の節目の、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので、
本来は1年に4回あるものです。
それが、立春を一年の始まりと考えられて、
その前日を指すようになったそうです。

節分の由来

古くから季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、
それを追い払うための行事が行われました。
一年の邪気(鬼)を取り払って、新たな一年に福を取り込むための行事です。

節分の日の”日にち”

現在は、2月3日です。
これは、1985年から2020年までで、
1984年までは、閏年には、2月4日
2021年からは、閏年の翌年が、2月2日となります。
”4”で割り切れても閏年とならない、1900年・2100年などの翌年は、
1日遅れて2月3日となります。

節分の日の豆撒き

豆は、「魔滅」に通じるところから、
邪気(鬼)を追い払うために、豆を撒くようになりました。
また、「魔目」ということで、
鬼の目をめがけ、豆をぶつけて退治するということです。

豆撒きは、その年の干支生まれの「年男」が撒きます。
地域によっては、厄年の男女が撒くところもあるようです。

豆は、炒ったものを使います。
これは、「炒る」が、⇒「射る」に通じることからで、
生の豆だと、拾い忘れた豆から芽が出て、縁起が悪いとされているからです。

炒る”火”で鬼を封じ込めて、豆を食べることで”鬼退治”となるのです。

節分の日にすること

節分の日には、豆撒きの他にもいろいろな風習があります。
これは地方によっても異なるようです。

一般的には、
 ∇ 鰯の頭を柊の枝に刺して、玄関先に立てる
 ∇ 炒った豆を神棚にお供えする
 ∇ 豆撒き
 ∇ 年の数の豆を食べる
 ∇ 恵方巻きを食べる

鰯(イワシ)は、鬼が嫌いな臭いなので近寄らせない、
柊(ヒイラギ)は、葉のトゲで鬼の目を刺す、という意味です。

神棚がなければ、目線より上の位置にお供えすればよいでしょう。

年の数というのは数え年のことで、満年齢に1足した数。
丈夫な体で無病息災を願います。

恵方巻は、その年の恵方を向いて、巻き寿司1本をそのまま食べます。
福を巻き込む、福を切らない、という縁起かつぎで、
関西の海苔問屋のイベントから始まったものです。

2014年の恵方は、東北東、です。

節分の日の料理

あまり知られていませんが、節分そば、というのがあるそうです。
昔は立春が年の始めだったので、節分は、前日の大晦日となるわけで、
年越しそばと同じ意味合いなのだそうです。

我が家の節分の日は、節分ゆかりの、大豆・イワシ・巻き寿司、を献立にします。

  •  巻き寿司
  •  アサリの味噌汁か鰯つみれ汁
  •  イワシは、和・洋・中、そのときの気分次第ですね。

     ・ 和・・・鰯の蒲焼き
     ・ 洋・・・小鰯のから揚げ ケチャップソース
     ・ 中・・・小鰯の五香粉揚げ

  •  和なら、五目豆・ホウレン草の胡麻和え又は白和え
  •  洋なら、ホウレン草と豆とちりめんのサラダ
  •  中なら、ニラと春雨の卵スープ  など

年中行事には、無病息災を願うものが多いですね。
家族の健康と多幸を祈って、家族皆で楽しみながら節分行事をしましょう。