梨・ぶどうや柿といった果物や松茸など、
たくさん美味しいものがある ” 秋の味覚 ” のなかで、
誰でも簡単に作れる 栗ご飯の炊き方 レシピ!
《 栗ご飯の炊き方 》
< 材料 > < 調味料 >
米・・・・・2.5 C 酒・・・・・大 2
もち米・・・0.5 C 塩・・・・・小 1
栗・・・・・500 g
昆布・・・・5㎝角 1 枚
栗は、皮を剥いたのも出回っていますが、やっぱり生の栗が美味しいですよ。
時間の無いときは、剥いて真空パックになっているものでも可。
栗と一緒に 炊飯器で普通に炊き上げればいいのですが、
この ” 栗を剥く ” 作業で、包丁を使い慣れてない方は
栗剥き機を使うとラクですよ。
剥きにくい里芋や、カボチャの硬い皮などにも応用できます。
〔 作り方 〕
- 生栗は、ボウルに熱湯を入れて、半日くらいフタをしてつけておく(2~3時間でも)
- 米・もち米は、炊く30分くらい前に洗って水気を切っておく
- 昆布は、濡れペーパーで汚れを落とす
- 栗の皮に包丁で切り込みを入れ、剥がし取る
- 渋皮も剥いて、重曹少々入れた水につけてアク抜きする(数分)
- 栗1粒を2つ3つに切って、お米と調味料と一緒に炊飯器に入れ
- 昆布を上にのせて、通常通りに炊く
- 炊き上がったら昆布を取り除いて、ほっくりとかき混ぜる
※ 食べるときに、黒ごま塩をふってもいいですね。
《 栗ご飯の献立 》
< 魚メイン > < 肉メイン >
鮭とキノコのホイル焼き 和風ロールキャベツ
レンコンの炒め煮 卯の花の炒り煮
ホウレン草のゴマ和え しし唐の焼き浸し
かき玉汁
子どもが小さい頃は、毎年能勢の栗園へ栗拾いに出かけてました。
木についている実を棒で落とし、足でイガイガを押さえて取り出します。
持って帰れるのは限られていますが、自分たちで収穫(?)したものは格別ですね。