由来」タグアーカイブ

恵方巻きの由来。恵方はどう決める?

節分の日に、恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりで食べると縁起が良い、
とされている「恵方巻き」
長い巻き寿司を切らずにそのまま食べるので、
「縁や福を切らない」、「福を巻き込む」、という意味があります。
巻き寿司
関西特有のものだったのが、全国的に展開されていまや巻き寿司にとどまらず、
ロールケーキなど、お菓子にまで発展してきていますね。

「恵方巻き」の由来は?

大阪では、節分の日の”巻き寿司丸かぶり”として、古くからあったようです。
大阪のあるお鮨屋さんには、昭和7年頃に出された大阪鮓商組合のチラシが残っていて
「幸福巻き寿司」と書いてあるそうです。

「恵方巻き」と呼ばれるようになったのは、
セブンーイレブンが、全国販売に向けてつけた商品名だったようですね。

大阪道頓堀で催された「女子大生巻き寿司早食いコンテスト」で
全国的に広がってブームになったとか。
これは今も毎年節分の日近くに、続けられています。

「恵方」はどう決める?

方位の易では、
明きの方(あきのかた)という 歳徳神(としとくじん)が、
その年に所在する最も大吉祥の方角を、「恵方」というそうです。

牛頭天王の后の、頗梨采女(はりさいにょ)が、
歳徳神ともいわれているらしいです。

その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされるのです。

恵方は、4つ、5年周期

  •    東北東
  •    南南東
  •    西南西
  •    北北東

恵方は、十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)と、
十干 (甲・乙・丙・戊・丁・己・庚・辛・癸・壬)の、
干支(かんし)を使って決まります。

東西南北の四方向それぞれに十干が振り分けられて、恵方が変わっていきます。

恵方の早見

恵方は、4つで5年周期となっています。
中国式の24方位で決められていて、日本の16方位とは少しズレがあって
いづれもやや東寄り(右寄り)となります。

[ 西暦の一の位 ]  [ 恵方 ]恵方方位

  0  5      西南西 やや右

  1  6      南南東 やや右

  2  7      北北西 やや右

  3  8      南南東 やや右

  4  9      東北東 やや右

2014年は、東北東やや東寄り となります。
ご家庭で巻き寿司を作るのもよし、買って食べるのもよし。
福を取り込んで一年を元気に過ごしましょうね。

節分の日豆知識。由来・日にち・豆まき・料理

2月3日は、「節分の日」。
と、節分の”日”は不動とずっと思っていました。
けれど、常に2月3日とは限らないそうです。
知らなかった。。
節分

そもそも節分とは

読んで字の如し、「季節を分ける」ことを意味しています。
季節の節目の、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので、
本来は1年に4回あるものです。
それが、立春を一年の始まりと考えられて、
その前日を指すようになったそうです。

節分の由来

古くから季節の変わり目には邪気が生じると考えられていて、
それを追い払うための行事が行われました。
一年の邪気(鬼)を取り払って、新たな一年に福を取り込むための行事です。

節分の日の”日にち”

現在は、2月3日です。
これは、1985年から2020年までで、
1984年までは、閏年には、2月4日
2021年からは、閏年の翌年が、2月2日となります。
”4”で割り切れても閏年とならない、1900年・2100年などの翌年は、
1日遅れて2月3日となります。

節分の日の豆撒き

豆は、「魔滅」に通じるところから、
邪気(鬼)を追い払うために、豆を撒くようになりました。
また、「魔目」ということで、
鬼の目をめがけ、豆をぶつけて退治するということです。

豆撒きは、その年の干支生まれの「年男」が撒きます。
地域によっては、厄年の男女が撒くところもあるようです。

豆は、炒ったものを使います。
これは、「炒る」が、⇒「射る」に通じることからで、
生の豆だと、拾い忘れた豆から芽が出て、縁起が悪いとされているからです。

炒る”火”で鬼を封じ込めて、豆を食べることで”鬼退治”となるのです。

節分の日にすること

節分の日には、豆撒きの他にもいろいろな風習があります。
これは地方によっても異なるようです。

一般的には、
 ∇ 鰯の頭を柊の枝に刺して、玄関先に立てる
 ∇ 炒った豆を神棚にお供えする
 ∇ 豆撒き
 ∇ 年の数の豆を食べる
 ∇ 恵方巻きを食べる

鰯(イワシ)は、鬼が嫌いな臭いなので近寄らせない、
柊(ヒイラギ)は、葉のトゲで鬼の目を刺す、という意味です。

神棚がなければ、目線より上の位置にお供えすればよいでしょう。

年の数というのは数え年のことで、満年齢に1足した数。
丈夫な体で無病息災を願います。

恵方巻は、その年の恵方を向いて、巻き寿司1本をそのまま食べます。
福を巻き込む、福を切らない、という縁起かつぎで、
関西の海苔問屋のイベントから始まったものです。

2014年の恵方は、東北東、です。

節分の日の料理

あまり知られていませんが、節分そば、というのがあるそうです。
昔は立春が年の始めだったので、節分は、前日の大晦日となるわけで、
年越しそばと同じ意味合いなのだそうです。

我が家の節分の日は、節分ゆかりの、大豆・イワシ・巻き寿司、を献立にします。

  •  巻き寿司
  •  アサリの味噌汁か鰯つみれ汁
  •  イワシは、和・洋・中、そのときの気分次第ですね。

     ・ 和・・・鰯の蒲焼き
     ・ 洋・・・小鰯のから揚げ ケチャップソース
     ・ 中・・・小鰯の五香粉揚げ

  •  和なら、五目豆・ホウレン草の胡麻和え又は白和え
  •  洋なら、ホウレン草と豆とちりめんのサラダ
  •  中なら、ニラと春雨の卵スープ  など

年中行事には、無病息災を願うものが多いですね。
家族の健康と多幸を祈って、家族皆で楽しみながら節分行事をしましょう。

土用の丑の日はいつ?意味と由来は?うなぎ以外に何があるか。

「土用の丑の日」 には ”鰻” を食べる習慣が、古くからありますね。
そもそも 「土用」 というのはなんでしょう?
うな重
木・火・土・金・水、の五つの要素で、天地すべてのものが成り立っている、
という ”五行説” が、古代中国にはあります。

季節にもこれが当てはまり、
 春は、→ 木
 夏は、→ 火
 秋は、→ 金
 冬は、→ 水

「土」 は、それぞれの季節の 最後の5分の1に当てはめます。
季節の変わり目直前の18~19日間が、「土用」 となるのです。

   春 → 立夏 → 夏
   夏 → 立秋 → 秋
   秋 → 立冬 → 冬
   冬 → 立春 → 春

上のように、春夏秋冬それぞれに土用はあって、
そのうち特に暑い夏の時期 (立秋) が、いちばん注目されるようになったのです。

土の気が盛んに働く、という意味の 「土旺用事」 から、
「土用」 となったそうです。

「丑の日」 というのは・・?
旧暦で、日にちに 十二支を当てはめます。

季節の変わり目 ”立秋” の前18日間に当てた場合、
十二支が、2回入る年と1回しか入らない年があります。
 
 ※ ちなみに2013年(平成25年)は、7月22日と8月3日の2回です。

では なぜ、 ”うなぎ” なのでしょう。

平賀源内が、友人の鰻屋を助けるために、
「本日丑の日」 と書いて、店先に貼ったら繁盛したので
他の鰻屋もまねするようになり、鰻を食べるのが定着した。。
うなぎ看板
というのが、通説となっているようです。

じつは万葉集にも
 『~~鰻 (むなぎ) 捕り食せ (めせ) 』
とあり、昔から鰻には栄養が豊富で、
夏痩せによいと、認識されていたようです。

丑の日に「う」のつく食べ物をとると夏負けしない、という風習から
うなぎ以外にも、「梅干し」や「瓜」なども食べたようです。

じっさい 梅干しには、クエン酸や適度な塩分があり、
瓜(きゅうりなど)には、カリウムが含まれていて水分が多く
体を冷やす効果もあります。

鰻の蒲焼、うな丼やひつまぶし、などを、病院やオフィス、学校といった所で
土用の丑の日の行事食として、取り上げられているようです。
季節の変わり目、特に食欲減退の暑い夏に、栄養価の高いうなぎで
夏バテ防止しよう、ということですね。

海の日とは、由来は?横浜・千葉の海の日イベントはいつ?

 「海の日」 は、日本の国民の祝日で、毎年7月の第3月曜日、と決められています。
制定当初の1995年 (平成7年、施行は8年) は、7月20日でした。
”ハッピーマンデー制度” の 祝日法改正によって、
2003年 (平成15年) から、7月の第3月曜日となったのです。

海水浴

では、海の日の由来とは?

祝日化される前は、 「海の記念日」 という ”記念日” でした。
明治天皇の巡幸船 「明治丸」 が、東北地方航海から戻って
横浜港に帰着したのが、1876年 (明治9年) 7月20日で、
それにちなみ、1941年 (昭和16年) に、この日を 「海の記念日」 としたのです。

青森には、海の日制定の ”記念像” があります。

国民の祝日に関する法律、という 『祝日法』 によると、
[ 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う ]
ということを趣旨としています。

”四方を海で囲まれた国、日本” ならではの発想ですね。
世界中で唯一、日本だけが 「国民の祝日」 としています。
ちなみに、海に面していない奈良県では、条例で
「奈良県山の日・川の日」 としているそうです。

「海の日」 に関連して、全国各地で記念行事が、開催されます。

横浜・海の日イベントは、

◇ 横浜・八景島シーパラダイスに於いて (7月15日)
・ 横浜海上保安庁の職員による、心肺蘇生法やロープワークなど、緊急時の対処法。
・ 海上保安庁音楽隊による 「SAZANAMIコンサート」 を開催。
・ 八景島海域を船で航海する 「体験乗船会」 や巡視船PC16 「はまなみ」 の船内見学。

◇ 帆船日本丸に於いて (7月15日)
・ 29枚すべての帆をひろげる 総帆展帆
・ 国際信号旗を飾る 満船飾 を開催
・ 総帆展帆開催前に、ヤード(帆桁)にならびチアリングをする登檣礼を実施。
・ ボーイスカウトのみなさんのフラッグ演技
・ 船首から船尾まで国際信号旗を飾る 満船飾

◇ 「花火シンフォニア」
コンピュータにより花火と音楽をシンクロさせて打ち上げるシーパラダイスのオリジナル花火ショー
2013年7月13日(土)・7月14日(日)
20:30スタート (約10分間)

湘南・海の日イベント 神奈川県茅ヶ崎市では、

◇ 茅ケ崎海岸浜降祭
県の無形民俗文化財に指定されているお祭りで、
西浜海岸(サザンビーチ西側)で、約40基の神輿が練り渡ります。

神奈川県茅ヶ崎市 西浜海岸 (サザンビーチ西側)
2013年7月15日
5:00頃~9:00、式典/7:00~7:45

千葉・海の日イベントは、

◇ 野島埼灯台の特別公開
野島埼灯台は、日本でも数少ない、登れる灯台です。
その他 海上保安庁のイベントや、
灯台周辺の白浜で開催される 「海女まつり」 もあります。

◇ 稲毛ヨットハーバー
・ レースやセーリング体験、沖縄音楽のライブ演奏なども楽しめる 「マリンフェスティバル」

海上保安庁は、各地の海の日のイベントに合わせて、
巡視船の体験航海や一般公開を、実施します。

「海の日」 は、
海に関する数々のイベントを楽しみながら、
「海」 に対する理解と認識を高めて、学べる、よい機会ですね。