疲労回復」タグアーカイブ

おウチで簡単手作り!疲労回復に効果。塩レモンの作り方・使い方

レモン
またまた”万能調味料”といわれるものの登場です。
ずぅーっと気になっていた”塩レモン”です。

夏の料理に重宝しそう、と思いつつ
野菜のすし酢付けの方に凝っていました。
夏も終わり、というわけで思い立ち作ってみました。

塩レモンの作り方

材料は、いたってシンプル!
レモン と、 塩 のみ。
20140831_092734

     < 塩レモンの作り方 >

    レモン・・・2 ㎏ (約10個)
    塩・・・・・200 g (レモンの 1/10 )

 ① レモンをきれいに洗って水気を拭き、1個を8等分のくし形に切る
 ② 密閉容器に、塩とレモンを交互に重ねる
 ③ 1日1回 瓶を上下に振る

20140831_093411
2~3週間で汁が上がって来たら完成です。

* 今日はレモン2個で、塩 大4、容器は 500 ml用です。
* レモンは、皮も実も丸ごと使うので、できればワックスを使用していないものがいいです。
* 2週間くらいで使用できますが、数ヶ月熟成させると、トローりとしたコクの液になります。

塩レモンの使い方

  • まるごと・・・薄切りにして肉に巻いたり、粗みじんにして焼き魚・豆腐に。
  • 皮・・・・・・粗みじんにしておにぎりにも。
  • 液・・・・・・オリーブオイルと混ぜてドレッシングに。

* 豆腐や納豆、肉・魚料理、刺身、レモンクリームソース、と何でもOK
* しょう油を使う料理にはほとんど合います。
  しょう油 大 2 = 塩レモン 大 1

塩レモン効果

レモンに含まれるクエン酸は、疲れの元になる乳酸菌を分解してくれるので
疲労回復に良いといわれています。

レモンの皮についている酵母菌によって自然に発酵され、
酸味がとれて甘味のある芳香となります。

発酵により、レモンと塩を合せただけでは出せない”コク”
”まろやかさ”が出てきます。

モロッコでは、昔から家庭に根付いた調味料だそうです。
日本の梅干しとちょっと似ていますね。

簡単に手作りできて、長期保存も可能、おまけにヘルシーです。

正しい温泉の入り方で美肌も疲労回復も効果的に!

温泉A
寒い季節だからこそ、温泉に浸かると心身ともに温まりますね。

日本全国各地に温泉がありますが、たいていは風光明媚な場所にあって、
景色とその土地の美味しい食べ物とで
心身ともに癒されて、リラックスできます。

普段はなにも考えずに、のんびり温泉に入っていましたが、
ちょっとひと工夫した正しい入浴法で、
美肌や疲労の効果があがるのだそうです。

温泉の正しい入り方

◇ 入浴後のみならず、入浴中も水分は失われるので、
脱水症状を防ぐために、入浴前に必ず水分を摂るのが大事。

◇ 温泉に入る前には、石けんで体を洗わない方がよい。

温泉には皮脂や角質を落とす作用があるので、
ゴシゴシ洗った後に入ると、肌に刺激が強すぎることがあります。
軽くシャワーで流すくらいがいいそうですよ。

◇ 浴槽に入る前に、「温度」や「泉質」に体を慣らすために、かけ湯を行う。

急な血圧上昇を防ぐために、心臓から遠い手先や足先から順に
お湯を慣らすようかけ湯する。

◇ 湯船に入るときも、「温度」「水圧」に慣らすよう足先からゆっくり入る。

◇ 額が汗ばんできたら、休憩をとるタイミングです。

一般的に42℃の温泉に3分入ると、体温が1℃上昇するそうです。
汗が流れ出るようになったら、体に負担がかかり湯あたりしてしまうので注意。

1回の入浴の際に、休憩をいれながら3回に分けて入浴する”分割浴”をする。
休憩の際は足湯にしたり、頭や体をやさしく洗うとよいでしょう。

◇ 入浴中に、冷水で濡らしたタオルを頭にのせると、のぼせ防止になります。

◇ 上がるとき、温泉成分を流さないようにする。

温泉にはさまざまな体によい成分が含まれていて、皮膚から浸透していきます。
すぐに流してしまうと、せっかくの成分が流れてしまいます。

上がり湯は、湯口の新鮮なお湯をとって行いましょう。
温度に注意して冷ましてかけるようにします。
(温泉によっては、かけ湯用に溜めてあるところもあります)

◇ 湯上がりは、10分以内に保湿することが大切です。
スベスベしていても、温泉の皮脂清浄効果で肌の皮脂が失われています。

◇ 上がったら水分を摂ることを忘れずに。

〔 知って得する正しい温泉の入り方のポイント 〕

  •    入浴前には一杯の水を飲む  
  •    体はゴシゴシ洗わない
  •    額がほんのり汗ばんだら休憩する
  •    上がるときにシャワーで流さない

(酸性泉や硫黄泉は刺激が強いので、流した方がよい場合もある)

美肌の湯を見分けるには

見落としがちですが、温泉には必ず「温泉分析書」という
温泉成分の性質を明記したものがあります。

その中で、PH の値が、7.5 以上だと「美肌の湯」といわれます。
弱アルカリ性はたんぱく質を溶かすので、
肌の古い角質が取れて、ツルツルになるのです。

リラックス効果をUP

リラックスできる温度は、38度くらいの低温の温泉が適しています。
低温のお湯で、副交感神経が活発化してリラックス効果がUPします。

40度以上の高い温泉のときは、
少しでも湯口から離れた温度の低いところに入ります。

湯船のフチに頭をのせて足を曲げ、足の裏は湯船の底につけて
体の力を抜いてゆっくり呼吸すると、リラックス効果が上がります。

無理に体を浮かさず、呼吸に合わせてお湯に身を任せるのがコツです。
浮力で全身にかかる水圧が少なく、リラックスできます。

温泉の入り方をちょっとひと工夫すれば、
美肌効果もリラックス効果も倍増するのですね。
普段の入浴にも役立ちそうです。