花言葉」タグアーカイブ

母の日いつ?世界の母の日、母の日の花言葉、花のお手入れ法

母の日
毎年5月の第2日曜日は、母の日です。
家族のために、年中”無休” 且つ ”無給” で働いているお母さんに感謝!

そもそも母の日の始まりはいつだったのでしょうか。
諸説ありますが、米南北戦争時代、敵味方を問わず負傷兵をみる活動を行った
アン・ジャービスの娘アンナが、亡き母を偲んで教会へカーネーションを贈りました。

母への想いに感動した人々が、改めて母の大切さを認識して
1908年5月10日に「母の日」のお祝いをしたのが、始まりといわれています。
このときは、母親が好きな白いカーネーションだったそうですよ。

世界の母の日

1914年、「母の日」は、アメリカの記念日となりました。
日本では、1949年(昭和24年)ころから 5月の第2日曜日に行われています。

母の日を、5月第2日曜日とするところが多いなか、
独自に決めている国もたくさんあります。

5月第 1日曜日・・・スペイン、ハンガリー、ポルトガル、南アフリカ共和国など
5月第最終日曜日・・スウェーデン、フランス、ドミニカ共和国など
5月 8日・・・・・・韓国(父母の日)
5月10日・・・・・・グアテマラ、メキシコなど

5月以外の月に決めている国もあります。

2月第 2日曜日・・・ノルウェー
3月 8日・・・・・・ブルガリア、ボスニア、アルバニアなど
3月21日・・・・・・エジプト、サウジアラビアなど
8月12日・・・・・・タイ(シリキット王妃の誕生日)
10月第3日曜日・・・アルゼンチン
11月最終日曜日・・・ロシア
3月21日~4月24日(イースター・サンデイ)の2週間前の日曜日・・・イギリス

母の日の花言葉

母の日の象徴の花、カーネーションの花言葉は、「純愛」です。
無償の愛に満ち溢れるお母さんに ぴったりですね。

その他5月の花の花言葉

  •   マーガレット・・・秘めた愛
  •   シバザクラ・・・・合意
  •   ハナショウブ・・・情熱
  •   カスミソウ・・・・清楚
  •   チューリップ・・・待ちわびて(白)
  •   サツキ・・・・・・几帳面
  •   アヤメ・・・・・・気まぐれ
  •   ゼラニウム・・・・真の友情
  •   カモミール・・・・癒し
  •   スズラン・・・・・幸福の再来

花言葉に合わせて贈るのもいいですね。

[ 母の日の花のお手入れ方法 花束 ]

花束を受けたら、一日でも長く観賞を楽しみたいものです。

長く楽しむコツ
・花瓶に挿す前に、根元切り口に巻かれている保水剤は取り外す
・鋏で、茎の根元を斜めに2㎝ほど水切りする
・花瓶の水は、こまめに取り替え清潔に
・水に浸っている葉は、腐りやすいので取り除く
・直射日光を避ける
・花の茎は、全長の半分は水に浸かるように

[ 母の日の花のお手入れ方法 花鉢 ]

つぼみから花が開くまで、日々の表情を観賞できて毎日が楽しみですね。

長く楽しむコツ
・土の表面が乾いてから、水やりを
・水やりは、鉢の底から出るくらい十分に
・鉢皿に水が溜まったままにはしない
・日当たりの良い場所
・枯れた花や葉は摘み取る
・株のエネルギー消耗を防いで花が満開になる前に切り取って、「切花」にした方が弱らない

[ 母の日の花のお手入れ方法 フラワーアレンジメント ]

花器と花がコーディネートされたフラワーアレンジメントは、
そのまま手軽に飾って楽しめます。

長く楽しむコツ
・届いたらすぐに水をあたえる
・吸水スポンジが乾燥しないように水を注ぎ足す
・乾燥に弱いので、エアコンの風が直接あたらないように

[ 母の日の花のお手入れ方法 プリザーブドフラワー ]

生花の色素を抜いて 特別な染料を吸わせて加工したプリザーブドフラワーは、
色鮮やかで柔らかな風合いを保っています。

長く楽しむコツ
・水がかかったり湿度が高いと、花に染み込ませた色素が液体となることがあるので注意
・直射日光を避けて、風通しの良い場所
・毛の柔らかいチークブラシなどで、埃を払う

お花は、観ているだけで心が躍り華やかな気分になり、また癒されもします。
感謝の気持ちで贈り、贈られた側もまた、感謝するのです。

曼珠沙華とは。意味と花言葉は?群生する名所

夏の暑さが過ぎて、少し涼しい風が吹くようになると、
田畑の農道や土手に、(主に)赤い花が咲きますね。
彼岸花(ヒガンバナ)の別名で、 ”曼珠沙華” の花です。
彼岸花B

”曼珠沙華” の字から、仏教に関しているのが分かります。
法華経の中の梵語(サンスクリット語)に由来しています。

梵語は、古代から中世にかけて、
インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語で、
その音源(manjusaka)が、似ているからです。

曼珠沙華とは

仏教でいう曼珠沙華は、 「天上に咲く白いやわらかな花」 で、
花の外観は、彼岸花とは似ていません。

彼岸花は、秋の彼岸の頃から開花するのが、その名の由来です。
地獄花(じごくばな)、死人花(しびとばな)、など異名が多く、
日本では不吉で忌み嫌われて、あまりいい印象がなかったのですが、
「天上の紅い花」 として、反対におめでたい兆しとされることもあります。

地獄花とか死人花といわれるのは、
有毒な多年生の球根性植物で、特に鱗茎にアルカロイドを多く含んでいて
誤って食べると、吐き気や下痢を起こし、
ひどい場合は、中枢神経の麻痺を起こして死にいたることもあるからでしょう。

水田の畦や墓地に多く見られるのは、蛙や虫やモグラなど田を荒らす動物が
鱗茎の毒を嫌って避けるようにしたため、とされています。

曼珠沙華は秋の季語で、花言葉は、

「情熱」・・・「想うはあなた一人」
「再会」・・・「また会う日を楽しみに」
「独立」「あきらめ」・・・「悲しい思い出」

彼岸花A

日本全国に曼珠沙華(彼岸花)の名所があります。
真っ赤な曼珠沙華が咲き乱れる光景は、圧巻ですね。

  • 埼玉県日高市・巾着田・・・・・・500万本
  • 神奈川県伊勢原市・日向薬師・・・100万本
  • 岐阜県海津市・津屋川の土手・・・10万本
  • 愛知県半田市・矢勝川の堤防・・・100万本
  • 広島県三次市・吉舎町辻の馬洗川沿い
  • 長崎県大村市・鉢巻山展望台・・・100万本