食べ物」タグアーカイブ

半夏生とは?半夏生に食べるのはタコ。半夏生の咲く京都建仁寺

夏至はよく知られていますが、
「半夏生」というのは、ちょっと聞きなれませんね。
7月2日は、「半夏生の日」、だそうです。

半夏生とは

読み方は、はんげしょう、雑節の一つです。

以前は、夏至から数えて11日めとされていましたが、
現在は、黄経100度(夏至点は90度)の点を太陽が通過する日、
となって、毎年7月2日頃にあたります。

薬草の”半夏”が生える頃、という意味で、
”ハンゲショウ”という草の葉が、半分白くなっている頃だから
ともいわれているようです。
ハンゲショウ建仁寺

半夏生と京都建仁寺

初夏の頃、京都市東山にある建仁寺の塔頭・両足院の庭園には、
池の辺りを半夏生(ハンゲショウ)が綺麗に彩ります。

ふだん非公開ですが、半夏生の開花に合わせて特別公開されます。
名のとおり葉の半分ほどが白くなって、お化粧をしたようになります。

では、雑節って?

二十四節気や五節句の他に、季節を適確につかむために
特別に設けられた暦日のことで、
よく使われる節分やお彼岸も雑節です。

  [ 雑節 ] ・・・ 節分 お彼岸 社日 八十八夜
           入梅 半夏生 土用 二百十日 二百二十日

 初午とかお中元、大祓も、加えることがあるそうです。

半夏生の食べ物

節分とかお彼岸、よく知られているところの”土用のうなぎ”、
というように、暦日には必ず特別な食べ物がありますね。

近畿地方では半夏生には、タコを食べる習慣があるようです。
蛸
農家にとっては、農作物の出来具合が非常に大切で、
稲がタコの足のように地に根を張って根付くことを祈願したそうです。

福井県大野市では、サバの丸焼きが伝統食だそうです。

いずれも旬の食べ物で、厳しい暑さに向けての、滋養強壮の意味も
あるのではないでしょうか。

讃岐地方では、1980年に7月2日を”うどんの日”と制定されました。
田植えが終わり労をねぎらうための風習らしいです。

熱中症対策の飲み物とグッズ、食べ物で効果的なものは?

熱中症は、梅雨の時期や梅雨明け後に 多発するそうです。
気温が27~28℃でも湿度が高く、体内の水分量が少なくなっているのに気づかないから。
自覚症状がないまま、 「かくれ脱水」 にかかってしまうことが原因です。

もちろん猛暑も要注意で、気温が上がりはじめても すぐには身体は追いつきません。
猛暑が続いた3~4日後に、自律神経が反応するようになるのです。

熱中症対策の飲み物

まず、こまめな水分補給でしょう。熱中症注意

  •  スポーツドリンク

必要な栄養素が入っていて 体内への浸透力もあり
熱中症対策の飲み物として、水よりも効果的です。

けれど、がぶ飲みし過ぎるのは、要注意です。
糖分の取り過ぎで、血糖値が上がる可能性があります。
なにより、コストがかかりますね。

  •  経口補水液

手作りの 「経口補水液」 を、作りおきするといいですよ。
基本の経口補水液の作り方は、

<経口補水液>
水・・・1リットル
砂糖・・40グラム (大4.5)
塩・・・3グラム (小1/3)
レモン・・適量

わたしはあまり甘くない方がいいので、砂糖はもう少し少なめにしています。
空きペットボトルに入れて常備しておくとよいでしょう。

  •  麦茶

お茶は、利尿作用があるので不向きですが、 ”麦茶” なら大丈夫です。
麦茶には 茶葉のカフェイン成分が含まれていないので、幼児にも安心です。
体温を下げたり、血流を改善する効果もあります。

熱中症対策グッズ

熱中症対策のグッズも、ここ数年でグンと増えましたね。
熱中症の初期対策として効果的なのが、
「首」や「脇の下」、「脚の付け根」など、大きな血管を冷やすことです。

  •  首筋や頭に巻く ”冷却スカーフ” 、
  •  保冷剤入れのついた ”冷却ベスト”

炎天下の工事現場での作業にも、とても重宝しますね。

  •  クールマットや枕

熱帯夜で睡眠不足にならないようにすることも大切です。
手近なもので いつでも手軽に体を冷やすには、
大小の保冷剤を、常に冷凍庫に準備しておくといいでしょう。

熱中症対策の食べ物

わたしは、梅干しきゅうり(塩で板擦りしたもの)を冷蔵庫に常備しています。
適度な塩分と水分がありますよ。

人は寝ている間にも、ずいぶん汗をかきます。
朝起きたときは、すでに軽い脱水状態となっているわけです。
朝の涼しいうちに散歩、といっても、まず水分や塩分を取ってからが大切です。
梅干し1個食べるだけでも、ちがいますよ。